テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.03

今の小学生は「視力1.0未満」が〇割超!

 スマホを用いた育児(スマホ育児)に関してはさまざまな意見が出ており、感情的な反発から医学的検証までさまざまな論点があります。また「子供とスマホ」に関しては、デジタルデバイスの過度な利用による視力低下という問題もあるようです。この視力の問題もスマホ育児の延長線上にある問題と考えていいかもしれません。ここで何が起こっているのか見てみましょう。

子供の視力は低下している

 平成27(2017)年度の文科省の調査によると、裸眼視力1.0未満の割合は、小学生で30.97%、中学生は54.05%、高校生は63.79%となっており、各学校段階で徐々に増加します。この数字は前年度と比較すると各学校段階で微増しています。また10年前の平成17(2007)年度の調査では、小学生は、26.46%、中学生は47.77%、高校生は58.42%、となっています。つまり、この10年で、小学生はプラス4.51%、中学生はプラス6.28%、高校生はプラス5.37%とどの学校段階でも増えていることがわかります。

スマホの普及は2010年以降に加速

 総務省の調査(2016年)によると、スマートフォンは2010年の時点での世帯保有率は9.7%でしたが、翌2011年には29.3%、2012年には49.5%と急速に普及し、2016年では71.8%となっています。ちなみにソフトバンクがiPhoneを販売し始めたのは2008年、ドコモが日本で初のAndroid搭載スマホを発売したのは翌2009年です。裸眼視力1.0未満の割合は、データのある昭和54年(1979年)から時代を追うごとに少しずつ上昇していますが、特に高校生のデータに限っては平成22年(2010年)から急上昇します。ここから推測してもスマホの普及と子供の視力の低下に関係性はありそうです。

 この子供の視力低下の問題に関しては、日経新聞の取材に対して、日本小児眼科学会の前理事長で川崎医療福祉大の田淵昭雄名誉教授は、「幼いころからスマホなどの画面を長時間近くで見ていることが原因。家庭内でルールを作ったり、なるべく外で遊ばせたりして、目を酷使させないでほしい」とコメントしています。

なぜスマホで視力が落ちるのか

 視力の低下は主に近視によるものですが、近視とは、焦点が網膜の手前で結ばれてしまう状態です。この近視になる原因には「遺伝要因」と「環境要因」がありますが、軽度の近視では「環境要因」が強いと考えられています。この「環境要因」による近視化でもっとも影響を与えているのが、スマホやパソコン、携帯ゲーム機ではないかと思われます。

 その理由は、簡単にいえば、いつも近くを見ていると、手前を見やすいように目が順応するからです。いつも手元を見ていると、眼球全体の屈折力(目の度数)が手元よりに変化するのです。実験では、狭い空間で育てたヒヨコが近視化することがわかっています。

 仮性近視(単に調節力が働いたままの状態)であれば、トレーニングや点眼治療で回復できます。しかし状態が長く続き、眼軸長(目の前後の長さ)が伸び、眼球全体の屈折力(目の度数)が固定してしまった場合、回復が期待できません。こうなる前にしっかりした習慣づけが必要です。

どう予防すればいいのか

 近視を予防するにはとにかく目を休ませ、長時間「毛様体筋」を緊張させないことが大切です。そのためには、画面を見るときにできるだけ目との距離をとり、背筋を伸ばした姿勢を心がけること、時々、遠くを見たり、意識的にまばたきをしたりすることも効果があるようです。

 なるべく画面をみないことが望ましいようですが、現代的生活ではそうもいかないですよね。しかし、景色や星空をぼーっと眺めるだけでも毛様体筋を弛緩させる効果があるそうです。また運動したり、散歩して体を動かしたりすることも、毛様体筋や目を動かす外眼筋にいい影響があります。もちろん、早寝早起き、栄養バランスの良い食事に気をつけることも忘れてはなりません。

<参考サイト>
・文部科学省:学校保健統計調査-平成27年度(確定値)の結果の概要 調査結果の概要
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/03/28/1365988_03.pdf
・総務省:情報通信機器の普及状況 第2部 基本データと政策動向
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262110.html
・日本経済新聞:小学生の視力低下止まらず 1.0未満が30.9%に スマホなど原因か
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H5A_S6A120C1CR8000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事