社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
無人レジ導入でコンビニやスーパーはどう変わる?
今やコンビニでは、交通系ICカードで購入代金を支払うことは当たり前になりましたが、最近では無人レジも増えてきました。ユニクロには商品を所定の位置に置くだけで読み取ってくれるクレジットカード決済専用レジがあり、IKEAには自分でバーコードリーダーを商品にかざすタイプの無人レジがあります。無人レジの普及でお店は今後どのように変化していくのでしょうか。少し状況をみてみましょう。
二つ目に、無人レジは多くがカード決済専用ということはあるでしょう。日本では諸外国に比べてまだまだ現金決済を望む人が多いのが現状です。この点に関しては、卵が先か鶏が先かということに似た議論にはなりますが、無人レジは社会全体のキャッシュレス化と共に進展していけばもっと利用率があがってくるかもしれません。
まだシステムの精度向上などは課題のようですが、2019年に入ってMicrosoftがアメリカのスーパー最大手のKrogerと組んでAmazon Goの対抗店を開店するなど、無人店舗化への流れは加速しています。
また、JR東日本は赤羽駅にAI技術を用いた無人決済システムの実験店舗を期間限定でオープンしました。入口でSuicaなどの交通系ICカードをかざして入店して、出口で再びICカードをかざすことで決済が行われる仕組みです。JR東日本スタートアップの柴田裕社長はこの店舗について「こういった技術によって、売り上げが減少している小型店舗を再生させるモデルになり得るかもしれない」と説明しています。
もちろん、こういった無人店舗が大きく展開されていくにはもう少し時間がかかるでしょう。しかし、こういった技術の積み重ねによって無人店舗が広がれば、人手不足の解消やコストカットが大きく前進するでしょう。ワクワクする未来に、私たちはまた一歩近づいているようです。
カード決済の壁
スーパーでも無人レジは拡がっていますが、無人レジを使わず、あえて有人レジに並ぶ、という人も依然として多いようです。理由としては、使い方が分からない、今まで通りの方が安心、という人が多いからでしょう。現状ではスタッフが誘導して、使い方まで説明しているシーンもよく見かけます。またスーパーでは場内アナウンスで、無人レジが空いていることを知らせているところもよく見かけます。このあたりは、時間の経過による利用者の「慣れ」で解決するかもしれません。二つ目に、無人レジは多くがカード決済専用ということはあるでしょう。日本では諸外国に比べてまだまだ現金決済を望む人が多いのが現状です。この点に関しては、卵が先か鶏が先かということに似た議論にはなりますが、無人レジは社会全体のキャッシュレス化と共に進展していけばもっと利用率があがってくるかもしれません。
無人レジ化最大のメリットは人件費削減
ただ、無人レジの最大のメリットは、昨今の人手不足解消に大きく貢献する可能性がある点です。また無人レジが増えることでキャッシュレス化に対する消費者の意識が高まることも想定されます。社会のキャッシュレス化が進めば、現金を作り出す際の物理的なコストやATMの維持・管理・運営などにかかる様々なコストが削減できるというメリットが考えられます。また、強盗やひったくりといった物理的な窃盗を防ぐことができたり、お金の不透明な動きを抑制できたりと、犯罪や治安の向上にも貢献すると考えられています。無人店舗の実例、アメリカ「Amazon Go」
米国「Amazon Go」では「レジなし無人スーパー」へ向けて、より進んだ無人レジの実験が行われています。事前準備はAmazon.comのアカウントを取得し、スマホにAmazon Goアプリをインストールしておくだけ。出入り口のゲート通過時にアプリのQRコードをスキャンさせて入店して買い物を行います。さすがにアルコール等、年齢認証が必要なものを購入するには常駐スタッフによるID認証が必要とのことですが、基本的には必要なものを取って店外に出るだけでOKという仕組みです。まだシステムの精度向上などは課題のようですが、2019年に入ってMicrosoftがアメリカのスーパー最大手のKrogerと組んでAmazon Goの対抗店を開店するなど、無人店舗化への流れは加速しています。
無人店舗の日本での実例、セブンイレブン(NEC)、JR東日本
この動きは日本でも同じです。たとえば、セブンイレブンはNECグループと組んで、顔認証で支払いを行う店舗の実証実験を行っています。これはNECグループが入るビルにある店舗で、事前に登録しておいた従業員が対象です。カメラで顔認証するか社員証をかざすことで入店や決済の処理が行われます。また、JR東日本は赤羽駅にAI技術を用いた無人決済システムの実験店舗を期間限定でオープンしました。入口でSuicaなどの交通系ICカードをかざして入店して、出口で再びICカードをかざすことで決済が行われる仕組みです。JR東日本スタートアップの柴田裕社長はこの店舗について「こういった技術によって、売り上げが減少している小型店舗を再生させるモデルになり得るかもしれない」と説明しています。
もちろん、こういった無人店舗が大きく展開されていくにはもう少し時間がかかるでしょう。しかし、こういった技術の積み重ねによって無人店舗が広がれば、人手不足の解消やコストカットが大きく前進するでしょう。ワクワクする未来に、私たちはまた一歩近づいているようです。
<参考サイト>
・顔認証を活用「無人レジ」実験 店員1人でコンビニ運営
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46513458
・JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/16/news139.html
・驚きのコンビニ革命「Amazon Go」のすごい仕組み、魔法のようなAI技術の真実
https://www.businessinsider.jp/post-162108
・Microsoft、米スーパー最大手Krogerとの提携で「Amazon Go」対抗店舗を開店
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/08/news068.html
・顔認証を活用「無人レジ」実験 店員1人でコンビニ運営
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46513458
・JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/16/news139.html
・驚きのコンビニ革命「Amazon Go」のすごい仕組み、魔法のようなAI技術の真実
https://www.businessinsider.jp/post-162108
・Microsoft、米スーパー最大手Krogerとの提携で「Amazon Go」対抗店舗を開店
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/08/news068.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07