テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.19

タバコをやめたい…それぞれの禁煙方法

 タバコを吸うと白い目でみられることも少なからず、間接喫煙の影響を考えると、もはや自分だけの問題ではなくなってきた喫煙習慣。肩身の狭さから、禁煙にトライするも、なかなか止められないとお嘆きの方も少なくないのではないでしょうか。今回は、禁煙に成功したり、取り組んでいるという市井の声を集めてみました。

ライフイベントが禁煙成功のカギ?

・長くつきあっていた彼氏にプロポーズしたときに、実はタバコ臭がイヤだと告白され、どうしても結婚したかったので彼氏の協力のもと、なんとか禁煙に成功しました。(32歳、女性)

・子どもの誕生をきっかけに禁煙に再チャレンジ。奥さんも嫌がっていたので、これまで、ガムとかパッチとか、いろいろ試してダメだったのが、イクメンに徹することで、なんとか成功?吸いたくなるたびに子どもの顔を思い出すようにしています。まだ、1年なんだけど、なんとか大丈夫そう。(35歳、男性)

一人より仲間同士!ソーシャルな取り組みで禁煙成功

・それほどのヘビースモーカーではなかったんだけど、同じタバコ仲間内で禁煙の誓いをしてみた。お互いに供託金10万円をタバコを吸わない友だちに預け、もし吸ってしまったら、仲間の呑みに使うという罰則で、いまのところ禁煙3週目!(43歳、男性)

・半信半疑で「禁煙マラソン」に参加、メールや講習会の指導などもあり、くじけそうになりながらも、ニコレットやニコチンパッチと併用して、2年が経過、峠は越えているようです。(51歳、男性)

健康不安から孤高のチャレンジ!

・職場や家族のプレッシャーから禁煙を試みるも、見てなければよいかという感じで隠れ喫煙モード。50代にはいって急激に息切れやめまいなど体力の衰えを感じて、自主的に禁煙に取り組むことを決意。ここからが本気で、前段階で本数を減らせていたことがよかったのか、禁煙外来などを活用してようやく完全禁煙状態にもっていくことができた。食欲もでてきたので、ダイエットにも注意しなければならないのがちょっとしたデメリットか。(58歳、男性)

・山頂の一服がたまらないという感じで、夏と秋の登山が趣味。さすがにここ10年くらいの間で、アウトドアの喫煙が厳しい目でみられるようになってきたことを感じつつも、禁煙は考えなかった。ところが、2年前くらいからジョギングでも呼吸が苦しくなってきてから、医者の勧めもあってようやく禁煙を決意。食後や呑んだ後など、一服したい危うい瞬間に思い出せるように、禁煙アラームをスマホで鳴るように設定している。いまのところ半年経過といったところです。(62歳、男性)

禁煙のカギは切実な自覚から

 禁煙失敗のエピソードによると、やはり、周囲のプレッシャーや雰囲気から、なんとなくチャレンジして失敗、というケースが多いようでした。今回の成功もしくは禁煙継続中のコメントから分かるのは、家族のためにという動機づけや、自覚する健康不安からの切実さがカギになっているようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー