社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホは何歳から持たせるべきなのか?
子どもに何かあったら?幼い子を塾や習い事に通わせている親にとっては気が気でなりません。加えて、私立の小学校への越境入学させる場合など、すぐに連絡を取れるように、また、位置や行動がわかるようにGPS機能付きキッズケータイを持たせる親御さんも多いことでしょう。そこで悩むのが、いつからキッズケータイを卒業させて、より高機能なスマホを持たせるかという問題です。今回は、スマホは何歳から持たせるべきなのか、そんな市井の声を取材してみました。
・スマホは、少なくとも小学生には必要無いと思う。(40代女性)
・子どもチャレンジなどの教材でタッチパネルになれた子が、スマホを悪戯するようになって、一度落として画面が割れたことがあって、やっぱり持ち物としては、幼稚園や小学生にわたすにはリスクが大きいかな(40代男性)
・GPS携帯を小5から持たせてるけど、スマホは高校生くらいかな(30代女性)
・機種変でお店にいったときに、本体1円でと営業されて、スマホは小学校5年から持たせてます(30代男性)
・幼稚園の頃から、タブレットのゲームや動画に夢中になるのを見て、依存症が気になり、スマホを持たせるなら、高校生になってからと子どもに話してます。(40代女性)
・子ども用のやつ(電話とショートメールとGPSぐらいの)は小学校入ったら持たせてもいいと思うけど、ネットとかが出来るスマホは中学校入ったらぐらいかなと…(30代女性)
・高校生くらいが持つのにいいタイミングじゃないかなー?(40代男性)
・中学2年生から、持たせてるけれど、本当は我が子には持たせたくないです。(40代女性)
・周りが持っているからとねだられて、中1から持たせたのですが、ゲームにはまりすぎて、高校受験に失敗したので、後悔。高校からにしておけばよかったと。(50代女性)
・子どもが中学受験の塾に通わせるタイミングでキッズケータイを検討していたのだけれど、いざお店にいってみるとスマホプランが魅力的で、契約してしまいました(30代女性)
総じて、時期的にスマホを持たせるなら小学生未満には持たせるべきではなく、高校生からという声が大きいようです。
また、機能的には、小学校からのプログラミングや、調べ学習での利用には、効果が期待できそうという見方もある反面、SNSやアダルトサイトなど、子どもに触れさせたくない情報へのアクセス、ゲーム依存などを問題視する声もあります。
なお、幼児からの子育てで、動画やゲームなどによるスマホ育児させている30代の親御さん層は、比較的、小学生から持たせることに寛容な傾向があるようですが、40代以上の親御さん層は、小学生未満のスマホ使用についてはネガティブに受け取っているようです。
持たせるきっかけは、そうした意義や意味だけでなく、回線契約のプロモーションや格安SIMでは主要キャリアのキッズケータイは契約できないという理由も。キッズスマホという選択肢もありますが、基本的なスマホ所持については、小学生未満は要注意検討、中学生はグレーゾーン、高校生からのスマホという意見が主流となっているようです。
気になる親御さんは、子どもの成長をよく考えてご検討いただけますように。
タイミングとしては高校から!
・我が子は高校入学から。そういうお母さんは多いようですよ。(50代女性)・スマホは、少なくとも小学生には必要無いと思う。(40代女性)
・子どもチャレンジなどの教材でタッチパネルになれた子が、スマホを悪戯するようになって、一度落として画面が割れたことがあって、やっぱり持ち物としては、幼稚園や小学生にわたすにはリスクが大きいかな(40代男性)
・GPS携帯を小5から持たせてるけど、スマホは高校生くらいかな(30代女性)
・機種変でお店にいったときに、本体1円でと営業されて、スマホは小学校5年から持たせてます(30代男性)
・幼稚園の頃から、タブレットのゲームや動画に夢中になるのを見て、依存症が気になり、スマホを持たせるなら、高校生になってからと子どもに話してます。(40代女性)
・子ども用のやつ(電話とショートメールとGPSぐらいの)は小学校入ったら持たせてもいいと思うけど、ネットとかが出来るスマホは中学校入ったらぐらいかなと…(30代女性)
・高校生くらいが持つのにいいタイミングじゃないかなー?(40代男性)
・中学2年生から、持たせてるけれど、本当は我が子には持たせたくないです。(40代女性)
・周りが持っているからとねだられて、中1から持たせたのですが、ゲームにはまりすぎて、高校受験に失敗したので、後悔。高校からにしておけばよかったと。(50代女性)
・子どもが中学受験の塾に通わせるタイミングでキッズケータイを検討していたのだけれど、いざお店にいってみるとスマホプランが魅力的で、契約してしまいました(30代女性)
総じて、時期的にスマホを持たせるなら小学生未満には持たせるべきではなく、高校生からという声が大きいようです。
小学生未満にとっては機能と大きさがネックか!
学習教材などタブレットで、幼少より動画やゲームを楽しんできた子どもたちにとって、自然と扱えるスマホではありますが、大きさ的には扱いにくく、落としたり無くしたりするリスクが大きいようです。また、機能的には、小学校からのプログラミングや、調べ学習での利用には、効果が期待できそうという見方もある反面、SNSやアダルトサイトなど、子どもに触れさせたくない情報へのアクセス、ゲーム依存などを問題視する声もあります。
なお、幼児からの子育てで、動画やゲームなどによるスマホ育児させている30代の親御さん層は、比較的、小学生から持たせることに寛容な傾向があるようですが、40代以上の親御さん層は、小学生未満のスマホ使用についてはネガティブに受け取っているようです。
持たせるきっかけは、そうした意義や意味だけでなく、回線契約のプロモーションや格安SIMでは主要キャリアのキッズケータイは契約できないという理由も。キッズスマホという選択肢もありますが、基本的なスマホ所持については、小学生未満は要注意検討、中学生はグレーゾーン、高校生からのスマホという意見が主流となっているようです。
気になる親御さんは、子どもの成長をよく考えてご検討いただけますように。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06


