社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.20

残業時間ランキング―最も残業の多い職種は?

 求人票では勤務時間が「9時~17時(くじごじ)」と書いてあっても、残業なしで帰れる日なんてないよ...という会社員の皆さんもたくさんいることでしょう。果たして自分の残業は他の会社、仕事と比べて多いのか、それとも少ないのか。転職サービス「doda(デューダ)」が15,000人のデータから124の職種に分類し、残業時間ランキングを発表しました。

残業時間が長いのは需要が高い証拠?

 それによると、残業がもっとも多いのはゲーム(制作・開発)で45.3時間。2位がインターネット/広告/メディアで42.4時間。ゲームの開発やインターネット/広告/メディアなどはユーザーからの需要が高い分野で、ある種、現代の花形とも言える仕事かもしれません。今回の調査では大きな「ゲーム」というくくりでしたが、特にモバイルゲーム市場はiPhoneが登場した2007年以降毎年2桁の伸びをマーク。日本だけでも2018年の市場規模は約2兆円と予測されています。それだけに仕事量が多く、残業時間も長くなってしまうということなのでしょう。

 3位につけたのは建築施工管理の41.5時間。5位にも同じ建築業界の設備施工管理が39.4時間でランクインしました。どちらも建設業界が好況というのが大きな要因。2020年の東京五輪はもちろん、老朽化が進んだインフラの更新工事も需要が根強いと見られています。

 一方、残業時間が短いのは、1位から経理事務・財務アシスタントの11.1時間、秘書/受付(11.6時間)、医療事務(12.1時間)。どの仕事も比較的定時に近い時間に上がれる傾向が強いと言えそうです。ただ、経理や秘書は業務の繁忙期には仕事量も増えるというケースも多いので、「残業が短くてラクチン」とはいかないでしょう。

プレ金、ノー残業デー実施率は?

 今では死語でしょうか?以前は「花金」なんて言葉もありましたが、働き方改革や消費拡大を狙って2017年から「プレミアムフライデー(プレ金)」が始まりました。実施から1年たった今年2月、経済産業省が調査したところ、「実際に早帰りした人は1割、取り組んだ企業は800社」にとどまっていたのだとか。「プレ金」の先輩格(?)、ノー残業デーに関しては市場調査会社のマーシュが行った調査によると「制度はあり、実施されている」企業が23.4%。ただしプレ金もノー残業デーも他の日にしわ寄せが及び残業時間が結局減らないという声が出ているのも事実です。

 冒頭のdodaのアンケートとは調査主体が違うため単純に比較することはできませんが、国家公務員が月平均100時間以上の残業をしている可能性がある、という研究レポートもあります。国家公務員が働き方改革の見本になるどころか、超絶ブラックとも言える環境で働いている日本。改革が実現するのはまだまだ先になりそうですね。

<参考サイト>
・doda:残業時間ランキング
https://doda.jp/guide/zangyo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12