社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今後「ネクタイ」は必要なくなるのか?
2019年5月より、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下「MUFG」)は、通年でノーネクタイを容認する「ビジネスカジュアル」を導入しました。メガバンクで初めての試みで、大きな話題を呼びました。
一方で、「ビジネスカジュアル」や「クールビズ」の導入により、ネクタイ業界は大ダメージを受けています。
今回はネクタイの今昔に、思いを巡らせてみたいと思います。
現在、MUFG以外の多くの企業ならびに官公庁でも、6月初めから9月末までといった夏期に、「クールビズ」が導入されています。では、「クールビズ」はいつ頃から、またどんな経緯で始まったのでしょうか。
「クールビズ」の始まりは、2005年の環境省の提唱までさかのぼります。ねらいは主に、地球温暖化対策や夏期の電力不足の解消です。夏期の間、室内のエアコンの設定温度を28℃程度に設定することや、そうであってもオフィスで快適に過ごせるよう、体感温度が2度程度下がるとされる「ノーネクタイ、ノージャケット」などの軽装が推奨され、現在に至っています。
なお、環境省の公募に寄せられた約3200通の中から従来の「省エネルック」にかわって、「クールビズ」ということばが選ばれました。クールビズは、「涼しい」「かっこいい」という意味のある「クール(cool)」と、仕事(ビジネス)を意味する「ビズ(biz)」を組み合わせた造語だとされています。
「クールビズ」の導入と広まりによって、ノーネクタイでもだらしなく見えない開襟シャツなど軽装でもシルエットが美しく見える商品が増え、通気性・吸水性など素材の機能性も強化されるなど、「ビジネスカジュアル」はビジネスファッションとして定着してきました。
ちなみに、「省エネルック」では「ネクタイ着用、半袖スーツ」でしたが、残念ながらこちらのビジネスファッションとしての定着は、今のところないようです。
ネクタイは「ネック(neck)」と「タイ(tie)」の複合語で、ネクタイとよばれるようになったのは1830年代以後だとされています。
今日のネクタイの原型が現れたのは300年ほど前に登場した「クラバット(cravat)」とされており、その語源はクロアチアの軽騎兵をあらわす「クロアット(croate)」といわれています。クロアットがルイ14世に仕えるためにパリに来たときに、首に巻いていた色鮮やかな布(クラバット)を模したことによるとされています。
1656年頃から本格的にクラバットがフランス上流社会に登場し、1960年代にはイギリスにも伝えられるなどヨーロッパの男子服で一般化しました。そして、装飾や形、素材、結び方、大きさなどを変化させながら19世紀末までクラバットの人気が続きました。
時代が進むとともに、クラバットは帯状の物へと変化していきます。「ダービー・タイ」(先端が剣先のようにとがった結び下げのネクタイ)や「フォア・イン・ハンド」(現代に一般的な形とされる幅タイのネクタイ)が登場し、素材や色の取り合わせも多様化すなど、今日的なネクタイに至っています。
ネクタイは、装飾も少なく暗色の多い現代の男性服にとって、色彩とアクセントを与える重要なアクセサリーとなっています。
東京ネクタイ協同組合が発表している「日本のネクタイ 生産実態調査」(平成30年度版)によると、「クールビズ」導入の翌年にあたる2006年から2017年にかけて、「日本のネクタイ生産および輸入の推移」は、微増はあるももの減少の傾向をたどっています。具体的には、2006年には40,868,000本のネクタイ生産および輸入があったのに対し、一番少ない2016年では、19,250,000本といった半分以下にまで落ち込んでいます。
また、2011年からは環境省により、「クールビズ」よりも一歩踏み込んだ「スーパークールビズ」が発表され、状況に応じてポロシャツ・Tシャツ・ジーパンといったさらなる軽装が推奨されるなど、ネクタイ業界にはさらなる逆風が吹いています。
しかし、『アクセサリーの歴史事典 上』によると、「ファッションの進化は、必ずしも快適さの進化を意味しない。<中略>種々の変形が現れたなかで、唯一何度もリバイバルしたのは、シンプルで効果的でしかも快適な初期形のタイだった」とし、「現代人の目にも美しいネクタイ」は、「装飾品として使い続けられている」と述べています。
