テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.17

世帯あたりの車の保有台数が最も多い都道府県は?

保有台数が最も多いのは愛知県ですが…

 自動車関連の情報提供や統計作成を行う自動車検査登録情報協会(自検協)がまとめた「わが国の自動車保有動向」平成30年版が、2018年10月22日に発表されました。この統計によると、都道府県別の軽自動車を含む自家用乗用車の普及状況で保有台数が最も多いのは愛知県。保有台数のトップ3は以下のようになっています。

1位:愛知県(416万4071台)
2位:埼玉県(319万5629台)
3位:東京都(311万4811台)

 愛知県は2位の埼玉県を100万台近く上回ってダントツの1位です。さすが、世界の売上高でも常に上位にランクインするトヨタ自動車のお膝元ですね。トヨタ自動車の乗用車は国内で広く愛用されており、同統計のメーカー別保有台数によれば全体の47.39%と、ほぼ半数を占めています。

 しかし当然ながら、都道府県別の保有台数は人口が多いところほど多くなりますよね。このため、より個人レベルでの自動車の保有状況を知るには、1世帯当たりの保有台数のほうが参考になります。では、そのトップ5を見てみましょう。

1位:福井県(1.746台)
2位:富山県(1.694台)
3位:山形県(1.677台)
4位:群馬県(1.634台)
5位:栃木県(1.611台)

 単純な都道府県別の保有台数とはまったく違うことがわかりますね。東海地方や首都圏は含まれず、北陸地方や北関東が多くなっており、車がないと移動に不便な地域ほど保有率が高いようです。

 また、総務省統計局が毎年発表している「明日への統計」の2018年版には、このランキングと関連しそうな興味深い統計が出ています。それは持ち家住宅率。最も高いのは富山県の79.4%で、さらに3位には76.6%で山形県、4位には76.5%で福井県がランクインしています。この結果と照らし合わせてみると、自動車を自宅に駐車しておける環境が整っていることも保有率の高さにつながっているのかもしれません。

逆に世帯あたりが最も少ない都道府県は?

 それでは、逆に世帯あたりの保有台数が少ないワースト5はどのようになっているでしょうか。その結果は以下になります。

43位:兵庫県(0.915台)
44位:京都府(0.825台)
45位:神奈川県(0.714台)
46位:大阪府(0.648台)
47位:東京都(0.439台)

 大都市を擁する都道府県が軒並みランクインしていることがわかります。中でも東京都は0.5台にも満たずダントツのワースト1位。2世帯に1台もない計算になります。しかし都内は鉄道網が発達しており、運行本数もとても多くなっていますよね。さらにタクシーは呼び出しをしなくても、道路の横で少し待てばすぐつかまえられます。移動手段が充実しているので、自動車がなくても特に不便を感じない人が多いのでしょう。

 実は、「明日への統計」2018年版の持ち家住宅率ワースト1位も東京都で、なんと45.8%。地価が高く土地が狭いこともあって駐車場の確保が難しいため、自動車を持つとむしろ面倒が増えてしまうパターンも珍しくありません。自動車が生活に欠かせない地域もあれば、逆に邪魔になってしまう地域もあるのですね。

一人あたりの保有台数はまた違った結果に

 世帯あたりの自動車保有台数ランキングを見てきましたが、この統計では一人あたりの保有台数も発表されています。そのトップ5は以下のようなもの。

1位:群馬県(0.691台)
2位:栃木県(0.671台)
3位:茨城県(0.667台)
4位:富山県(0.663台)
5位:山梨県(0.660台)

 世帯あたりの保有台数とはかなり違う結果になっています。この理由は、北陸地方よりも北関東に単身世帯が多いからと考えられます。たとえば、世帯あたりの統計なら4人世帯でも単身世帯でも1台保有していたら1台とカウントされます。しかし、一人あたりの統計では単身世帯が1台保有していたら1台ですが、4人世帯が1台保有していたら0.25台というカウントになりますよね。つまり、最も多くの人が自動車を愛用している都道府県は群馬県といえるでしょう。

 このように上位は結果に違いが出た一人あたりの保有台数ですが、ワースト5位は世帯あたりのランキングとまったく同じ結果に。最下位・東京都の保有台数はわずか0.228台でした。こんなにも世帯や個人の保有台数が少ないのに、都道府県別の保有台数では3位に入っている東京都には驚きですね。いかに東京都に人口が集中しているかもわかる統計になっているのではないでしょうか。

<参考サイト>
・自動車検査登録情報協会 わが国の自動車保有動向
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
・自動車検査登録情報協会 都道府県別の自家用乗用車の普及状況
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000m224-att/r5c6pv000000m22j.pdf
・総務省統計局 今年度実施予定の主要統計調査
https://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2018/pdf/2018asu_1.pdf
・統計メモ帳 単独世帯割合
https://ecitizen.jp/ssds/Indicators/_A06205
・くるまえらびドットコム えっ、その県?!自家用車保有率がトップな県って?
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/20/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長