社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最も使われた曲は?平成の音楽使用料ランキング
平成から令和への改元のタイミングで、数多くの「平成の○○」ランキングが盛り上がりをみせました。その中には、「平成の音楽」ランキングも含まれていました。
2019年4月17日、「平成」期に作詞家・作曲家・音楽出版社などへ支払われた著作物使用料を、日本音楽著作権協会(JASRAC)が集計した、「平成元年から31年までの著作物使用料分配額TOP100」および「利用分野別分配額構成比」等の参考資料(以下「ランキング」)が発表されました。ランキングには、CDや配信による売上だけでなく、コンサート・カラオケ・放送・配信など、あらゆる場面での利用が反映されています。つまり“最も平成に聴かれた音楽ランキング”ともいえます。
堂々の第1位はSMAP「世界に一つだけの花」(作詞:槇原敬之/作曲:槇原敬之)、第2位は五木ひろし・木の実ナナ「居酒屋」(作詞:阿久悠/作曲:大野克夫)、第3位はアニメ「エヴァンゲリオンBGM」(作曲:鷺巣詩郎)という結果でした。ベスト10までの結果は、以下のようになっています。
作品名(作詞者名、作曲者名、音楽出版社名、アーティスト名)※「-」はブランク
1.世界に一つだけの花(槇原敬之、槇原敬之、㈱ジャニーズ出版、SMAP)
2.居酒屋(阿久悠、大野克夫、㈱テレビ朝日ミュージック、五木ひろし・木の実ナナ)
3.エヴァンゲリオンBGM(-、鷺巣詩郎、㈱セブンシーズミュージック、-)
4.川の流れのように(秋元康、見岳章、スカイラーク音楽出版㈱、美空ひばり)
5.残酷な天使のテーゼ(及川眠子、佐藤英敏、㈱テレビ東京ミュージック、高橋洋子)
6.ふたりの大阪(吉岡治、市川昭介、㈱プロデュースハウス都、都はるみ・宮崎雅)
7.I LOVE YOU(尾崎豊、尾崎豊、㈱グランドマザー・ミュージックビジョン、尾崎豊)
8.酒よ(吉幾三、吉幾三、㈲幾三音楽出版、吉幾三)
9.乾杯(長渕剛、長渕剛、㈱ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス、長渕剛)
10.涙そうそう(森山良子、BEGIN、㈱アミューズ、森山良子/BEGIN/夏川りみ)
ベスト3それぞれのヒットの理由については、1)「世界に一つだけの花」はカラオケのほかにもCDや社交場など多様な形で広く親しまれたこと、2)「居酒屋」はデュエットソングでありカラオケでの利用が群を抜いて多いかったこと、3)「エヴァンゲリオンBGM」は本来のアニメでの使用にとどまらずDVD・ゲーム・パチンコ台などで多角的な分野で使用されたこと、などが挙げられています。
それぞれのヒットの理由をみてみると、ヒットという現象は同じながらも内容は違っていることがよくわかります。ランキングでは参考資料として、トップ10ならびに10年ごとといった「利用分野別分配額構成比」も発表されました。このうち10年ごとの「各年度の利用分野別分配額構成比」を考察すると、音楽産業の移り変わりもよくみえてきます。
種目(平成元年・1989年度、平成10年・1998年度、平成20年・2008年度、平成30年・2018年度)
演奏会等(2.8%、2.4%、3.4%、8.0%)
社交場(4.5%、2.6%、1.8%、2.0%)
カラオケ(4.1%、13.7%、12.1%、11.2%)
放送包括(13.2%、12.1%、24.6%、27.6%)
CM等(0.0%、1.8%、5.4%、4.2%)
ビデオ等(14.4%、7.7%、14.7%、12.9%)
広告目的複製(0.0%、0.8%、1.3%、1.2%)
外国入金(0.4%、0.6%、0.6%、0.5%)
CD等(45.9%、43.1%、18.3%、9.4%)
出版(3.2%、2.5%、1.3%、0.8%)
レンタル(10.5%、5.1%、3.2%、1.7%)
通信カラオケ(0.0%、5.8%、5.3%、6.2%)
配信(0.0%、0.0%、7.6%、14.3%)
その他(0.9%、1.8%、0.4%、0.1%)
【分配額_合計(51,807,888,435円、97,429,268,959円、115,518,377,835円、112,647,692,325円)】
メディア業界における音楽産業は、CDの売り上げ枚数が最大になった平成10年頃を頂点に、平成初期(元年代)に全盛期を迎えました。また、テレビドラマの主題歌のヒットなどによるCDの利用が大きな比率を占める一方で、昭和に生まれた楽曲が平成に入ってもカラオケを中心に全国で歌い継がれていました。