環境や働く人に配慮した「ビジネスカジュアル」や「クールビズ」の導入はすばらしい取り組みではありますが、美しいネクタイをした装いもまたすばらしいものです。どちらのよさも併存する、着る人や環境にも優しく、文化的にも見た目にも多様で美しい未来が望まれます。
一方で、「ビジネスカジュアル」や「クールビズ」の導入により、ネクタイ業界は大ダメージを受けています。
今回はネクタイの今昔に、思いを巡らせてみたいと思います。
「クールビズ」とノーネクタイの広まり
もともとMUFGは、毎年5月初めから10月末までを「クールビズ」期間とし、ノーネクタイなどの「ビジネスカジュアル」を認めてきました。「クールビズ」の素地が、「ビジネスカジュアル」の通年導入に繋がったのかもしれません。現在、MUFG以外の多くの企業ならびに官公庁でも、6月初めから9月末までといった夏期に、「クールビズ」が導入されています。では、「クールビズ」はいつ頃から、またどんな経緯で始まったのでしょうか。
「クールビズ」の始まりは、2005年の環境省の提唱までさかのぼります。ねらいは主に、地球温暖化対策や夏期の電力不足の解消です。夏期の間、室内のエアコンの設定温度を28℃程度に設定することや、そうであってもオフィスで快適に過ごせるよう、体感温度が2度程度下がるとされる「ノーネクタイ、ノージャケット」などの軽装が推奨され、現在に至っています。
なお、環境省の公募に寄せられた約3200通の中から従来の「省エネルック」にかわって、「クールビズ」ということばが選ばれました。クールビズは、「涼しい」「かっこいい」という意味のある「クール(cool)」と、仕事(ビジネス)を意味する「ビズ(biz)」を組み合わせた造語だとされています。
「クールビズ」の導入と広まりによって、ノーネクタイでもだらしなく見えない開襟シャツなど軽装でもシルエットが美しく見える商品が増え、通気性・吸水性など素材の機能性も強化されるなど、「ビジネスカジュアル」はビジネスファッションとして定着してきました。
ちなみに、「省エネルック」では「ネクタイ着用、半袖スーツ」でしたが、残念ながらこちらのビジネスファッションとしての定着は、今のところないようです。
ネクタイの誕生と流行
では、「ノーネクタイ」とうたわれることとなったネクタイは、そもそもなぜ着用されるようになったのでしょうか。ネクタイは「ネック(neck)」と「タイ(tie)」の複合語で、ネクタイとよばれるようになったのは1830年代以後だとされています。
今日のネクタイの原型が現れたのは300年ほど前に登場した「クラバット(cravat)」とされており、その語源はクロアチアの軽騎兵をあらわす「クロアット(croate)」といわれています。クロアットがルイ14世に仕えるためにパリに来たときに、首に巻いていた色鮮やかな布(クラバット)を模したことによるとされています。
1656年頃から本格的にクラバットがフランス上流社会に登場し、1960年代にはイギリスにも伝えられるなどヨーロッパの男子服で一般化しました。そして、装飾や形、素材、結び方、大きさなどを変化させながら19世紀末までクラバットの人気が続きました。
時代が進むとともに、クラバットは帯状の物へと変化していきます。「ダービー・タイ」(先端が剣先のようにとがった結び下げのネクタイ)や「フォア・イン・ハンド」(現代に一般的な形とされる幅タイのネクタイ)が登場し、素材や色の取り合わせも多様化すなど、今日的なネクタイに至っています。
ネクタイは、装飾も少なく暗色の多い現代の男性服にとって、色彩とアクセントを与える重要なアクセサリーとなっています。
これからのネクタイ
本格的な夏を迎える少し前にあたる、6月の第3日曜日は「父の日」です。以前のプレゼントの定番はネクタイでしたが、現代では「クールビズ」期間にばっちり重なっています。東京ネクタイ協同組合が発表している「日本のネクタイ 生産実態調査」(平成30年度版)によると、「クールビズ」導入の翌年にあたる2006年から2017年にかけて、「日本のネクタイ生産および輸入の推移」は、微増はあるももの減少の傾向をたどっています。具体的には、2006年には40,868,000本のネクタイ生産および輸入があったのに対し、一番少ない2016年では、19,250,000本といった半分以下にまで落ち込んでいます。
