社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
残業時間ランキング―最も残業の多い職種は?
求人票では勤務時間が「9時~17時(くじごじ)」と書いてあっても、残業なしで帰れる日なんてないよ...という会社員の皆さんもたくさんいることでしょう。果たして自分の残業は他の会社、仕事と比べて多いのか、それとも少ないのか。転職サービス「doda(デューダ)」が15,000人のデータから124の職種に分類し、残業時間ランキングを発表しました。
3位につけたのは建築施工管理の41.5時間。5位にも同じ建築業界の設備施工管理が39.4時間でランクインしました。どちらも建設業界が好況というのが大きな要因。2020年の東京五輪はもちろん、老朽化が進んだインフラの更新工事も需要が根強いと見られています。
一方、残業時間が短いのは、1位から経理事務・財務アシスタントの11.1時間、秘書/受付(11.6時間)、医療事務(12.1時間)。どの仕事も比較的定時に近い時間に上がれる傾向が強いと言えそうです。ただ、経理や秘書は業務の繁忙期には仕事量も増えるというケースも多いので、「残業が短くてラクチン」とはいかないでしょう。
冒頭のdodaのアンケートとは調査主体が違うため単純に比較することはできませんが、国家公務員が月平均100時間以上の残業をしている可能性がある、という研究レポートもあります。国家公務員が働き方改革の見本になるどころか、超絶ブラックとも言える環境で働いている日本。改革が実現するのはまだまだ先になりそうですね。
残業時間が長いのは需要が高い証拠?
それによると、残業がもっとも多いのはゲーム(制作・開発)で45.3時間。2位がインターネット/広告/メディアで42.4時間。ゲームの開発やインターネット/広告/メディアなどはユーザーからの需要が高い分野で、ある種、現代の花形とも言える仕事かもしれません。今回の調査では大きな「ゲーム」というくくりでしたが、特にモバイルゲーム市場はiPhoneが登場した2007年以降毎年2桁の伸びをマーク。日本だけでも2018年の市場規模は約2兆円と予測されています。それだけに仕事量が多く、残業時間も長くなってしまうということなのでしょう。3位につけたのは建築施工管理の41.5時間。5位にも同じ建築業界の設備施工管理が39.4時間でランクインしました。どちらも建設業界が好況というのが大きな要因。2020年の東京五輪はもちろん、老朽化が進んだインフラの更新工事も需要が根強いと見られています。
一方、残業時間が短いのは、1位から経理事務・財務アシスタントの11.1時間、秘書/受付(11.6時間)、医療事務(12.1時間)。どの仕事も比較的定時に近い時間に上がれる傾向が強いと言えそうです。ただ、経理や秘書は業務の繁忙期には仕事量も増えるというケースも多いので、「残業が短くてラクチン」とはいかないでしょう。
プレ金、ノー残業デー実施率は?
今では死語でしょうか?以前は「花金」なんて言葉もありましたが、働き方改革や消費拡大を狙って2017年から「プレミアムフライデー(プレ金)」が始まりました。実施から1年たった今年2月、経済産業省が調査したところ、「実際に早帰りした人は1割、取り組んだ企業は800社」にとどまっていたのだとか。「プレ金」の先輩格(?)、ノー残業デーに関しては市場調査会社のマーシュが行った調査によると「制度はあり、実施されている」企業が23.4%。ただしプレ金もノー残業デーも他の日にしわ寄せが及び残業時間が結局減らないという声が出ているのも事実です。冒頭のdodaのアンケートとは調査主体が違うため単純に比較することはできませんが、国家公務員が月平均100時間以上の残業をしている可能性がある、という研究レポートもあります。国家公務員が働き方改革の見本になるどころか、超絶ブラックとも言える環境で働いている日本。改革が実現するのはまだまだ先になりそうですね。
<参考サイト>
・doda:残業時間ランキング
https://doda.jp/guide/zangyo/
・doda:残業時間ランキング
https://doda.jp/guide/zangyo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05