テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.18

流行の「定額制」サービス、その利点は?

 「月額定額●●放題」といったサービスが増えています。もともとは本や雑誌の予約販売から始まり、音楽や映画のストリーミングサービスで新しいビジネスモデルとして定着しました。今では洋服や化粧品、コーヒーからラーメンまで、多様なジャンルで「定額制」(サブスクリプション)を利用することができます。

福袋感覚のコスメボックス、定期券効果の飲食店

 女性の「新しい化粧品、話題のコスメはいち早く試してみたい」好奇心と、「いちいち飛びつくほど無駄遣いはできない」現実的な節約心を両立させるのが、月額制コスメボックス。毎月福袋が届くような感覚も女子ゴコロをくすぐります。届いたサンプルを試してみて、気に入れば現物を割安で買ってもらうシステム。新商品へのフィードバックが欲しいメーカー側のニーズにも合致しています。

 こうしたサービスの先駆けといえるのが、「使い放題ブランドバッグ」で2017年のニッポン新事業創出大賞『最優秀賞 経済産業省 経済産業大臣賞』を受賞した「ラクサス」です。エルメスやセリーヌのような超高級バッグを始め、月額6,800円で57ブランドのバッグが使い放題。このサービスは、高額なため失敗できないバッグ選びに遊びや冒険を加えています。

 一方、「定期券感覚で割安に」という消費者心理を狙っているのが、飲食店のサブスクリプションサービス。月額5,800円(初月3,900円)の会費を払えばドリンク飲み放題という「ハンデルスカフェ」、月額8,600円で1日1杯、3商品の中から好きなラーメンを選んで食べられる「野郎ラーメン」などが、すでに定着。ハンデルスカフェでは、順番待ちの状況が続いています。

定額型のメリットは顧客連携だけではない

 サブスクリプション型ビジネスは、「所有から使用」「モノからコト」消費のトレンドに合致していると言われます。顧客の利用状況に合わせてプランを変更したりキャンペーンなどを行うことで長期の利用継続を行えば、安定した収益が期待できるのが一番のメリットです。

 また、商品の購入に比べて顧客の金銭的負担が少なく、気に入らなければ更新しなければよいので、新規顧客の利用ハードルが低い点も提供者側にはメリットになります。

 特に音楽や動画、ソフトウェアなどのデジタルメディアにおいては、「プロダクトを売り切って終わり」から、「トライアル」「月額料金で利用」の2段階にすることで、顧客との距離が縮まっています。これまでは「箱に入ったソフト」を小売店に納品すれば後はお任せだったのが、ダイレクトにつながることで、顧客とのリレーションシップが強化できたのです。

 飲食店などの場合も、常連客を囲い込むことができます。同業他社の多いコーヒーやラーメンの場合、「ラーメンを食べよう」ではなく、「豚野郎を食べよう」に変化することは大きなメリットです。月額会員になれば「何杯でモトがとれるか」と、何度も足を運ぶことから固定ファンが増え、SNSなどを通じてお店の広告塔になってくれるメリットもあります。さらにスマホなどの画面を見せるだけでキャッシュレスな飲食ができるのも魅力。フランス料理店などでは、むしろ「会員制」というステータスにつながる面も魅力になっています。

マイカー、家電離れの救世主になるか?

 こうした動向をにらんで、思わぬ業界もサブスクリプション型ビジネスに名乗りを上げています。自動車業界と家電業界です。

 ブランドバッグとはケタ違いに「高額商品だから失敗できない」のが自動車。マイカー離れになんとかストップをかけようと、トヨタ自動車が2019年1月中にスタートを予定しているのが、愛車サブスクリプションサービスの「KINTO(キント)」。毎月の会費を払えば、複数の車種を乗り換えながら借りられるサービスで、西遊記に登場する「筋斗雲」のように「必要な時にすぐあらわれ、思いのままに移動できる」イメージをねらっています。

 レンタカーとカーリースの中間的な契約内容で、税金や保険、車両のメンテナンス手続きなどもパッケージ化した月額定額サービス。トヨタは、自動車がいつまでも「愛車」であり続けることを願うと発表、運営方法や料金などに注目が集まっています。

 また、総合家電メーカーのパナソニックは最新型のテレビを月額7,800円で提供する「安心バリュープラン」を試験的に導入。コモディティー化の進む家電業界では価格競争で劣勢となりがちな日本製テレビの需要喚起が大きな狙い。2020年には冷蔵庫等のキッチン家電にも対象を広げる目論見です。

「定額制」「サブスクリプション」の動きはもはやデジタルのみにとどまらず、より生活に根ざしたものになってくることは間違いありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03