社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホは何歳から持たせるべきなのか?
子どもに何かあったら?幼い子を塾や習い事に通わせている親にとっては気が気でなりません。加えて、私立の小学校への越境入学させる場合など、すぐに連絡を取れるように、また、位置や行動がわかるようにGPS機能付きキッズケータイを持たせる親御さんも多いことでしょう。そこで悩むのが、いつからキッズケータイを卒業させて、より高機能なスマホを持たせるかという問題です。今回は、スマホは何歳から持たせるべきなのか、そんな市井の声を取材してみました。
・スマホは、少なくとも小学生には必要無いと思う。(40代女性)
・子どもチャレンジなどの教材でタッチパネルになれた子が、スマホを悪戯するようになって、一度落として画面が割れたことがあって、やっぱり持ち物としては、幼稚園や小学生にわたすにはリスクが大きいかな(40代男性)
・GPS携帯を小5から持たせてるけど、スマホは高校生くらいかな(30代女性)
・機種変でお店にいったときに、本体1円でと営業されて、スマホは小学校5年から持たせてます(30代男性)
・幼稚園の頃から、タブレットのゲームや動画に夢中になるのを見て、依存症が気になり、スマホを持たせるなら、高校生になってからと子どもに話してます。(40代女性)
・子ども用のやつ(電話とショートメールとGPSぐらいの)は小学校入ったら持たせてもいいと思うけど、ネットとかが出来るスマホは中学校入ったらぐらいかなと…(30代女性)
・高校生くらいが持つのにいいタイミングじゃないかなー?(40代男性)
・中学2年生から、持たせてるけれど、本当は我が子には持たせたくないです。(40代女性)
・周りが持っているからとねだられて、中1から持たせたのですが、ゲームにはまりすぎて、高校受験に失敗したので、後悔。高校からにしておけばよかったと。(50代女性)
・子どもが中学受験の塾に通わせるタイミングでキッズケータイを検討していたのだけれど、いざお店にいってみるとスマホプランが魅力的で、契約してしまいました(30代女性)
総じて、時期的にスマホを持たせるなら小学生未満には持たせるべきではなく、高校生からという声が大きいようです。
また、機能的には、小学校からのプログラミングや、調べ学習での利用には、効果が期待できそうという見方もある反面、SNSやアダルトサイトなど、子どもに触れさせたくない情報へのアクセス、ゲーム依存などを問題視する声もあります。
なお、幼児からの子育てで、動画やゲームなどによるスマホ育児させている30代の親御さん層は、比較的、小学生から持たせることに寛容な傾向があるようですが、40代以上の親御さん層は、小学生未満のスマホ使用についてはネガティブに受け取っているようです。
持たせるきっかけは、そうした意義や意味だけでなく、回線契約のプロモーションや格安SIMでは主要キャリアのキッズケータイは契約できないという理由も。キッズスマホという選択肢もありますが、基本的なスマホ所持については、小学生未満は要注意検討、中学生はグレーゾーン、高校生からのスマホという意見が主流となっているようです。
気になる親御さんは、子どもの成長をよく考えてご検討いただけますように。
タイミングとしては高校から!
・我が子は高校入学から。そういうお母さんは多いようですよ。(50代女性)・スマホは、少なくとも小学生には必要無いと思う。(40代女性)
・子どもチャレンジなどの教材でタッチパネルになれた子が、スマホを悪戯するようになって、一度落として画面が割れたことがあって、やっぱり持ち物としては、幼稚園や小学生にわたすにはリスクが大きいかな(40代男性)
・GPS携帯を小5から持たせてるけど、スマホは高校生くらいかな(30代女性)
・機種変でお店にいったときに、本体1円でと営業されて、スマホは小学校5年から持たせてます(30代男性)
・幼稚園の頃から、タブレットのゲームや動画に夢中になるのを見て、依存症が気になり、スマホを持たせるなら、高校生になってからと子どもに話してます。(40代女性)
・子ども用のやつ(電話とショートメールとGPSぐらいの)は小学校入ったら持たせてもいいと思うけど、ネットとかが出来るスマホは中学校入ったらぐらいかなと…(30代女性)
・高校生くらいが持つのにいいタイミングじゃないかなー?(40代男性)
・中学2年生から、持たせてるけれど、本当は我が子には持たせたくないです。(40代女性)
・周りが持っているからとねだられて、中1から持たせたのですが、ゲームにはまりすぎて、高校受験に失敗したので、後悔。高校からにしておけばよかったと。(50代女性)
・子どもが中学受験の塾に通わせるタイミングでキッズケータイを検討していたのだけれど、いざお店にいってみるとスマホプランが魅力的で、契約してしまいました(30代女性)
総じて、時期的にスマホを持たせるなら小学生未満には持たせるべきではなく、高校生からという声が大きいようです。
小学生未満にとっては機能と大きさがネックか!
学習教材などタブレットで、幼少より動画やゲームを楽しんできた子どもたちにとって、自然と扱えるスマホではありますが、大きさ的には扱いにくく、落としたり無くしたりするリスクが大きいようです。また、機能的には、小学校からのプログラミングや、調べ学習での利用には、効果が期待できそうという見方もある反面、SNSやアダルトサイトなど、子どもに触れさせたくない情報へのアクセス、ゲーム依存などを問題視する声もあります。
なお、幼児からの子育てで、動画やゲームなどによるスマホ育児させている30代の親御さん層は、比較的、小学生から持たせることに寛容な傾向があるようですが、40代以上の親御さん層は、小学生未満のスマホ使用についてはネガティブに受け取っているようです。
持たせるきっかけは、そうした意義や意味だけでなく、回線契約のプロモーションや格安SIMでは主要キャリアのキッズケータイは契約できないという理由も。キッズスマホという選択肢もありますが、基本的なスマホ所持については、小学生未満は要注意検討、中学生はグレーゾーン、高校生からのスマホという意見が主流となっているようです。
気になる親御さんは、子どもの成長をよく考えてご検討いただけますように。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23