つづく平成中期(10年代)には、1位となった「世界に一つだけの花」を始めとしたヒット曲のほか、アニメなどの映像作品への利用が目立つようになってきます。そして、平成13(2001)年に配信利用の分配が開始されたり、平成初期に続きカラオケの人気曲も上位に入ったりするなど、“多様化の時代”を迎えます。
さらに平成後期(20年代)には、ドラマやアニメのDVDやブルーレイを中心とした映像での利用をはじめ、CMやネット配信などにおける利用の比率が大きくなっていきます。他方、ライブエンターテインメント市場の活況や演奏会等の比率も伸びるなど“多角化の時代”へと移り、そのまま「令和」に突入していきました(「参考資料2」、『情報メディア白書 2019』)。
平成期の音楽産業について、JASRAC広報部は「音楽の聴かれ方は、平成の前期と中期はCDが多くを占めたが、DVDなど映像での利用が次第に増え、後期はインターネット配信での利用が拡大した」と分析しています(『日本経済新聞』)。
平成期で全盛期から多角化を経た音楽産業は、単なる音楽産業の枠組みにとどまらない事業の多角化、つまりは“脱音楽産業化”の可能性を多いに秘めています。
ただし、“脱音楽産業化”には、多様な分野と音楽による新たなシナジーが求められます。その際、ランキングをはじめ多様な「平成の音楽」を振り返り考察することによって、平成とは違った新たな「令和期の音楽産業」のための、大きなヒントが得られるかもしれません。
2019年4月17日、「平成」期に作詞家・作曲家・音楽出版社などへ支払われた著作物使用料を、日本音楽著作権協会(JASRAC)が集計した、「平成元年から31年までの著作物使用料分配額TOP100」および「利用分野別分配額構成比」等の参考資料(以下「ランキング」)が発表されました。ランキングには、CDや配信による売上だけでなく、コンサート・カラオケ・放送・配信など、あらゆる場面での利用が反映されています。つまり“最も平成に聴かれた音楽ランキング”ともいえます。
堂々の第1位はSMAP「世界に一つだけの花」(作詞:槇原敬之/作曲:槇原敬之)、第2位は五木ひろし・木の実ナナ「居酒屋」(作詞:阿久悠/作曲:大野克夫)、第3位はアニメ「エヴァンゲリオンBGM」(作曲:鷺巣詩郎)という結果でした。ベスト10までの結果は、以下のようになっています。
「平成」期の音楽使用料ベスト10
「平成元年から31年までの国内作品分配額上位10作品」(出典:JASRAC)作品名(作詞者名、作曲者名、音楽出版社名、アーティスト名)※「-」はブランク
1.世界に一つだけの花(槇原敬之、槇原敬之、㈱ジャニーズ出版、SMAP)
2.居酒屋(阿久悠、大野克夫、㈱テレビ朝日ミュージック、五木ひろし・木の実ナナ)
3.エヴァンゲリオンBGM(-、鷺巣詩郎、㈱セブンシーズミュージック、-)
4.川の流れのように(秋元康、見岳章、スカイラーク音楽出版㈱、美空ひばり)
5.残酷な天使のテーゼ(及川眠子、佐藤英敏、㈱テレビ東京ミュージック、高橋洋子)
6.ふたりの大阪(吉岡治、市川昭介、㈱プロデュースハウス都、都はるみ・宮崎雅)
7.I LOVE YOU(尾崎豊、尾崎豊、㈱グランドマザー・ミュージックビジョン、尾崎豊)
8.酒よ(吉幾三、吉幾三、㈲幾三音楽出版、吉幾三)
9.乾杯(長渕剛、長渕剛、㈱ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス、長渕剛)
10.涙そうそう(森山良子、BEGIN、㈱アミューズ、森山良子/BEGIN/夏川りみ)
ベスト3それぞれのヒットの理由については、1)「世界に一つだけの花」はカラオケのほかにもCDや社交場など多様な形で広く親しまれたこと、2)「居酒屋」はデュエットソングでありカラオケでの利用が群を抜いて多いかったこと、3)「エヴァンゲリオンBGM」は本来のアニメでの使用にとどまらずDVD・ゲーム・パチンコ台などで多角的な分野で使用されたこと、などが挙げられています。
それぞれのヒットの理由をみてみると、ヒットという現象は同じながらも内容は違っていることがよくわかります。ランキングでは参考資料として、トップ10ならびに10年ごとといった「利用分野別分配額構成比」も発表されました。このうち10年ごとの「各年度の利用分野別分配額構成比」を考察すると、音楽産業の移り変わりもよくみえてきます。
「平成」期の10年ごとの分配額構成比
「平成元年度、10年度、20年度、30年度、各年度の利用分野別分配額構成比」(出典:JASRAC)種目(平成元年・1989年度、平成10年・1998年度、平成20年・2008年度、平成30年・2018年度)
演奏会等(2.8%、2.4%、3.4%、8.0%)
社交場(4.5%、2.6%、1.8%、2.0%)
カラオケ(4.1%、13.7%、12.1%、11.2%)
放送包括(13.2%、12.1%、24.6%、27.6%)
CM等(0.0%、1.8%、5.4%、4.2%)
ビデオ等(14.4%、7.7%、14.7%、12.9%)
広告目的複製(0.0%、0.8%、1.3%、1.2%)
外国入金(0.4%、0.6%、0.6%、0.5%)
CD等(45.9%、43.1%、18.3%、9.4%)
出版(3.2%、2.5%、1.3%、0.8%)
レンタル(10.5%、5.1%、3.2%、1.7%)
通信カラオケ(0.0%、5.8%、5.3%、6.2%)
配信(0.0%、0.0%、7.6%、14.3%)
その他(0.9%、1.8%、0.4%、0.1%)
【分配額_合計(51,807,888,435円、97,429,268,959円、115,518,377,835円、112,647,692,325円)】
メディア業界における音楽産業は、CDの売り上げ枚数が最大になった平成10年頃を頂点に、平成初期(元年代)に全盛期を迎えました。また、テレビドラマの主題歌のヒットなどによるCDの利用が大きな比率を占める一方で、昭和に生まれた楽曲が平成に入ってもカラオケを中心に全国で歌い継がれていました。
つづく平成中期(10年代)には、1位となった「世界に一つだけの花」を始めとしたヒット曲のほか、アニメなどの映像作品への利用が目立つようになってきます。そして、平成13(2001)年に配信利用の分配が開始されたり、平成初期に続きカラオケの人気曲も上位に入ったりするなど、“多様化の時代”を迎えます。
さらに平成後期(20年代)には、ドラマやアニメのDVDやブルーレイを中心とした映像での利用をはじめ、CMやネット配信などにおける利用の比率が大きくなっていきます。他方、ライブエンターテインメント市場の活況や演奏会等の比率も伸びるなど“多角化の時代”へと移り、そのまま「令和」に突入していきました(「参考資料2」、『情報メディア白書 2019』)。
平成期の音楽産業について、JASRAC広報部は「音楽の聴かれ方は、平成の前期と中期はCDが多くを占めたが、DVDなど映像での利用が次第に増え、後期はインターネット配信での利用が拡大した」と分析しています(『日本経済新聞』)。
平成期で全盛期から多角化を経た音楽産業は、単なる音楽産業の枠組みにとどまらない事業の多角化、つまりは“脱音楽産業化”の可能性を多いに秘めています。
ただし、“脱音楽産業化”には、多様な分野と音楽による新たなシナジーが求められます。その際、ランキングをはじめ多様な「平成の音楽」を振り返り考察することによって、平成とは違った新たな「令和期の音楽産業」のための、大きなヒントが得られるかもしれません。
<参考文献・参考サイト>
・『情報メディア白書 2019』(電通メディアイノベーションラボ編、ダイヤモンド社)
・「「世界に一つだけの花」「居酒屋」人気 平成の音楽著作権料」(『日本経済新聞』2019年4月18日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43878430Y9A410C1CR0000/
・「平成」期における著作物使用料分配額TOP100を発表
https://www.jasrac.or.jp/release/19/1904_1.html
・平成で一番“使われた”曲1位は「世界に一つだけの花」 カラオケ通じ歌い継がれる演歌・歌謡の名曲も多数上位に
https://www.oricon.co.jp/confidence/special/52856/1/
・『情報メディア白書 2019』(電通メディアイノベーションラボ編、ダイヤモンド社)
・「「世界に一つだけの花」「居酒屋」人気 平成の音楽著作権料」(『日本経済新聞』2019年4月18日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43878430Y9A410C1CR0000/
・「平成」期における著作物使用料分配額TOP100を発表
https://www.jasrac.or.jp/release/19/1904_1.html
・平成で一番“使われた”曲1位は「世界に一つだけの花」 カラオケ通じ歌い継がれる演歌・歌謡の名曲も多数上位に
https://www.oricon.co.jp/confidence/special/52856/1/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05


