テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.30

4つの因子が幸福度を高める「幸福のメカニズム」

 「幸福なんて人それぞれの主観の問題であって、幸せになるための仕組みや法則があるわけではない」というのが今までの常識でした。しかし、慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科教授の前野隆司氏は、「幸福」を哲学というより心理学的に分析、研究し、その結果として幸福になるためのメカニズムがあると唱えています。つまり、幸福はそのメカニズムを知れば誰でも幸福を感じる生活を手にすることができる、ということなのです。

幸福になるためには「4つの因子」が重要

 そうなると、当然そのメカニズムが知りたくなります。前野氏は、地位や財産などを得てもその幸福感は長続きしない。一方、環境・身体・心の三位一体の幸福感は持続すると考え、この長続きする幸せを手にする条件として「4つの因子」を挙げています。

 第1の因子は自己実現と成長の因子、名づけて「やってみよう因子」です。具体的には、夢や目標を持っている人は幸せだ、ということです。また、こういう人は目標達成の努力の過程で自らの成長を感じることができるので、それも大きな幸せ因子になるのです。

 第2の因子はつながりと感謝の因子で、「ありがとう因子」と呼ばれています。たとえば、誰かに「ありがとう」と心をこめて言ってみる。そうして心穏やかになるとき、「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンやセロトニンが、あなたの脳内に放出されているのです。「ありがとう」と言われた相手が笑顔を返してくれると、さらにあなたの幸福度は増すことになります。これは利他性とも関係がありますが、そうやって社会や人とのつながりが増えることで、ありがとう因子はどんどん伝播していきます。

 第3の因子は「なんとかなる因子」で、その名のとおり前向きと楽観の因子です。自分の長所も短所もひっくるめて自己受容できる人、楽観的でポジティブな人、些細なことは気にしない人の幸福度は高いといいます。総じて、人間の短所と長所は裏表の関係にあるものですが、例えば「のんびり屋で、てきぱきと行動できない」という短所は、時に「慎重で根気よくものごとに取り組むことができる」という長所にもなり得ます。このように、短所もポジティブに転換したり、細かなことにとらわれすぎず「なんとかなる」と思えることが、幸せになるための必要条件となるのです。

 さて、最後の決め手となる第4の因子は独立と自分らしさの因子、別名「ありのままに因子」です。人の目を気にし過ぎない人、自分らしさを持っている人、マイペースを維持できる人は幸福度が高いということです。一口でいえば、自分と他人を比べて評価したりしない、「他人は他人、自分は自分」という価値観でいるということですが、だからと言っていわゆるジコチューでいい、というわけではありません。

 自分なりの価値観を持ちながら、よりよい自分になるための努力を怠らない。やるだけやったら「なるようになる」と大きく構える。そうすれば、世俗的な評価など気にせず、ありのままの自分を好きになる。このように4つの因子は密接に連鎖しながら幸福度を高めていくのです。

年齢を重ねたほうが幸せになれる

 前野氏は、健康に気をつけるようにこの4つの因子を損なわないように意識すれば、誰でも幸福になることができると言います。さらに勇気づけられるのは、人間は年を重ねたほうが幸せの感度が高くなる、つまり些細なことでも幸福を感じることができるということです。年を取るごとにさまざまな苦労を経験するので、何気ないことでも「ああ、よかった。ありがとう」と幸せを感じ、感謝できる。そして、年齢とともに積み重ねてきた知識や技術を生かして、新たな夢、目標に向かいやすくなる。高齢化は恐れるに足らず、というわけです。

 幸福のメカニズムを知れば、「もう年だから」を悲観して口にすることもなくなるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者