テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.21

4割が損!なぜ投資信託は損する人が多いのか?

 「貯蓄から投資(資産形成)へ」というスローガンが政府により掲げられてからしばらく経ちましたが、先頃、投資信託を保有している人のうち4割近くが損失を抱えているということが話題となりました。資産形成を行うにはいくつかの投資先がありますが、投資信託はそのなかでも安定的とされている投資先です。

 そこで4割が損をしているというのはどういう理由でしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。

投資信託の46%の人の運用損益がマイナス

 金融庁は主要行9行と地方銀行20行の窓口で投信を買った客全員の、今年3月末と購入時の投信の評価額を比べました。顧客が払う手数料も引き、実質的な「手取り」を試算すると、46%の人の運用損益がマイナスになっていたということです。

 もちろん、金融商品なので価格の上がり下がりがあり、購入した時期によっては損が発生します。しかし、2018年の3月までは株価が上昇基調で比較的「損をしにくい」環境だったと言えます。この状況において4割超の人が損をしていたとなると、単なる投資信託の価格変動ではない要因があることが考えられます。

損をする理由は「手数料」に対する知識か

 損をする理由で大きなものに、「手数料」があります。「手数料」には、購入する際に証券会社などに支払う「購入時手数料」と「運用手数料」があります。「運用手数料」は「信託報酬」や「運用管理費用」と呼ばれ、投資信託を持ち続けている間、ずっと発生するものです。投資信託によって異なりますが、手数料が3%程度かかるものもなかにはあります。「運用手数料」は、運用益に対してかかるわけではなく、購入金額全体にかかるため、手数料が高い商品であればあるほど、大きな運用益を出さなければ、購入者にはプラスになりません。しかも、この手数料は、運用成績が悪く赤字の時であってもかかります。

 問題は、銀行で投資信託を購入する顧客が、仕組みをよく分かっていない場合がおおいということです。実際に、手数料が比較的低い商品を扱い、かつ、投資への意識が高い人が多いネット証券(SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券)では運用損益がマイナスだった顧客は36.1%で、金融庁の発表したデータよりもよい成績です。

「毎月分配型」はお得なのか

 また、投資信託には「毎月分配型」などという聞こえのいい商品もあります。文字通り、毎月分配金がもらえるのでお得なように思われます。しかし、こういった商品は、利益が出ている時は利益から分配されますが、マイナスになれば、原資を削って分配する仕組みになっています。つまり、利益が出ていないときには元手を削って分配金を支払っています。

 一般的に、投資は「複利効果」が大きいといわれています。これは、投資で得た収益をふたたび投資にまわしてより大きな利息を得る方法です。しかし、頻繁に分配金を支払うということは、この「複利効果」を弱めている投資商品とも言えます。元手が小さくなれば、それだけ投資資金が減るので、投資の規模を大きくしにくく、収益率が下がることは想像に難くありません。

 こういった状況を見る限り、投資信託を買う際には、銀行任せにせず、個人が最低限の情報を知った上で検討することが大事だと言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・金融庁:投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIを用いた分析(PDF)
https://www.fsa.go.jp/news/30/sonota/20180629-3/03.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授