テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.11

50代でも転職可能?成功する人と失敗する人の違い

 転職といえば30代が限界という話をよく聞きます。年齢を重ねれば、錬磨された能力と経験の自信が、プライドの高さと柔軟性に欠けるという視点から、逆にマイナスに働くことが指摘されたりしています。年齢相応に高い年収についても、それに見合った成果が期待できるのか、厳しい評価に晒されることも少なくありません。

 再雇用する経営者サイドにとっては、可塑性が高くコストもおさえられる20代から30代の人材と比較して、40代から50代はハイリスクな人材リソースという見方が定着しているようです。

 しかし、実際はどうなのでしょうか?今回は特に、50代で転職活動をしている、また、転職したという知人のエピソードを集めてみました。

転職について50代の声

 何をもって転職の成功とみるかは、難しいところですが、いくつかの声をもとに検証してみましょう。

・「過度な労働時間、クライアントへのオーバーコミット、パワハラから、スタッフが定着せず、中間管理職としては耐えきれない状況で、転職活動を開始しました。50代を超えているせいか、書類選考がなかなか通らず、消耗しています」(53歳、男性、製造)

・「それなりの規模のゲーム会社でエンジニアをしていたのですが、年齢があがると管理的な業務が多くなり、人間関係もギクシャクしてきたので転職しました。現場でコードにさわれるところを希望して、業界知人情報を頼りに、今の会社に潜り込みました。年収はだいぶ下がりましたが、ゲームがヒットしたときのインセンティブも期待できるので、若い人に囲まれながら、今のところ満足です」(51歳、男性、エンジニア)

・「問題は少なくない職場だったが、田舎の親が倒れて介護のために退職。その3年後にで親が亡くなり、再就職を決意したのが55歳。ここからが大変だった。求人も少なく、応募しても書類選考でNGつづき、自信もなくなってきたところで転職エージェントに相談したところで、よいアドバイスをもらい現職へ。こうしたマッチングは、自分視点ではなかなか難しいと実感した次第」(55歳、男性、生産管理)

・「長らく医療事務のパートを務めていたのですが、子どもの進学にあわせてフルタイムの仕事に就こうとハローワークで探しました。さすがにアラフィフで同じ職種の求人は少なく、応募しても惨敗で...結局、知人のアドバイスもあり、少しは知っている介護系の勉強をして、50歳になって介護職に就けたのですが、最初の職場が家族経営のかなりブラックな環境で...それから、条件としては避けていた夜勤ありの今の職場に再転職しました。大変な職場でもありますが家族の協力もあり、お給料的にはかなりラクになりました」(52歳、女性、介護)

50代転職の成功の鍵

 具体的に話を聞きながらみえてきた、中高年転職の成功・失敗、その明暗をわけるのは、「個人のこだわり」にありそうです。同じ職種や、同じ役職・年収など、過度にこだわらないことがポイントになります。

 自力より他力ということで、転職エージェントを利用すると、いろいろとみえてくることがあるようです。ハローワークでもいろいろとアドバイスがもらえます。新たな領域にチャレンジできるように、スキル・ワークショップ・プログラムもあるので、それらを利用することもよいでしょう。

 取材からみえてきた転職アドバイザーの言葉も含めて少しまとめると、

・これまでの経験が活きる、異業種にも目を向ける!
・こだわりを捨て、あらたな専門性を勉強するか、専門性を求められない職種を探す!
・自力ではなく他力!友人知人、転職エージェントの活用を!
・面接において不利になりかねない転職理由は複合的なものにして本音をいわない!
・転職先が求めている人材像と自分のマッチングポイントを探す!

 50代からは、リストラだけでなく、両親介護、自身の病気やケガのリスクも高まります。突然の失職から転職に際しては、過去の実績にこだわることなく、新たな人生へチャレンジしていけるメンタリティを持つことが転職成功者のカギということができそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家