社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
不眠の原因としてのうつ、睡眠時無呼吸
「眠れない」と思えば思うほど眠れなくなる?
明日の予定が気がかりだったり、誰かの言動がいつまでも尾を引いたり、ときには読みかけの本の続きが気になって、なかなか眠れないことはよくみられます。眠れないこと自体は病気ではありませんが、病気によって不眠が伴うことはあると、名古屋大学大学院医学研究科教授で附属病院精神科長を務める尾崎紀夫氏はいいます。たとえば、うつ病の場合はどんな特徴があるのでしょうか。
よくあるのは「寝つくのに時間がかかって、なかなか眠れない」という訴えですが、実際に睡眠ポリグラフィで測ってみると、それほどでもない。うそをついたり大げさに話したりしているわけではなく、いったん「眠れない」と思い込んでしまうと、睡眠負債の害や明日への影響など、雪だるま式に不安がふくらんでいくのが、うつ病に特有のものの考え方だといいます。
こんなに眠れないと、明日もちゃんと起きられず、一日気分が悪いかもしれない。そう思うことが眠りを妨げるわけですから、どこかで悪循環を断ち切る必要があります。ものの見方の整理をする認知行動療法をしてみることは、選択肢の一つ。自分一人で物事を抱え込む傾向のある人にはお勧めです。
花粉症や睡眠時無呼吸も不眠の原因
なんとなく頭がぼーっとして、頭痛がする。朝なのに、何かやりたい意欲が湧いてこない。そんなスッキリしない起き抜けが続く人は、睡眠時無呼吸を疑ってみる必要があります。睡眠時無呼吸を引き起こすのは中年男性に多く、肥満がリスクファクターであることが分かっています。二重あごや三重あごの人は、就寝中に喉が圧迫されることになるからです。
分かりやすいサインは、夜間のいびき。一人で寝ている人であっても、今は無料睡眠アプリが数種類出回っているので、手軽にいびきのチェックをできるようになりました。
これから本格化する花粉症の時期だけ睡眠時無呼吸を起こしてしまう人もいます。アレルギー性鼻炎による鼻詰まりは、夜間に悪化するからです。昼間のパフォーマンスが下がり、人付き合いさえわずらわしくなるイライラのため、うつ病を疑って受診する人も増えているとのこと。睡眠の質の悪さが花粉症の症状を悪化させているかもしれません。
睡眠薬よりもマウスピースが効果的
何が原因であれ、睡眠時に無呼吸になると、身体は必死で酸素をかき集め行き渡らせようとするため交感神経が高まります。そのまま進むと、脳血管障害や心臓病のリスクが高まりますが、治療を受ければ改善できるので、放っておく手はありません。ただし、自己流でアルコールを睡眠薬代わりに使ったり、睡眠剤でもGABAにはたらくタイプのベンゾジアゼピン系のものを用いると、無呼吸が悪化してしまいます。筋緊張を落とし、リラックスさせると、余計に喉がふさがってしまうからです。
重症の人の場合、特別の器具が必要ですが、軽症であれば歯科口腔外科で作ってくれるマウスピースをはめて眠るのが効果的だと尾崎氏はいいます。思い当たる人は、一度主治医に相談してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15