社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
残業時間ランキング―最も残業の多い職種は?
求人票では勤務時間が「9時~17時(くじごじ)」と書いてあっても、残業なしで帰れる日なんてないよ...という会社員の皆さんもたくさんいることでしょう。果たして自分の残業は他の会社、仕事と比べて多いのか、それとも少ないのか。転職サービス「doda(デューダ)」が15,000人のデータから124の職種に分類し、残業時間ランキングを発表しました。
3位につけたのは建築施工管理の41.5時間。5位にも同じ建築業界の設備施工管理が39.4時間でランクインしました。どちらも建設業界が好況というのが大きな要因。2020年の東京五輪はもちろん、老朽化が進んだインフラの更新工事も需要が根強いと見られています。
一方、残業時間が短いのは、1位から経理事務・財務アシスタントの11.1時間、秘書/受付(11.6時間)、医療事務(12.1時間)。どの仕事も比較的定時に近い時間に上がれる傾向が強いと言えそうです。ただ、経理や秘書は業務の繁忙期には仕事量も増えるというケースも多いので、「残業が短くてラクチン」とはいかないでしょう。
冒頭のdodaのアンケートとは調査主体が違うため単純に比較することはできませんが、国家公務員が月平均100時間以上の残業をしている可能性がある、という研究レポートもあります。国家公務員が働き方改革の見本になるどころか、超絶ブラックとも言える環境で働いている日本。改革が実現するのはまだまだ先になりそうですね。
残業時間が長いのは需要が高い証拠?
それによると、残業がもっとも多いのはゲーム(制作・開発)で45.3時間。2位がインターネット/広告/メディアで42.4時間。ゲームの開発やインターネット/広告/メディアなどはユーザーからの需要が高い分野で、ある種、現代の花形とも言える仕事かもしれません。今回の調査では大きな「ゲーム」というくくりでしたが、特にモバイルゲーム市場はiPhoneが登場した2007年以降毎年2桁の伸びをマーク。日本だけでも2018年の市場規模は約2兆円と予測されています。それだけに仕事量が多く、残業時間も長くなってしまうということなのでしょう。3位につけたのは建築施工管理の41.5時間。5位にも同じ建築業界の設備施工管理が39.4時間でランクインしました。どちらも建設業界が好況というのが大きな要因。2020年の東京五輪はもちろん、老朽化が進んだインフラの更新工事も需要が根強いと見られています。
一方、残業時間が短いのは、1位から経理事務・財務アシスタントの11.1時間、秘書/受付(11.6時間)、医療事務(12.1時間)。どの仕事も比較的定時に近い時間に上がれる傾向が強いと言えそうです。ただ、経理や秘書は業務の繁忙期には仕事量も増えるというケースも多いので、「残業が短くてラクチン」とはいかないでしょう。
プレ金、ノー残業デー実施率は?
今では死語でしょうか?以前は「花金」なんて言葉もありましたが、働き方改革や消費拡大を狙って2017年から「プレミアムフライデー(プレ金)」が始まりました。実施から1年たった今年2月、経済産業省が調査したところ、「実際に早帰りした人は1割、取り組んだ企業は800社」にとどまっていたのだとか。「プレ金」の先輩格(?)、ノー残業デーに関しては市場調査会社のマーシュが行った調査によると「制度はあり、実施されている」企業が23.4%。ただしプレ金もノー残業デーも他の日にしわ寄せが及び残業時間が結局減らないという声が出ているのも事実です。冒頭のdodaのアンケートとは調査主体が違うため単純に比較することはできませんが、国家公務員が月平均100時間以上の残業をしている可能性がある、という研究レポートもあります。国家公務員が働き方改革の見本になるどころか、超絶ブラックとも言える環境で働いている日本。改革が実現するのはまだまだ先になりそうですね。
<参考サイト>
・doda:残業時間ランキング
https://doda.jp/guide/zangyo/
・doda:残業時間ランキング
https://doda.jp/guide/zangyo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


