テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.25

「紙幣」の肖像に選ばれる人の条件は?

これまでどんな人が選ばれてきたの?

 そもそも日本で初めて紙幣に肖像が入ったのは1881年、初めて肖像に選ばれた人物は神功皇后でした。それから菅原道真や和気清麻呂、竹内宿禰といった古代の人物が選ばれる時代が続きますが、1984年以降は夏目漱石、新渡戸稲造、福沢諭吉などの明治以降の人物が選ばれています。その後、2004年の刷新時には千円券に野口英世、一万円券は引き続き福沢諭吉が選ばれ、五千円券には女性初の採用となる樋口一葉の肖像が使われたことも話題を呼びました。

 紙幣の肖像に選ばれる基準は、①日本が誇る人物で広く知られていること、②偽造防止のため精密な写真がある人物であること、③お札にふさわしい品格の人物であることの3点だといわれています。その上で、財務省、日本銀行、国立印刷局の三者で協議して、紙幣に印刷する人物を決めるのです。

新紙幣の肖像に選ばれた人物とは?

 2024年度の新紙幣刷新では顔ぶれも大きく変わりました。改めて、その素顔を紹介していきましょう。千円券の北里柴三郎は、破傷風に対する療法の確立、香港でのペスト菌の発見などの研究者でありながら、伝染病研究所の設立、慶應義塾大学医学部や日本医師会を創立するなど、近代日本医学の礎を築いた人物です。

 五千円券の津田梅子は、6歳で岩倉使節団の一員としてアメリカに渡り、津田塾大学の前身となる女子英学塾を創設した人物。10年以上もアメリカで暮らしたことによって培われた自由な発想が、以降の日本の女性教育を大きく変えるひとつの要因ともなりました。

 一万円券の渋沢栄一は幕末から明治期にかけて活躍した人物。もともとは大蔵省の役人として新しい国づくりに携わっていましたが、政府から離れると民間人として手腕を発揮。日本最初の銀行である第一国立銀行を創設するなど、500以上の企業と関わったことから日本資本主義の父ともいわれています。

 一部の人たちからは「あまり知らない」という声も上がったといいますが、報道でも彼らの業績を目にすることが増えてきました。いずれの人物も各分野で輝かしい功績を残し、現在の日本ができる上で欠かせない人物といえます。今後はその活躍がより人びとに知られていくことでしょう。

偽造に対抗できる技術も盛り込まれる

 新紙幣では、最新の3D技術によるホログラムが使用されることも発表されました。一万円券と五千円券では縦長のホログラムが使用され、肖像が浮き上がって見える仕掛けが施されます。さらに、光にあててすかすと絵が浮かぶ「すき入れ」も、これまで以上に精細な図柄を描かれるとのこと。

 こうした技術を駆使することで目指すのは「偽造の防止」。日本の紙幣は刷新するごとにより偽造しにくくなっているといいます。その証拠に2018年に発見された偽札は、前回に新紙幣を刷新した2004年に比べ、なんと6分の1。今回はさらに高い技術を駆使していることでさらに偽造が難しくなるので、より犯罪を抑止できる効果も期待ができるのです。

 新しい技術が盛り込まれ、新しい日本の顔で刷新される新紙幣。手にするのはまだ先のことですが、その日が待ち遠しいですね。

<参考サイト>
・国立印刷局
https://www.npb.go.jp/index.html
・学校法人北里研究所北里柴三郎記念室│北里柴三郎の生涯
https://www.kitasato.ac.jp/jp/kinen-shitsu/shibasaburo/lifetime.html
・津田塾大学│津田梅子について
https://www.tsuda.ac.jp/aboutus/history/index.html
・公益財団法人渋沢栄一記念財団│渋沢栄一略歴
https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/eiichi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授