社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
美人じゃないのに「モテる」女性の特徴とは?
「モテる女性」といえば、どんな女性を想像しますか? アイドルのようにかわいらしい女性や、モデルのように美人な女性はモテるというのは当たり前ですが、なかには特別かわいいわけではないのに異性にモテる女性もいますよね。そんな女性はどんな特徴を持っているのでしょうか。
いかがでしたか? 年齢を重ねるときの美しさは、どんな風に過ごしてきたかの積みかさねともいいます。外見に自信がないからと諦めないで内面を磨くことで、顔立ちとは違う美しさを身に着けることもできるのです。そしてこうした特徴は性別関係なく人から好かれる人の特徴ともいえます。人にモテる人になりたいと思うのであれば、できるところからでも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
笑顔をよく見せる
笑顔を絶やさない女性は社交的でポジティブ、周りの人を巻き込んでハッピーな気持ちにさせる力を持っています。そして何より笑顔は女性の一番のメイクというように、素敵な笑顔はその人をより輝かせてくれるもの。男性の気持ちになってみれば、そんな女性と一緒にいたいと思うのも自然なことでしょう。話を聞くのが上手
女性は話好きという印象が強いように、自分のことばかり話して相手の話には興味を持たないという女性は少なくありません。しかしモテる女性の違うところは、相手の話にもしっかり耳を傾けるところ。適度な相槌を打ちながら、表情豊かに自分の話を聞いてくれる女性に対しては「自分の話を聞いてくれている=自分に興味を示してくれている」と感じるので、話している側に安心感が生まれ好感度アップにつながるのです。身だしなみに気を付けている
せっかくかわいいのに、髪はボサボサ服はシワシワ…どれだけ美人でも清潔感がないと魅力は激減してしまいますよね。逆に特別かわいくなくても、ぱりっとした服を着て清潔感がある、おしゃれに気を遣っているなどの身だしなみがきちんとしていると、それだけでも好感度は上がるもの。そうした身だしなみからにじみ出る女性らしさが、魅力のひとつになっているのです。気遣いができる
周囲の人に対して気配りができるというのはモテ女性の鉄則ともいえます。気遣いができるということはきちんと周りを見て、とるべき行動が分かっているということ。そのため、気遣いができる女性は男性を立てるべきポイントもわきまえています。男性は自分を立ててくれる女性に弱いもの。そのポイントをしっかりおさえる女性=モテる女性なのです。考え方がポジティブ
人の考え方はその人の表情にも表れてきますよね。「どうせ自分なんてかわいくないし…」と卑屈になっていると自分の魅力を出すことは全くできません。しかし、前向きな姿勢を持っている人はそれだけで内側から輝くエネルギーがにじみでているのです。「かわいくなるために努力している」「かわいくなくても自分らしくいられたら気にしない」と、ぶれない姿勢を持っている女性はそれだけで人を惹きつける魅力があるといえます。いかがでしたか? 年齢を重ねるときの美しさは、どんな風に過ごしてきたかの積みかさねともいいます。外見に自信がないからと諦めないで内面を磨くことで、顔立ちとは違う美しさを身に着けることもできるのです。そしてこうした特徴は性別関係なく人から好かれる人の特徴ともいえます。人にモテる人になりたいと思うのであれば、できるところからでも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


