社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.26

社会人が使うと恥ずかしい「バイト敬語」とは?

 「御注文は以上でよろしかったでしょうか?」「メニューのほう、おさげします」「御注文のコーヒーになります」……しばしば耳にするこれら言い回しは「アルバイト敬語」、ファミレスやコンビニで多く使われているため「ファミ・コン言葉」とも呼ばれています。敬語については文法として学校教育の中で教わりますが、実際に使って話すことに不慣れなアルバイトの若者や学生のマニュアルになったものですね。

 あまりによく耳にしているので、接客としては正しいのかなと思われがちですが、「アルバイト敬語」、文法としてはやはりおかしいところがあるようです。社会人になっても使い続けている人はいませんか?

巷で使われているアルバイト敬語

 ファミリーレストランを舞台に想像してもらうとわかりやすいでしょう。ウェイター/ウェイトレスを呼んで注文をすませると……

1 ×「御注文は以上でよろしかったでしょうか」→○「御注文は以上でよろしいでしょうか」

 たった今受けた注文を過去形で確認するのは誤りです。そのまま「よろしいでしょうか」で問題ありません。

2 ×「メニューのほう、お下げします」→○「メニューをお下げします」
 ?「コーヒーのほうをお持ちしてもよろしいですか」→△状況による

「のほう」は本来方角を表している言葉なので、メニューなどを下げる場合には当てはまりません。しかし、食後のコーヒーなどを持ってきて良いかと尋ねるなど、複数あった注文のひとつを示している場合は、用法としてあっています。ただし、注文がコーヒーだけで他がない場合に使うと誤りになるなど、状況によっての使い分けが必要です。

3 ×「コーヒーになります」→○「コーヒーでございます」

「コーヒーになりますってお前がコーヒーになるのか、変身してみろ」とお客に絡まれたというエピソードは飲食店でのアルバイト経験者にはよくある話だそうです。「なる」という動詞は「状態が変化する」という意味を持つので、そう突っ込まれるのでしょう。

 このようなトラブルを避けるには「~になります」を「~でございます」と言い換えるのが勧められています。が、「~でございます」を使うよう徹底させたせいで、馬鹿丁寧だという印象を与えてしまい、かえって辟易されるケースもあるとか……アルバイト敬語が問題なのは文法の正誤以上に、状況に応じての使い分けがない紋切り型なことにあるのかもしれません。

 以上が「アルバイト敬語」の代表的なものですが、文法上の正誤については専門家間では論争があるようです。また、「~になります」などは細かなニュアンスの違いや、明治の頃からも用例があるなど、間違いというよりは言葉の使われ方の変化そのものではないかという指摘も出ています。

社会人になってからも間違いやすい敬語

4 ×「~をなされるのですか」→○「~をなさるのですか」
5 ×「拝見いたします」→○「拝見します」
6 ×「部長がそのように申されました」→○「部長がそのようにおっしゃっていました」

 アルバイト敬語は使わないようになっても、日本語の使い分けはネイティブであっても難しいです。また、文法としてはおかしくても、慣習として使われている言い回しも多くあります。上記の×印が付いているものは、二重敬語、一見正しいように見える間違いの用例です。

 4番は「なさる」と「~れる」が両方とも尊敬語になっています。5番は「拝見」は「見る」の謙譲語、「いたします」は「する」謙譲語なので、こちらも二重敬語になってしまいます。6番は「申す」は「話す」の丁寧語で、自分側の行為や物事に対して使う言い回しなので、目上の人には使えないので間違い……感覚的にはわかっていても文法としてミスを説明するのは知識が要りますね。

言葉は生もの、敬語も土地や時代によって変化する

 ご存知の通り、言葉の使われ方は日々変化します。それぞれの土地に方言があるように、時代によってニュアンスや用法が変わることも珍しくありません。2007年に文化庁によって発表された『敬語の指針』を読みますと、以前は「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の3種類に分けられていた「敬語」が、「尊敬語・謙譲語I・謙譲語II(丁重語)・丁寧語・美化語」と5種類に分類が増えるなど、時代によって文法自体が変わることがわかります。今は文法として「正しい/間違い」とされている言葉も、この先もそのままとは限りません。

 とはいえ、社会人になってもアルバイト敬語では困ることも事実です。個人の言葉遣いが組織全体のイメージを悪くしてしまう可能性も少なくありません。実際に社会人として必要な敬語を覚えるのは勤め先に入ってからという若者がほとんどの時代、恥ずかしくない敬語の使い方を指導することも、先輩としての務めですね。

<参考文献・参考サイト>
・「敬語の指針」文化庁
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
・「バイト言葉」wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/バイト敬語
・「させていただく」はNG! アルバイト敬語、使っていませんか?」マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/business_manners-5/
・『敬語は変わる』(井上史雄編、大修館書店)
・『オールカラー ビジネス敬語のマナー 完全版』(唐沢明監修、ナツメ社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授