社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.13

美術鑑賞の手引き~専門家に学ぶアートの味わい方~

 2016年、日本初の春画展が東京の永青文庫で開催されて話題になりました。熱心な美術ファンでなくともニュースを聞き関心を持って足を運んだ人も多いのではないでしょうか。美術史家・宮下規久朗さんの近著『美術の力 表現の原点を辿る』は、こうした近年話題を呼んだ展覧会作品や作家も多く取り上げつつ、美術・芸術・表現の本質を見つめた、現代の大人のための美術案内書です。知識も経験も豊富な宮下さんの肩越しに、美術の見方、味わい方を案内します。

絶望のなかでも心動かされる美術がある

 宮下さんは4年ほど前に娘さんを亡くされています。それ以降「神や美術を含む、この世に対する情熱の大半を失ってしまった」と言います。

「いったい、美術にどれほどの力があるのだろうか。心に余裕のある平和な者には美しく有意義なものであっても、この世に絶望した、終わった者にも何か作用することがあるのだろうか」

 痛切な疑念から逃れられない宮下さんは、「仕事だと割り切って惰性で細々と美術史という学問に携わっているにすぎない」と述べつつ、しかしそれでも「宗教や美術の力を信じたいという気持ちが絶えることはない」ということで、作品の良し悪しはかえって敏感に感じるようになった気がするとも言います。そして「その虚無的で荒廃した心境で、かろうじて興味を引いた美術について綴ったもの」が本書の35篇の記事です。それだけにとても読み応えのある内容となっています。

イタリア美術の力

 まずは宮下さんの専門分野であるイタリア美術です。古代ローマの都市ポンペイの壁画。画家の王子・ティツィアーノを筆頭に花開いたベネチア美術の黄金時代。マリア、ヴィーナス、イヴ、マグダラのマリアといったフィレンツェ美術に見られる美女たち。また、事物を組み合わせて人の顔にした独特の絵で有名な画家アルチンボルドについても、新たな見方を示しています。アルチンボルドはよく異端の画家と言われますが、宮下さんは彼がレオナルド・ダ・ヴィンチ以来の写実の伝統をもつミラノで受けた影響や、カラヴァッジョの写実技法との関連性に注目。実は彼は16世紀イタリアの自然主義を代表する巨匠であり、いわばレオナルド・ダ・ヴィンチとカラヴァッジョをつなぐ存在であったのだとあきらかにします。

 他にも、西洋美術史上最大の天才カラヴァッジョ、イタリアのレンブラントこと巨匠グエルチーノ、20世紀イタリアの静物画家ジョルジョ・モランディなど、古今の画家の魅力や読み解きが豊富なカラー図版とともに語られて読みあきることがありません。

知られざる近代日本の美術

 日本美術については、最後の浮世絵師・月岡芳年、欧米で最も有名な日本の画家・河鍋暁斎といった近年再評価されて脚光を浴びる画家を取り上げる他、四国の金刀比羅宮の美術や近代に始まった公募展などにも目を向け、日本の近代美術を読み直していきます。宮下さんは、西洋美術が基本的に公共性を帯びていたのに対して、日本美術は仏像や絵馬を除き私的な性格が強かったことを指摘します。西洋の彫刻の多くは神殿や広場に設置されましたし、中世以降、西洋絵画の大半が飾られた教会は万人に開かれた公共のギャラリーとしての役割を果たしてきました。西洋で美術館という制度が成立して広く普及したのは、こうした歴史性があってのことなのです。一方、日本美術は、絵巻も屏風も掛け軸も扇も、通常は巻いたり畳んだりしてあり、基本的には内輪の人しか見ることができません。浮世絵版画も私的な鑑賞を目的としていました。

 日本で絵画が公共性を持つのは太平洋戦争の時代で、国家から画家たちに戦争記録画を描く機会が与えられたときです。それまで主に私的な営みであった美術が国家に奉仕するということになり、画家たちは発奮しました。それらの作品は全国で巡回展示され、多くの人々に感銘を与えました。しかし敗戦後は一転、それらが軍部に与した戦争協力であったと断罪され、公開が制限されてしまいました。

 そんな戦争記録画を残した画家の一人に藤田嗣治がいます。乳白色の肌で知られる藤田はフランスで名声を得て、帰国後、戦争画の旗手として活躍します。しかし戦後はその責任を問われて再び渡仏、フランスに帰化し、レオナール・フジタとして生涯を終えます。近年になって再評価の機運が高まり、東京国立近代美術館では藤田嗣治の戦争記録画の全14点を含む全作品が展示されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。

あらゆる芸術の源は宗教である

 本著最後の2章は「信仰と美術」「美術の原点」です。絵画とは何か。一枚の絵を見るということはどういうことなのか。そして芸術とは。芸術や表現の本質を切実に見つめます。「人類のあらゆる芸術の源は宗教である」。そう言い切る宮下さんは、ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルも例外でなく、その芸術の根底には深いキリスト教信仰があったと興味深い指摘をしています。

 ウォーホルは、キャンベルのスープ缶やマリリン・モンローなどを模写した作品で有名なアメリカのアーティストです。複製可能なマルチプル性はコピー性に特徴があり、作品制作もファクトリー(工場)と呼ばれる大規模工房で助手たちにまかされていました。こうした作品のあり方は、「ウォーホルが生涯にわたって見つめてきたイコンにほかならなかった」というのです。

 イコンとは、英語ではicon(アイコン)で、いわゆる図像のこと。イコンは原型の聖性を失わぬよう忠実にコピーされなければならず、書き手の主観や個性を介入させることはタブーです。「ウォーホルが理想としたのは、誰が作ったかわからないが、神を見る窓として機能している、こうしたイコンだったと思われるのだ」。そう考えると、ウォーホルの美術もまた宗教的であり、「現代ならではの宗教芸術を生み出した」と見ることができるのです。

辛いときこそ芸術に触れるチャンス

 先入観を持たず真っ白な感性で作品に出会う楽しさもあるかもしれませんが、美術史や美術家、また文化や宗教や時代性といった背景を知って初めて体感できる味わいは、はかりしれないものです。

 さまざまな悲しみや辛さや苦しさに出会ってなお生きていくことを肯定する。そうした人類普遍の哀しみや祈りが結晶したものが芸術であるならば、辛いとき、心に余裕のないときこそ、芸術に触れるチャンスといえるのかもしれません。今度の休日、本著を片手に美術館や展覧会に出かけてみてはどうでしょう。

<参考文献>
・『美術の力 表現の原点を辿る』(宮下規久朗、光文社新書)
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334043315

<関連サイト>
神戸大学美術史研究室
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/art-history/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)