社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
群馬の超一流企業「株式会社 原田」とは?
群馬に本社を構え、創業は1901年、売上高179億円(2017年実績)という超一流企業「株式会社 原田」をご存知でしょうか。これだけの情報では、多くの人は「何その会社?」と思うかもしれません。しかし、商品を見れば「あぁ、アレね」と思うはずです。株式会社原田の主力商品は、グーテ・デ・ロワ。お土産でもらったことがある人、デパートのお菓子売り場で見かけたことのある人もいるでしょう。あの有名な「ラスク」です。
このラスク、銀色にフランスの国旗を想起させる青、白、赤のラインが入ったデザインのパッケージといえば思い出せる方も多いのではないでしょうか。なんとも高級感のあるラスクですよね。デパ地下でみかける洋菓子店「ガトーフェスタ・ハラダ」の売り場では常連客が行列を作っていることもしょっちゅうです。特に年末年始の帰省シーズンやバレンタイン、ホワイトデーといったイベントの頃には行列もなかなかの長さに。またお中元やお歳暮などの贈答品としても重宝され、地方百貨店からは催事への出店要請が引きも切らないそうです。
すごいのは外観だけではありません。宮殿風の本社内に入るとアート作品が展示してあり、毎月、コンサートや展示会も開催されています。また、2017年には子会社の「rin art association」がJR高崎駅東口に現代アートギャラリーをオープンしています。
工場は無料で見学が可能です。実際に行ってみた人の記事によると、1階のレセプションでスタッフさんに工場見学をしたい旨を申し出ると、工場見学パンフレットやステッカー、試食のグーテ・デ・ロワを頂けるとのこと。ガラス越しにさまざまな生産作業を見ることができますが、大部分はロボットが行っており、未来感抜群の工場のようです。また、工場見学では、ここでしか食べられない工場見学限定のラスクを食べることもできます。これはオーブンに入れる前の柔らかいもので、まさに現地だけ工場だけで食べることのできる特別感。また現地では、割れたお徳用ラスクやフランスパン、現地限定品ラスクなどここでしか手に入らない商品もたくさんあります。
こうして「グーテ・デ・ロワ」が完成したのは2000年のこと。その後2000年代半ばに売上を拡大します。ここで、原田氏は思い切った賭けにでています。まず売上3億円強の段階で7億の借金、売上27億まできたところで42億円の借金、そして現高崎工場の建設時には、なんと130億円もの設備投資を行うのです。これに伴い、2000年以前は15人程度だった従業員も1000人弱にまで増えます。しかし、これは無謀な賭けだったわけではなさそうです。
ラスクが今ほど知られていなかった1990年代、原田は地道に都内の物産展に参加して販促活動を行い、折込みチラシを配布し、徐々に注文を増やしていきます。転機となったのは2007年の4月。東京都内に出店したことが起爆剤となりました。口コミが口コミを呼び、やがてメディアに取り上げられます。しかし、原田氏は「ブームで終わらぬよう、商品の適正規模を見極めながら、流通量が過剰にならないように、しかし、需要を満たせるように考えながら設備投資を行ってきた」という趣旨のコメントをしています。決して無謀に拡大したわけではなく、需要の状態を見極めながら勝機を見出してきた原田氏の慎重さと大胆さがうかがえます。
ほぼラスクだけで全国的な知名度、売上高179億円ということにも驚きですが、その裏にある大胆な経営判断や近未来的な工場など、この企業には驚きの連続です。もし群馬に立ち寄ることがあれば、本社を訪れて、このエネルギーとダイナミズムを体感してみてはいかがでしょうか。
このラスク、銀色にフランスの国旗を想起させる青、白、赤のラインが入ったデザインのパッケージといえば思い出せる方も多いのではないでしょうか。なんとも高級感のあるラスクですよね。デパ地下でみかける洋菓子店「ガトーフェスタ・ハラダ」の売り場では常連客が行列を作っていることもしょっちゅうです。特に年末年始の帰省シーズンやバレンタイン、ホワイトデーといったイベントの頃には行列もなかなかの長さに。またお中元やお歳暮などの贈答品としても重宝され、地方百貨店からは催事への出店要請が引きも切らないそうです。
