テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.26

社会人が使うと恥ずかしい「バイト敬語」とは?

 「御注文は以上でよろしかったでしょうか?」「メニューのほう、おさげします」「御注文のコーヒーになります」……しばしば耳にするこれら言い回しは「アルバイト敬語」、ファミレスやコンビニで多く使われているため「ファミ・コン言葉」とも呼ばれています。敬語については文法として学校教育の中で教わりますが、実際に使って話すことに不慣れなアルバイトの若者や学生のマニュアルになったものですね。

 あまりによく耳にしているので、接客としては正しいのかなと思われがちですが、「アルバイト敬語」、文法としてはやはりおかしいところがあるようです。社会人になっても使い続けている人はいませんか?

巷で使われているアルバイト敬語

 ファミリーレストランを舞台に想像してもらうとわかりやすいでしょう。ウェイター/ウェイトレスを呼んで注文をすませると……

1 ×「御注文は以上でよろしかったでしょうか」→○「御注文は以上でよろしいでしょうか」

 たった今受けた注文を過去形で確認するのは誤りです。そのまま「よろしいでしょうか」で問題ありません。

2 ×「メニューのほう、お下げします」→○「メニューをお下げします」
 ?「コーヒーのほうをお持ちしてもよろしいですか」→△状況による

「のほう」は本来方角を表している言葉なので、メニューなどを下げる場合には当てはまりません。しかし、食後のコーヒーなどを持ってきて良いかと尋ねるなど、複数あった注文のひとつを示している場合は、用法としてあっています。ただし、注文がコーヒーだけで他がない場合に使うと誤りになるなど、状況によっての使い分けが必要です。

3 ×「コーヒーになります」→○「コーヒーでございます」

「コーヒーになりますってお前がコーヒーになるのか、変身してみろ」とお客に絡まれたというエピソードは飲食店でのアルバイト経験者にはよくある話だそうです。「なる」という動詞は「状態が変化する」という意味を持つので、そう突っ込まれるのでしょう。

 このようなトラブルを避けるには「~になります」を「~でございます」と言い換えるのが勧められています。が、「~でございます」を使うよう徹底させたせいで、馬鹿丁寧だという印象を与えてしまい、かえって辟易されるケースもあるとか……アルバイト敬語が問題なのは文法の正誤以上に、状況に応じての使い分けがない紋切り型なことにあるのかもしれません。

 以上が「アルバイト敬語」の代表的なものですが、文法上の正誤については専門家間では論争があるようです。また、「~になります」などは細かなニュアンスの違いや、明治の頃からも用例があるなど、間違いというよりは言葉の使われ方の変化そのものではないかという指摘も出ています。

社会人になってからも間違いやすい敬語

4 ×「~をなされるのですか」→○「~をなさるのですか」
5 ×「拝見いたします」→○「拝見します」
6 ×「部長がそのように申されました」→○「部長がそのようにおっしゃっていました」

 アルバイト敬語は使わないようになっても、日本語の使い分けはネイティブであっても難しいです。また、文法としてはおかしくても、慣習として使われている言い回しも多くあります。上記の×印が付いているものは、二重敬語、一見正しいように見える間違いの用例です。

 4番は「なさる」と「~れる」が両方とも尊敬語になっています。5番は「拝見」は「見る」の謙譲語、「いたします」は「する」謙譲語なので、こちらも二重敬語になってしまいます。6番は「申す」は「話す」の丁寧語で、自分側の行為や物事に対して使う言い回しなので、目上の人には使えないので間違い……感覚的にはわかっていても文法としてミスを説明するのは知識が要りますね。

言葉は生もの、敬語も土地や時代によって変化する

 ご存知の通り、言葉の使われ方は日々変化します。それぞれの土地に方言があるように、時代によってニュアンスや用法が変わることも珍しくありません。2007年に文化庁によって発表された『敬語の指針』を読みますと、以前は「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の3種類に分けられていた「敬語」が、「尊敬語・謙譲語I・謙譲語II(丁重語)・丁寧語・美化語」と5種類に分類が増えるなど、時代によって文法自体が変わることがわかります。今は文法として「正しい/間違い」とされている言葉も、この先もそのままとは限りません。

 とはいえ、社会人になってもアルバイト敬語では困ることも事実です。個人の言葉遣いが組織全体のイメージを悪くしてしまう可能性も少なくありません。実際に社会人として必要な敬語を覚えるのは勤め先に入ってからという若者がほとんどの時代、恥ずかしくない敬語の使い方を指導することも、先輩としての務めですね。

<参考文献・参考サイト>
・「敬語の指針」文化庁
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
・「バイト言葉」wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/バイト敬語
・「させていただく」はNG! アルバイト敬語、使っていませんか?」マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/business_manners-5/
・『敬語は変わる』(井上史雄編、大修館書店)
・『オールカラー ビジネス敬語のマナー 完全版』(唐沢明監修、ナツメ社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長