社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.03

今の小学生は「視力1.0未満」が〇割超!

 スマホを用いた育児(スマホ育児)に関してはさまざまな意見が出ており、感情的な反発から医学的検証までさまざまな論点があります。また「子供とスマホ」に関しては、デジタルデバイスの過度な利用による視力低下という問題もあるようです。この視力の問題もスマホ育児の延長線上にある問題と考えていいかもしれません。ここで何が起こっているのか見てみましょう。

子供の視力は低下している

 平成27(2017)年度の文科省の調査によると、裸眼視力1.0未満の割合は、小学生で30.97%、中学生は54.05%、高校生は63.79%となっており、各学校段階で徐々に増加します。この数字は前年度と比較すると各学校段階で微増しています。また10年前の平成17(2007)年度の調査では、小学生は、26.46%、中学生は47.77%、高校生は58.42%、となっています。つまり、この10年で、小学生はプラス4.51%、中学生はプラス6.28%、高校生はプラス5.37%とどの学校段階でも増えていることがわかります。

スマホの普及は2010年以降に加速

 総務省の調査(2016年)によると、スマートフォンは2010年の時点での世帯保有率は9.7%でしたが、翌2011年には29.3%、2012年には49.5%と急速に普及し、2016年では71.8%となっています。ちなみにソフトバンクがiPhoneを販売し始めたのは2008年、ドコモが日本で初のAndroid搭載スマホを発売したのは翌2009年です。裸眼視力1.0未満の割合は、データのある昭和54年(1979年)から時代を追うごとに少しずつ上昇していますが、特に高校生のデータに限っては平成22年(2010年)から急上昇します。ここから推測してもスマホの普及と子供の視力の低下に関係性はありそうです。

 この子供の視力低下の問題に関しては、日経新聞の取材に対して、日本小児眼科学会の前理事長で川崎医療福祉大の田淵昭雄名誉教授は、「幼いころからスマホなどの画面を長時間近くで見ていることが原因。家庭内でルールを作ったり、なるべく外で遊ばせたりして、目を酷使させないでほしい」とコメントしています。

なぜスマホで視力が落ちるのか

 視力の低下は主に近視によるものですが、近視とは、焦点が網膜の手前で結ばれてしまう状態です。この近視になる原因には「遺伝要因」と「環境要因」がありますが、軽度の近視では「環境要因」が強いと考えられています。この「環境要因」による近視化でもっとも影響を与えているのが、スマホやパソコン、携帯ゲーム機ではないかと思われます。

 その理由は、簡単にいえば、いつも近くを見ていると、手前を見やすいように目が順応するからです。いつも手元を見ていると、眼球全体の屈折力(目の度数)が手元よりに変化するのです。実験では、狭い空間で育てたヒヨコが近視化することがわかっています。

 仮性近視(単に調節力が働いたままの状態)であれば、トレーニングや点眼治療で回復できます。しかし状態が長く続き、眼軸長(目の前後の長さ)が伸び、眼球全体の屈折力(目の度数)が固定してしまった場合、回復が期待できません。こうなる前にしっかりした習慣づけが必要です。

どう予防すればいいのか

 近視を予防するにはとにかく目を休ませ、長時間「毛様体筋」を緊張させないことが大切です。そのためには、画面を見るときにできるだけ目との距離をとり、背筋を伸ばした姿勢を心がけること、時々、遠くを見たり、意識的にまばたきをしたりすることも効果があるようです。

 なるべく画面をみないことが望ましいようですが、現代的生活ではそうもいかないですよね。しかし、景色や星空をぼーっと眺めるだけでも毛様体筋を弛緩させる効果があるそうです。また運動したり、散歩して体を動かしたりすることも、毛様体筋や目を動かす外眼筋にいい影響があります。もちろん、早寝早起き、栄養バランスの良い食事に気をつけることも忘れてはなりません。

<参考サイト>
・文部科学省:学校保健統計調査-平成27年度(確定値)の結果の概要 調査結果の概要
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/03/28/1365988_03.pdf
・総務省:情報通信機器の普及状況 第2部 基本データと政策動向
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262110.html
・日本経済新聞:小学生の視力低下止まらず 1.0未満が30.9%に スマホなど原因か
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H5A_S6A120C1CR8000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授