テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.11

スマホは何歳から持たせるべきなのか?

 子どもに何かあったら?幼い子を塾や習い事に通わせている親にとっては気が気でなりません。加えて、私立の小学校への越境入学させる場合など、すぐに連絡を取れるように、また、位置や行動がわかるようにGPS機能付きキッズケータイを持たせる親御さんも多いことでしょう。そこで悩むのが、いつからキッズケータイを卒業させて、より高機能なスマホを持たせるかという問題です。今回は、スマホは何歳から持たせるべきなのか、そんな市井の声を取材してみました。

タイミングとしては高校から!

・我が子は高校入学から。そういうお母さんは多いようですよ。(50代女性)

・スマホは、少なくとも小学生には必要無いと思う。(40代女性)

・子どもチャレンジなどの教材でタッチパネルになれた子が、スマホを悪戯するようになって、一度落として画面が割れたことがあって、やっぱり持ち物としては、幼稚園や小学生にわたすにはリスクが大きいかな(40代男性)

・GPS携帯を小5から持たせてるけど、スマホは高校生くらいかな(30代女性)

・機種変でお店にいったときに、本体1円でと営業されて、スマホは小学校5年から持たせてます(30代男性)

・幼稚園の頃から、タブレットのゲームや動画に夢中になるのを見て、依存症が気になり、スマホを持たせるなら、高校生になってからと子どもに話してます。(40代女性)

・子ども用のやつ(電話とショートメールとGPSぐらいの)は小学校入ったら持たせてもいいと思うけど、ネットとかが出来るスマホは中学校入ったらぐらいかなと…(30代女性)

・高校生くらいが持つのにいいタイミングじゃないかなー?(40代男性)

・中学2年生から、持たせてるけれど、本当は我が子には持たせたくないです。(40代女性)

・周りが持っているからとねだられて、中1から持たせたのですが、ゲームにはまりすぎて、高校受験に失敗したので、後悔。高校からにしておけばよかったと。(50代女性)

・子どもが中学受験の塾に通わせるタイミングでキッズケータイを検討していたのだけれど、いざお店にいってみるとスマホプランが魅力的で、契約してしまいました(30代女性)

 総じて、時期的にスマホを持たせるなら小学生未満には持たせるべきではなく、高校生からという声が大きいようです。

小学生未満にとっては機能と大きさがネックか!

 学習教材などタブレットで、幼少より動画やゲームを楽しんできた子どもたちにとって、自然と扱えるスマホではありますが、大きさ的には扱いにくく、落としたり無くしたりするリスクが大きいようです。

 また、機能的には、小学校からのプログラミングや、調べ学習での利用には、効果が期待できそうという見方もある反面、SNSやアダルトサイトなど、子どもに触れさせたくない情報へのアクセス、ゲーム依存などを問題視する声もあります。

 なお、幼児からの子育てで、動画やゲームなどによるスマホ育児させている30代の親御さん層は、比較的、小学生から持たせることに寛容な傾向があるようですが、40代以上の親御さん層は、小学生未満のスマホ使用についてはネガティブに受け取っているようです。

 持たせるきっかけは、そうした意義や意味だけでなく、回線契約のプロモーションや格安SIMでは主要キャリアのキッズケータイは契約できないという理由も。キッズスマホという選択肢もありますが、基本的なスマホ所持については、小学生未満は要注意検討、中学生はグレーゾーン、高校生からのスマホという意見が主流となっているようです。

気になる親御さんは、子どもの成長をよく考えてご検討いただけますように。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021-08-25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント