テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.26

不眠の原因としてのうつ、睡眠時無呼吸

「眠れない」と思えば思うほど眠れなくなる?

 明日の予定が気がかりだったり、誰かの言動がいつまでも尾を引いたり、ときには読みかけの本の続きが気になって、なかなか眠れないことはよくみられます。

 眠れないこと自体は病気ではありませんが、病気によって不眠が伴うことはあると、名古屋大学大学院医学研究科教授で附属病院精神科長を務める尾崎紀夫氏はいいます。たとえば、うつ病の場合はどんな特徴があるのでしょうか。

 よくあるのは「寝つくのに時間がかかって、なかなか眠れない」という訴えですが、実際に睡眠ポリグラフィで測ってみると、それほどでもない。うそをついたり大げさに話したりしているわけではなく、いったん「眠れない」と思い込んでしまうと、睡眠負債の害や明日への影響など、雪だるま式に不安がふくらんでいくのが、うつ病に特有のものの考え方だといいます。

 こんなに眠れないと、明日もちゃんと起きられず、一日気分が悪いかもしれない。そう思うことが眠りを妨げるわけですから、どこかで悪循環を断ち切る必要があります。ものの見方の整理をする認知行動療法をしてみることは、選択肢の一つ。自分一人で物事を抱え込む傾向のある人にはお勧めです。

花粉症や睡眠時無呼吸も不眠の原因

 なんとなく頭がぼーっとして、頭痛がする。朝なのに、何かやりたい意欲が湧いてこない。そんなスッキリしない起き抜けが続く人は、睡眠時無呼吸を疑ってみる必要があります。

 睡眠時無呼吸を引き起こすのは中年男性に多く、肥満がリスクファクターであることが分かっています。二重あごや三重あごの人は、就寝中に喉が圧迫されることになるからです。

 分かりやすいサインは、夜間のいびき。一人で寝ている人であっても、今は無料睡眠アプリが数種類出回っているので、手軽にいびきのチェックをできるようになりました。

 これから本格化する花粉症の時期だけ睡眠時無呼吸を起こしてしまう人もいます。アレルギー性鼻炎による鼻詰まりは、夜間に悪化するからです。昼間のパフォーマンスが下がり、人付き合いさえわずらわしくなるイライラのため、うつ病を疑って受診する人も増えているとのこと。睡眠の質の悪さが花粉症の症状を悪化させているかもしれません。

睡眠薬よりもマウスピースが効果的

 何が原因であれ、睡眠時に無呼吸になると、身体は必死で酸素をかき集め行き渡らせようとするため交感神経が高まります。そのまま進むと、脳血管障害や心臓病のリスクが高まりますが、治療を受ければ改善できるので、放っておく手はありません。

 ただし、自己流でアルコールを睡眠薬代わりに使ったり、睡眠剤でもGABAにはたらくタイプのベンゾジアゼピン系のものを用いると、無呼吸が悪化してしまいます。筋緊張を落とし、リラックスさせると、余計に喉がふさがってしまうからです。

 重症の人の場合、特別の器具が必要ですが、軽症であれば歯科口腔外科で作ってくれるマウスピースをはめて眠るのが効果的だと尾崎氏はいいます。思い当たる人は、一度主治医に相談してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授