テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.11

世界中で検索された「日本人」の第1位は?

世界が注目するのはどんな日本人?

 2019年5月10日、デジタルマーケティング企業のインフォキュービック・ジャパンが「各国の日本人名Google英語検索ランキング」を発表しました。これは2018年1月1日から12月31日までの間にアメリカ、香港、イギリスなどの16地域で英語によって検索された著名日本人をリサーチして、「世界で最も検索された日本人は誰か」を探ったもの。世界の人々はどんな日本人に興味があるのでしょうか。トップ10のランキングを見てみましょう。

(ランキング一覧内敬称略。カッコ内の数字は検索回数、単位は「回」)
1位:大坂なおみ(47万3200)
2位:大谷翔平(19万120)
3位:羽生結弦(13万8330)
4位:中邑真輔(9万1180)
5位:宮崎駿(8万800)
6位:村上隆(7万2020)
7位:イチロー(6万8730)
8位:近藤麻理恵(コンマリ)(6万910)
9位:錦織圭(6万200)
10位:本田圭佑(5万9740)

 ランキング全体を見渡してすぐ気づくのは、アスリートがとても多いことですよね。テニスの大坂選手と錦織選手、野球の大谷選手とイチロー選手、さらにフィギュアスケートの羽生選手、プロレスの中邑選手、サッカーの本田選手と、7人がランクインしています。

 9月に全米オープン優勝の快挙を果たした大坂選手がダントツの1位というのは、日本人が見ても納得の結果ではないでしょうか。一方で、4位の中邑選手はどんな活躍をしているのかよくわからない方も多いかもしれませんね。中邑選手は新日本プロレスで最も権威があるといわれるIWGPヘビー級王座を、最年少の23歳9か月で戴冠した選手です。2016年にアメリカのプロレス団体であるWWEへ移籍し、2018年にはアメリカ中が熱狂するロイヤルランブルで優勝しました。このため現在は、日本よりもアメリカで有名な選手となっています。このランキングに海外の関心が反映されていることがよくわかりますね。

海外でも大反響の片づけの達人

 それでは、アスリート以外でトップ10入りしている3人はどんな人物でしょうか。アニメ監督の宮崎さんと現代美術家の村上さんは、ご存知の方が多いでしょう。しかし8位の近藤さんはよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 「コンマリ」の愛称をもつ近藤麻理恵さんの肩書は、「片づけコンサルタント」。2010年に出版した独自の片づけメソッドの本『人生がときめく片づけの魔法』がベストセラーになりました。この本は2014年にアメリカでも出版され、やはりベストセラーに。2015年4月に発行されたアメリカのニュース雑誌「TIME」は、「世界で最も影響力のある100人」に作家の村上春樹さんとともに近藤さんを選出しました。現在のアメリカでは、「Kondo」が「片づける」の意味で使われるほど近藤さんの片づけ術が浸透しているのです。

 日本でも近藤さんの片づけ術は人気ですが、アメリカではそれ以上の影響力があるといえるでしょう。この点に関して、脳科学者の茂木健一郎さんは「外国人こそが心をつかまれる要素がある」と分析します。近藤さんの片づけ術はものを取捨する基準に「ときめくかどうか」を重視しており、このような物質に精神性を求める考えかたは、万物に生命が宿る神道の世界観に近いと考えられるのです。掃除や収納を理論的に処理する外国人にとって、「ものとの対話」は新鮮な体験だったでしょう。また、断捨離や片づけができないことに悩む人々の救いにもなると茂木さんは指摘しています。

10位以下の顔ぶれにはどんな特徴が?

 このランキングは10位以下も発表されています。顔ぶれにはどのような特徴があるでしょうか。

 やはりアスリートは多く、19位にゴルフの松山英樹さん、25位にサッカーの中田英寿さん、27位にモータースポーツの佐藤琢磨さんがランクイン。2017年に佐藤さんがアメリカのインディカーレースであるインディ500で日本人初かつアジア人初の優勝を果たしたことは記憶に新しいですよね。やはり近年に海外で大きな活躍をしたアスリートは注目度が高いようです。

 クールジャパンの担い手も多くランクイン。漫画家では12位に「ドラゴンボール」の鳥山明さん、17位に「ワンピース」の尾田栄一郎さん、18位に「ナルト」の岸本斉史さんが名を連ねています。どの作品も日本で不動の人気を誇りますが、海外でも翻訳されて広く読まれており、たくさんのファンがついています。さらに23位には映画「サマーウォーズ」を手がけたアニメ監督の細田守さんがランクイン。細田さんは「ポスト宮崎駿監督」の呼び声もあるほど、海外でも高く評価されています。

 また、海外での活躍が目覚ましい日本人として俳優では14位に渡辺謙さん、15位に真田広之さん、ロックアーティストでは21位にYOSHIKIさんがランクインしています。グローバルに活躍する日本人が増えている近年だからこそ、外国人の検索結果をチェックすることで日本国内とは違った興味の広がりが見えてきますね。

<参考サイト>
・インフォキュービック 「各界著名日本人のグローバルブランド調査」を実施
https://www.infocubic.co.jp/news/2019/05/10.html
・アエラドット 世界でカリスマと称されるWWE・中邑真輔が日本のプロレスを絶賛する理由
https://dot.asahi.com/aera/2019070900057.html
・プレジデントオンライン "こんまりメソッド"に世界が熱狂したワケ
https://president.jp/articles/-/28780
・ハフポスト 近藤麻理恵さんってどんな人 TIME誌「世界で最も影響力のある100人」に選ばれる
https://m.huffingtonpost.jp/2015/04/16/marie-kondo-100-person_n_7083660.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家