社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
無人レジ導入でコンビニやスーパーはどう変わる?
今やコンビニでは、交通系ICカードで購入代金を支払うことは当たり前になりましたが、最近では無人レジも増えてきました。ユニクロには商品を所定の位置に置くだけで読み取ってくれるクレジットカード決済専用レジがあり、IKEAには自分でバーコードリーダーを商品にかざすタイプの無人レジがあります。無人レジの普及でお店は今後どのように変化していくのでしょうか。少し状況をみてみましょう。
二つ目に、無人レジは多くがカード決済専用ということはあるでしょう。日本では諸外国に比べてまだまだ現金決済を望む人が多いのが現状です。この点に関しては、卵が先か鶏が先かということに似た議論にはなりますが、無人レジは社会全体のキャッシュレス化と共に進展していけばもっと利用率があがってくるかもしれません。
まだシステムの精度向上などは課題のようですが、2019年に入ってMicrosoftがアメリカのスーパー最大手のKrogerと組んでAmazon Goの対抗店を開店するなど、無人店舗化への流れは加速しています。
また、JR東日本は赤羽駅にAI技術を用いた無人決済システムの実験店舗を期間限定でオープンしました。入口でSuicaなどの交通系ICカードをかざして入店して、出口で再びICカードをかざすことで決済が行われる仕組みです。JR東日本スタートアップの柴田裕社長はこの店舗について「こういった技術によって、売り上げが減少している小型店舗を再生させるモデルになり得るかもしれない」と説明しています。
もちろん、こういった無人店舗が大きく展開されていくにはもう少し時間がかかるでしょう。しかし、こういった技術の積み重ねによって無人店舗が広がれば、人手不足の解消やコストカットが大きく前進するでしょう。ワクワクする未来に、私たちはまた一歩近づいているようです。
カード決済の壁
スーパーでも無人レジは拡がっていますが、無人レジを使わず、あえて有人レジに並ぶ、という人も依然として多いようです。理由としては、使い方が分からない、今まで通りの方が安心、という人が多いからでしょう。現状ではスタッフが誘導して、使い方まで説明しているシーンもよく見かけます。またスーパーでは場内アナウンスで、無人レジが空いていることを知らせているところもよく見かけます。このあたりは、時間の経過による利用者の「慣れ」で解決するかもしれません。二つ目に、無人レジは多くがカード決済専用ということはあるでしょう。日本では諸外国に比べてまだまだ現金決済を望む人が多いのが現状です。この点に関しては、卵が先か鶏が先かということに似た議論にはなりますが、無人レジは社会全体のキャッシュレス化と共に進展していけばもっと利用率があがってくるかもしれません。
無人レジ化最大のメリットは人件費削減
ただ、無人レジの最大のメリットは、昨今の人手不足解消に大きく貢献する可能性がある点です。また無人レジが増えることでキャッシュレス化に対する消費者の意識が高まることも想定されます。社会のキャッシュレス化が進めば、現金を作り出す際の物理的なコストやATMの維持・管理・運営などにかかる様々なコストが削減できるというメリットが考えられます。また、強盗やひったくりといった物理的な窃盗を防ぐことができたり、お金の不透明な動きを抑制できたりと、犯罪や治安の向上にも貢献すると考えられています。無人店舗の実例、アメリカ「Amazon Go」
米国「Amazon Go」では「レジなし無人スーパー」へ向けて、より進んだ無人レジの実験が行われています。事前準備はAmazon.comのアカウントを取得し、スマホにAmazon Goアプリをインストールしておくだけ。出入り口のゲート通過時にアプリのQRコードをスキャンさせて入店して買い物を行います。さすがにアルコール等、年齢認証が必要なものを購入するには常駐スタッフによるID認証が必要とのことですが、基本的には必要なものを取って店外に出るだけでOKという仕組みです。まだシステムの精度向上などは課題のようですが、2019年に入ってMicrosoftがアメリカのスーパー最大手のKrogerと組んでAmazon Goの対抗店を開店するなど、無人店舗化への流れは加速しています。
無人店舗の日本での実例、セブンイレブン(NEC)、JR東日本
この動きは日本でも同じです。たとえば、セブンイレブンはNECグループと組んで、顔認証で支払いを行う店舗の実証実験を行っています。これはNECグループが入るビルにある店舗で、事前に登録しておいた従業員が対象です。カメラで顔認証するか社員証をかざすことで入店や決済の処理が行われます。また、JR東日本は赤羽駅にAI技術を用いた無人決済システムの実験店舗を期間限定でオープンしました。入口でSuicaなどの交通系ICカードをかざして入店して、出口で再びICカードをかざすことで決済が行われる仕組みです。JR東日本スタートアップの柴田裕社長はこの店舗について「こういった技術によって、売り上げが減少している小型店舗を再生させるモデルになり得るかもしれない」と説明しています。
もちろん、こういった無人店舗が大きく展開されていくにはもう少し時間がかかるでしょう。しかし、こういった技術の積み重ねによって無人店舗が広がれば、人手不足の解消やコストカットが大きく前進するでしょう。ワクワクする未来に、私たちはまた一歩近づいているようです。
<参考サイト>
・顔認証を活用「無人レジ」実験 店員1人でコンビニ運営
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46513458
・JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/16/news139.html
・驚きのコンビニ革命「Amazon Go」のすごい仕組み、魔法のようなAI技術の真実
https://www.businessinsider.jp/post-162108
・Microsoft、米スーパー最大手Krogerとの提携で「Amazon Go」対抗店舗を開店
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/08/news068.html
・顔認証を活用「無人レジ」実験 店員1人でコンビニ運営
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46513458
・JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/16/news139.html
・驚きのコンビニ革命「Amazon Go」のすごい仕組み、魔法のようなAI技術の真実
https://www.businessinsider.jp/post-162108
・Microsoft、米スーパー最大手Krogerとの提携で「Amazon Go」対抗店舗を開店
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/08/news068.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29