テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.21

今後「ネクタイ」は必要なくなるのか?

 2019年5月より、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下「MUFG」)は、通年でノーネクタイを容認する「ビジネスカジュアル」を導入しました。メガバンクで初めての試みで、大きな話題を呼びました。

 一方で、「ビジネスカジュアル」や「クールビズ」の導入により、ネクタイ業界は大ダメージを受けています。

 今回はネクタイの今昔に、思いを巡らせてみたいと思います。

「クールビズ」とノーネクタイの広まり

 もともとMUFGは、毎年5月初めから10月末までを「クールビズ」期間とし、ノーネクタイなどの「ビジネスカジュアル」を認めてきました。「クールビズ」の素地が、「ビジネスカジュアル」の通年導入に繋がったのかもしれません。

 現在、MUFG以外の多くの企業ならびに官公庁でも、6月初めから9月末までといった夏期に、「クールビズ」が導入されています。では、「クールビズ」はいつ頃から、またどんな経緯で始まったのでしょうか。

 「クールビズ」の始まりは、2005年の環境省の提唱までさかのぼります。ねらいは主に、地球温暖化対策や夏期の電力不足の解消です。夏期の間、室内のエアコンの設定温度を28℃程度に設定することや、そうであってもオフィスで快適に過ごせるよう、体感温度が2度程度下がるとされる「ノーネクタイ、ノージャケット」などの軽装が推奨され、現在に至っています。

 なお、環境省の公募に寄せられた約3200通の中から従来の「省エネルック」にかわって、「クールビズ」ということばが選ばれました。クールビズは、「涼しい」「かっこいい」という意味のある「クール(cool)」と、仕事(ビジネス)を意味する「ビズ(biz)」を組み合わせた造語だとされています。

 「クールビズ」の導入と広まりによって、ノーネクタイでもだらしなく見えない開襟シャツなど軽装でもシルエットが美しく見える商品が増え、通気性・吸水性など素材の機能性も強化されるなど、「ビジネスカジュアル」はビジネスファッションとして定着してきました。

 ちなみに、「省エネルック」では「ネクタイ着用、半袖スーツ」でしたが、残念ながらこちらのビジネスファッションとしての定着は、今のところないようです。

ネクタイの誕生と流行

 では、「ノーネクタイ」とうたわれることとなったネクタイは、そもそもなぜ着用されるようになったのでしょうか。

 ネクタイは「ネック(neck)」と「タイ(tie)」の複合語で、ネクタイとよばれるようになったのは1830年代以後だとされています。

 今日のネクタイの原型が現れたのは300年ほど前に登場した「クラバット(cravat)」とされており、その語源はクロアチアの軽騎兵をあらわす「クロアット(croate)」といわれています。クロアットがルイ14世に仕えるためにパリに来たときに、首に巻いていた色鮮やかな布(クラバット)を模したことによるとされています。

 1656年頃から本格的にクラバットがフランス上流社会に登場し、1960年代にはイギリスにも伝えられるなどヨーロッパの男子服で一般化しました。そして、装飾や形、素材、結び方、大きさなどを変化させながら19世紀末までクラバットの人気が続きました。

 時代が進むとともに、クラバットは帯状の物へと変化していきます。「ダービー・タイ」(先端が剣先のようにとがった結び下げのネクタイ)や「フォア・イン・ハンド」(現代に一般的な形とされる幅タイのネクタイ)が登場し、素材や色の取り合わせも多様化すなど、今日的なネクタイに至っています。

 ネクタイは、装飾も少なく暗色の多い現代の男性服にとって、色彩とアクセントを与える重要なアクセサリーとなっています。

これからのネクタイ

 本格的な夏を迎える少し前にあたる、6月の第3日曜日は「父の日」です。以前のプレゼントの定番はネクタイでしたが、現代では「クールビズ」期間にばっちり重なっています。

 東京ネクタイ協同組合が発表している「日本のネクタイ 生産実態調査」(平成30年度版)によると、「クールビズ」導入の翌年にあたる2006年から2017年にかけて、「日本のネクタイ生産および輸入の推移」は、微増はあるももの減少の傾向をたどっています。具体的には、2006年には40,868,000本のネクタイ生産および輸入があったのに対し、一番少ない2016年では、19,250,000本といった半分以下にまで落ち込んでいます。

 また、2011年からは環境省により、「クールビズ」よりも一歩踏み込んだ「スーパークールビズ」が発表され、状況に応じてポロシャツ・Tシャツ・ジーパンといったさらなる軽装が推奨されるなど、ネクタイ業界にはさらなる逆風が吹いています。

 しかし、『アクセサリーの歴史事典 上』によると、「ファッションの進化は、必ずしも快適さの進化を意味しない。<中略>種々の変形が現れたなかで、唯一何度もリバイバルしたのは、シンプルで効果的でしかも快適な初期形のタイだった」とし、「現代人の目にも美しいネクタイ」は、「装飾品として使い続けられている」と述べています。

 環境や働く人に配慮した「ビジネスカジュアル」や「クールビズ」の導入はすばらしい取り組みではありますが、美しいネクタイをした装いもまたすばらしいものです。どちらのよさも併存する、着る人や環境にも優しく、文化的にも見た目にも多様で美しい未来が望まれます。

<参考文献・参考サイト>
・「カジュアル・エブリデー」の通年化について
https://www.sc.mufg.jp/company/news/inform/info20190425.html
・「三菱UFJ初の利益未達 三毛路線、まず「かがむ」」(『日本経済新聞』、2019年5月17日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44889910W9A510C1EE9000/
・「スーツ着なくてもOK 三井住友銀、本店の営業部門以外」(『朝日新聞』、2019年6月26日付)
https://www.asahi.com/articles/ASM6V4FGCM6VULFA013.html
・「クールビズ」、『日本大百科全書』(小学館)
・「クールビズ」、『イミダス 2018』(小学館)
・「省エネルック」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「ネクタイ」、『日本大百科全書』(小学館)
・「ダービー‐タイ」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「フォア‐イン‐ハンド」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「スーパークールビズ」、『イミダス 2018』(小学館)
・日本におけるネクタイ生産調査│東京ネクタイ協同組合
http://www.tokyonecktie.or.jp/survey/
・『アクセサリーの歴史事典 上』(K.M.レスター・B.V.オーク著、古賀敬子訳、八坂書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授