テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.31

満員電車からの解放!鉄道会社の有料サービス

列車の有料着席サービスが大好評

 フレックスタイムを導入する企業が増え、駅構内ではオフピーク通勤を推奨する広告も見られるようになった近年ですが、やはり通勤ラッシュはつらいですよね。2018年の東京圏主要区間の平均混雑率は163%で、1980年代の200%レベルからは緩和されてきましたが、まだまだ快適とはとても言えない状況です。仕事を始める前からもうクタクタという方も多いのではないでしょうか。

 そんな「痛勤」から解放される手段として注目を集めているのが、列車の有料着席サービスです。これは、定期券のほかに追加料金を支払うことで列車乗車時の着席が保障されるサービス。多くの場合、500円程度で利用できるため、「少し多めに料金がかかっても快適に通勤したい」というビジネスパーソンを中心に大好評で、列車によっては満席になるほどの人気です。

 通勤利用への対応を意図した有料着席サービスの原型は、1967年に小田急が関東で初めて開始したといわれます。当時は認められていなかった特急の定期券利用を可能にしたことで利用客が増え、他の私鉄各社もこれにならって同様のサービスを始めました。2018年12月には東急が座席指定列車・Qシートを導入し、現在は都内の大手私鉄全社が有料着席サービスを行っています。

鉄道各社の狙いとは

 つらい通勤ラッシュを回避できる有料着席サービスは、利用客にメリットがあるのはもちろんのこと、鉄道会社にもメリットがあります。着席保障の追加料金によって収益を増やせるだけでなく、沿線のブランド化にも一役買ってくれるからです。

 有料着席サービスを実施する路線が通っていれば、都心から離れたベッドタウンでも通勤地獄に苦しむことはありません。通勤時間を勉強や読書にあてて有効利用もできます。また毎日利用するわけではなくても、体調が悪いときや荷物が多いときに座れるとわかっていれば安心ですよね。このような通勤への優しさをアピールして、沿線住民を獲得しようというわけです。

 私鉄各社が有料着席サービスに力を入れているのは、自社の不動産部門が沿線の開発を行っているからなのです。小田急は小田急多摩センター駅をはじめとする他社との競合が激しいベッドタウンで始発を増やし、他社ユーザーの取り込みまで狙っています。これに対し小田急のライバル筆頭である京王も、座り心地の快適さを追求したシートを設置している新型車両を開発するなどして差別化をはかっており、鉄道会社間での有料着席サービス競争に拍車がかかっています。

今後は企業の枠を超えた広がりも

 この一連の動向に遅れを取るまいと、JR東日本も2019年3月から、中央線特急「あずさ・かいじ・富士 回遊・はちおうじ・おうめ」の普通車は全席指定可能とする着席保障サービスを開始しました。このシステムはすでに常磐線特急ひたち・ときわで実施されていたもので、着席保障サービスの広がりを受けて新たに中央線への導入が決まったものです。

 JR東日本の着席保障サービスは私鉄各社の同様のサービスと少し異なり、特急料金が必要で座席指定の追加料金は不要。指定が入っているかは座席上方のランプの色でわかるので、空席なら座席未指定でも座ってもよいシステムです。JR東日本では2023年に中央線快速へのグリーン車導入も予定しており、現在急ピッチで駅の拡張工事が行われています。

 さらに東武と東京メトロは、2020年に東武スカイツリーラインと日比谷線の相互直通列車への有料着席サービスを開始すると発表しました。運行区間や停車駅、料金などはこれから追って明らかになります。首都圏では複数の会社が乗り入れて長距離区間を運行していることが多いので、会社が異なってもまとめて席を指定し、決済できれば便利ですよね。

 「通勤はつらくて当たり前」という考え方はもう過去のもの。今後も有料着席サービスのような通勤を快適にする取り組みは、さらに広がっていくでしょう。

<参考サイト>
・国土交通省 東京圏で混雑率180%超の路線が12路線から11路線へ
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000068.html
・【公式サイト】京王ライナー 開発秘話
https://www.keio.co.jp/zasekishitei/special/story/story2.html
・中央線が、変わる。│JR東日本
https://www.jreast.co.jp/change_chuo-line/
・中央快速線等へのグリーン車サービス開始時期および車内トイレの設置について│JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180402.pdf
・東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車に有料着席サービスを新たに導入します!│東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/news/2019/200801.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員