テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.11

日本人の国際結婚で最も多い組み合わせは?

日本人に多い国際結婚の組み合わせ

 日本人の国際結婚というと、どんな組み合わせをイメージするでしょうか。日本人夫とフィリピン人妻と答える方が多いかもしれませんが、それはもう過去のデータになっています。新型コロナウイルス感染症による影響前のデータになりますが、厚生労働省の「人口動態統計」をもとにニッセイ基礎研究所の天野馨南子研究員が作成した日本国内における国際結婚カップルの国籍組み合わせランキングによると、確かに1996年は日本人夫とフィリピン人妻が全体の23.4%で1位ですが、2016年には日本人夫と中国人妻が全体の26.1%で1位になっています。

 このランキングの2016年分をさらにたどると、2位は15.9%で日本人夫とフィリピン人妻、3位は11.1%で日本人夫とその他の国の妻、4位は9.6%で日本人夫と韓国・朝鮮人妻と続きます。そして5位に、9.5%で日本人妻とその他の国の夫がランクイン。これが日本人妻との組み合わせの1位ということになります。さらに6位は7.7%で日本人妻と韓国・朝鮮人夫、7位は5.0%で日本人妻とアメリカ人夫で、ここまでが日本人妻との組み合わせの上位3位。

 その他の国はヨーロッパ圏が大半を占めるとされており、日本人男性がアジア圏の女性と国際結婚することが多いのに対し、日本人女性はより広い範囲の国の男性と国際結婚することが多いとわかります。

 このようにいろいろな国の人との国際結婚のデータを見ると、日本でも国際結婚が増えているように感じますよね。しかし意外なことに、日本国内での国際結婚は2012年ごろから婚姻数全体の3%台を横ばいしている状態で、増えていないのです。

なぜ国際結婚は増えないのか

 なぜ、日本国内での国際結婚は増えないのでしょうか。まず、日本人が結婚に対して保守的な点が上げられるでしょう。特に日本人男性は、もともと自分より年上だったり高学歴だったりする女性を敬遠する傾向が強く、結婚のハードルを上げがちです。このため、2015年の国勢調査では50歳時点での未婚率が女性より高く、女性は7人に1人が未婚であるのに対し、男性は4人に1人という結果が出ました。ここに外国人という条件が加われば、多くの日本人男性がためらうのもうなずける話です。

 実は日本国内での国際結婚が婚姻数全体の3%台を推移しているとはいえ、日本人女性の国際結婚の割合は増えています。この点から、女性のほうが結婚に対して自由で柔軟な価値観を持っていると考えられます。日本人妻との組み合わせの1位がその他の国の夫であるのも、多様性を受け入れていることのあらわれといえるでしょう。

 また、2005年に出入国管理及び難民認定法、いわゆる入管法が改正された影響もあるといわれます。当時の日本には、バブル期に急増したフィリピンパブで働くフィリピン人女性がたくさんいました。しかしこの女性たちに違法な労働をさせる事件が多発したため、入管法の改正によって在留資格の審査を厳格化します。こうして日本に来るフィリピン人女性が減少したため、日本人夫とフィリピン人妻の国際結婚も減ったというわけです。

今後は増える可能性が高い

 それでは今後も国際結婚は増えないのかというと、そんなことはなさそうです。なぜなら、コロナ禍以前には日本が国策として外国人の受け入れ態勢を拡大していたからです。以前から日本は少子化問題に頭を悩ませていますが、その要因のひとつに労働人口の減少があります。そこで、この人手不足を補うために入管法が改正され、労働目的での入国も認めることになりました。現在はコロナ禍に伴い規制がされている中ですが、いずれは多くの職場で外国人が雇用され、一緒に働くことになる未来がくるかもしれません。

 実は、現状の国際結婚の件数は少ないものの、多くの日本人が国際結婚を「あり」と思っているデータもあります。婚活アプリを運営するマッチアラーム社が、アプリ会員である20代・30代の独身男女1516人に実施したアンケートによると、「国際結婚はあり」という回答は男性で63.3%、女性で69.9%と男女ともに過半数を大きく超えました。また現在は思うように外国に行き来できない日々が続いていますが、オンラインを利用したコミュニケーションの場も増えてきています。「好きになったら国籍は関係ない」と考える人が多く、このような意識の傾向も将来的に国際結婚が増える要因になるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ニッセイ基礎研究所 日本国内における「国際結婚・この20年の推移」-未婚化社会データ考察-「その先に在る運命の人」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=56881?site=nli
・PR TIMES <独身男女の意識調査> 20・30代女性の約7割が「国際結婚はあり」と回答
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000005816.html
・行政書士武原広和事務所 法改正・新制度情報2005年
http://takeharahirokazu.com/gozonjidesuka2005/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授