社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.10

収入や学歴よりも幸福度を上げる要素とは?

 幸福とは何でしょうか。たとえば、高学歴で大企業に勤め、収入がたくさんあって世間の羨むようなステータスをもっていること、これはたしかに幸せの一つの形かもしれません。

 しかし、果たしてそれだけが幸せの形でしょうか。どんなにお金をもっていても不幸な人は不幸ですし、たとえ高学歴でなくても、有名企業に勤めていないとしても、また収入がそれほど多くなくても、幸福度が高い人はたくさんいるはずです。では、ほんとうの幸福とは何なのか、「自己決定」をキーワードに考えていきたいと思います。

日本人の幸福感の最新動向

 神戸大学の社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と、同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、2018年2月8日から2月13日にかけて全国の20歳以上70歳未満の男女2万人に対して幸福感に関するアンケート調査を行いました。2018年2月ということは、できたてホヤホヤの調査結果です。日本人の幸福感の最新動向を知ることができます。

 さらに、調査結果に対しては所得、学歴、自己決定、健康、人間関係の5つの要素と幸福感との関係について分析がおこなわれました。冒頭にも述べた「自己決定」とは、読んで字の如く、「自分の意思で決める」ということです。

 「自己決定度」を評価するにあたっては「中学から高校への進学」、「高校から大学への進学」、「初めての就職」について、つまり「自分の意思で進学する大学や就職する企業を決めたか否か」について尋ねました。

幸福感の増加は年収1100万円がピーク

 調査結果によると、「年齢」と幸福感の関係では、若い時期と老年期に幸福感が高いことがわかりました。だいたい、35歳から49歳頃に幸福感は落ち込んでいくのだそうです。つまり、幸福感の高い若い時期とは、40代くらいまでということですね。

 「所得」と幸福感の関係をみると、やはり所得が増加するにつれ幸福感も増加しました。やっぱりお金は大切です。ただし、その幸福感の増加は1100万円で最大となりました。2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンも同様のことを指摘しました。年収900万円くらいまでが幸福度の増加のピークにあたるという話です。

「年収」や「学歴」よりも「自己決定」

 5つの要素のうち幸福感に与える影響が大きかったのは、上から順に「健康」、「人間関係」、「自己決定」でした。「年収」や「学歴」よりも「自己決定」の方が大きかったのが驚きです。ちなみに「学歴」は幸福度にはほとんど影響はありませんでした。

 「自己決定」をしてきた人というのは、自分で目標を設定し、それに向かって努力し、目的を成し遂げ、「達成感」を味わっている人たちです。あるいは失敗したとしても、人のせいにすることなく、結果に対して「責任」と「誇り」、高い「自尊心」をもっています。こうした人たちは幸福感が高いのではないかという結論を論文では示しています。

 ただし、残念なことに、国内全体をみてみると、国連の世界幸福度報告書が指摘しているのですが、日本は「人生の選択の自由度」が低いとされています。

無責任社会と子育て

 ほんとうの幸福とは何かを考えることは、ほんとうの教育とは何か、を考えることと通じています。アンケート調査を主導した西村和雄さんは、出演したTOKYO FMの番組「クロノス」において、子育てに関して「子どもが何かをやりたいと言ったときには、やらせてみることが大切」と述べていました。

 また、自分で選択することは「集中力や持続性を高める効果があるため、選択した分野で成功する可能性も高くなる」のだそうです。棋士の藤井聡太さんが受けていたモンテッソーリ教育や、同じくオルタナティブ教育と言われているドイツのシュタイナー教育は自己決定や自発性を重視しています。

 「選択の自由」があれば、自己決定できるようになり、幸福感も高まり、責任をもつようになります。逆に言えば、選択の自由が少ないと、幸福感が減るだけでなく、主体的に関わることを避け、責任をとることをも避けようとするようになるのではないでしょうか。

 いま、無責任な態度は個人だけでなく日本社会全体にも広く蔓延していますが、もしかすると、それを根本的に解決する鍵が「自己決定」という要素にあるのかもしれません。

<参考サイト>
・神戸大学:所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる 2万人を調査
http://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_08_30_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)