社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.25

「紙幣」の肖像に選ばれる人の条件は?

これまでどんな人が選ばれてきたの?

 そもそも日本で初めて紙幣に肖像が入ったのは1881年、初めて肖像に選ばれた人物は神功皇后でした。それから菅原道真や和気清麻呂、竹内宿禰といった古代の人物が選ばれる時代が続きますが、1984年以降は夏目漱石、新渡戸稲造、福沢諭吉などの明治以降の人物が選ばれています。その後、2004年の刷新時には千円券に野口英世、一万円券は引き続き福沢諭吉が選ばれ、五千円券には女性初の採用となる樋口一葉の肖像が使われたことも話題を呼びました。

 紙幣の肖像に選ばれる基準は、①日本が誇る人物で広く知られていること、②偽造防止のため精密な写真がある人物であること、③お札にふさわしい品格の人物であることの3点だといわれています。その上で、財務省、日本銀行、国立印刷局の三者で協議して、紙幣に印刷する人物を決めるのです。

新紙幣の肖像に選ばれた人物とは?

 2024年度の新紙幣刷新では顔ぶれも大きく変わりました。改めて、その素顔を紹介していきましょう。千円券の北里柴三郎は、破傷風に対する療法の確立、香港でのペスト菌の発見などの研究者でありながら、伝染病研究所の設立、慶應義塾大学医学部や日本医師会を創立するなど、近代日本医学の礎を築いた人物です。

 五千円券の津田梅子は、6歳で岩倉使節団の一員としてアメリカに渡り、津田塾大学の前身となる女子英学塾を創設した人物。10年以上もアメリカで暮らしたことによって培われた自由な発想が、以降の日本の女性教育を大きく変えるひとつの要因ともなりました。

 一万円券の渋沢栄一は幕末から明治期にかけて活躍した人物。もともとは大蔵省の役人として新しい国づくりに携わっていましたが、政府から離れると民間人として手腕を発揮。日本最初の銀行である第一国立銀行を創設するなど、500以上の企業と関わったことから日本資本主義の父ともいわれています。

 一部の人たちからは「あまり知らない」という声も上がったといいますが、報道でも彼らの業績を目にすることが増えてきました。いずれの人物も各分野で輝かしい功績を残し、現在の日本ができる上で欠かせない人物といえます。今後はその活躍がより人びとに知られていくことでしょう。

偽造に対抗できる技術も盛り込まれる

 新紙幣では、最新の3D技術によるホログラムが使用されることも発表されました。一万円券と五千円券では縦長のホログラムが使用され、肖像が浮き上がって見える仕掛けが施されます。さらに、光にあててすかすと絵が浮かぶ「すき入れ」も、これまで以上に精細な図柄を描かれるとのこと。

 こうした技術を駆使することで目指すのは「偽造の防止」。日本の紙幣は刷新するごとにより偽造しにくくなっているといいます。その証拠に2018年に発見された偽札は、前回に新紙幣を刷新した2004年に比べ、なんと6分の1。今回はさらに高い技術を駆使していることでさらに偽造が難しくなるので、より犯罪を抑止できる効果も期待ができるのです。

 新しい技術が盛り込まれ、新しい日本の顔で刷新される新紙幣。手にするのはまだ先のことですが、その日が待ち遠しいですね。

<参考サイト>
・国立印刷局
https://www.npb.go.jp/index.html
・学校法人北里研究所北里柴三郎記念室│北里柴三郎の生涯
https://www.kitasato.ac.jp/jp/kinen-shitsu/shibasaburo/lifetime.html
・津田塾大学│津田梅子について
https://www.tsuda.ac.jp/aboutus/history/index.html
・公益財団法人渋沢栄一記念財団│渋沢栄一略歴
https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/eiichi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24