宮殿のような本社と近未来の工場
大人気のガトーフェスタ・ハラダですが、そのすごさは本社を見に行くとよく分かります。外観を正面から見ると白い柱が立ち並び、まるで宮殿のような建物です。しかし場所は群馬の中心地から外れた街中で、向かいは陸上自衛隊駐屯地。行ってみれば「なぜココにこんな建物が?」という感じを抱かないわけにはいきません。群馬県高崎市にある本社には、フラッグショップである本館「シャトー・デュ・ボヌール」があり、横には「シャトー・デュ・エスポワール(希望の館)」と名付けられた本社工場が並んでいます。すごいのは外観だけではありません。宮殿風の本社内に入るとアート作品が展示してあり、毎月、コンサートや展示会も開催されています。また、2017年には子会社の「rin art association」がJR高崎駅東口に現代アートギャラリーをオープンしています。
工場は無料で見学が可能です。実際に行ってみた人の記事によると、1階のレセプションでスタッフさんに工場見学をしたい旨を申し出ると、工場見学パンフレットやステッカー、試食のグーテ・デ・ロワを頂けるとのこと。ガラス越しにさまざまな生産作業を見ることができますが、大部分はロボットが行っており、未来感抜群の工場のようです。また、工場見学では、ここでしか食べられない工場見学限定のラスクを食べることもできます。これはオーブンに入れる前の柔らかいもので、まさに現地だけ工場だけで食べることのできる特別感。また現地では、割れたお徳用ラスクやフランスパン、現地限定品ラスクなどここでしか手に入らない商品もたくさんあります。
慎重かつ大胆な経営判断で勝機を拡大
原田の歴史をたどると、もともとは和菓子店として創業したのち、戦後には洋菓子に参入し、パン、洋菓子、和菓子を扱う食品メーカーとなります。この後、バブル崩壊後の景気の悪化に伴った贈答品需要の減少に直面し、原田は赤字が続きます。このとき社長に就任した現社長の原田義人氏と妻の節子専務が生き残りをかけて開発したのが「ラスク」だったそうです。こうして「グーテ・デ・ロワ」が完成したのは2000年のこと。その後2000年代半ばに売上を拡大します。ここで、原田氏は思い切った賭けにでています。まず売上3億円強の段階で7億の借金、売上27億まできたところで42億円の借金、そして現高崎工場の建設時には、なんと130億円もの設備投資を行うのです。これに伴い、2000年以前は15人程度だった従業員も1000人弱にまで増えます。しかし、これは無謀な賭けだったわけではなさそうです。
ラスクが今ほど知られていなかった1990年代、原田は地道に都内の物産展に参加して販促活動を行い、折込みチラシを配布し、徐々に注文を増やしていきます。転機となったのは2007年の4月。東京都内に出店したことが起爆剤となりました。口コミが口コミを呼び、やがてメディアに取り上げられます。しかし、原田氏は「ブームで終わらぬよう、商品の適正規模を見極めながら、流通量が過剰にならないように、しかし、需要を満たせるように考えながら設備投資を行ってきた」という趣旨のコメントをしています。決して無謀に拡大したわけではなく、需要の状態を見極めながら勝機を見出してきた原田氏の慎重さと大胆さがうかがえます。
ほぼラスクだけで全国的な知名度、売上高179億円ということにも驚きですが、その裏にある大胆な経営判断や近未来的な工場など、この企業には驚きの連続です。もし群馬に立ち寄ることがあれば、本社を訪れて、このエネルギーとダイナミズムを体感してみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・GATEAU FESTA HARADA
http://www.gateaufesta-harada.com/
・GATEAU FESTA HARADA
http://www.gateaufesta-harada.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