また、2011年からは環境省により、「クールビズ」よりも一歩踏み込んだ「スーパークールビズ」が発表され、状況に応じてポロシャツ・Tシャツ・ジーパンといったさらなる軽装が推奨されるなど、ネクタイ業界にはさらなる逆風が吹いています。
しかし、『アクセサリーの歴史事典 上』によると、「ファッションの進化は、必ずしも快適さの進化を意味しない。<中略>種々の変形が現れたなかで、唯一何度もリバイバルしたのは、シンプルで効果的でしかも快適な初期形のタイだった」とし、「現代人の目にも美しいネクタイ」は、「装飾品として使い続けられている」と述べています。
環境や働く人に配慮した「ビジネスカジュアル」や「クールビズ」の導入はすばらしい取り組みではありますが、美しいネクタイをした装いもまたすばらしいものです。どちらのよさも併存する、着る人や環境にも優しく、文化的にも見た目にも多様で美しい未来が望まれます。
<参考文献・参考サイト>
・「カジュアル・エブリデー」の通年化について
https://www.sc.mufg.jp/company/news/inform/info20190425.html
・「三菱UFJ初の利益未達 三毛路線、まず「かがむ」」(『日本経済新聞』、2019年5月17日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44889910W9A510C1EE9000/
・「スーツ着なくてもOK 三井住友銀、本店の営業部門以外」(『朝日新聞』、2019年6月26日付)
https://www.asahi.com/articles/ASM6V4FGCM6VULFA013.html
・「クールビズ」、『日本大百科全書』(小学館)
・「クールビズ」、『イミダス 2018』(小学館)
・「省エネルック」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「ネクタイ」、『日本大百科全書』(小学館)
・「ダービー‐タイ」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「フォア‐イン‐ハンド」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「スーパークールビズ」、『イミダス 2018』(小学館)
・日本におけるネクタイ生産調査│東京ネクタイ協同組合
http://www.tokyonecktie.or.jp/survey/
・『アクセサリーの歴史事典 上』(K.M.レスター・B.V.オーク著、古賀敬子訳、八坂書房)
・「カジュアル・エブリデー」の通年化について
https://www.sc.mufg.jp/company/news/inform/info20190425.html
・「三菱UFJ初の利益未達 三毛路線、まず「かがむ」」(『日本経済新聞』、2019年5月17日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44889910W9A510C1EE9000/
・「スーツ着なくてもOK 三井住友銀、本店の営業部門以外」(『朝日新聞』、2019年6月26日付)
https://www.asahi.com/articles/ASM6V4FGCM6VULFA013.html
・「クールビズ」、『日本大百科全書』(小学館)
・「クールビズ」、『イミダス 2018』(小学館)
・「省エネルック」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「ネクタイ」、『日本大百科全書』(小学館)
・「ダービー‐タイ」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「フォア‐イン‐ハンド」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「スーパークールビズ」、『イミダス 2018』(小学館)
・日本におけるネクタイ生産調査│東京ネクタイ協同組合
http://www.tokyonecktie.or.jp/survey/
・『アクセサリーの歴史事典 上』(K.M.レスター・B.V.オーク著、古賀敬子訳、八坂書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01