社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
美人じゃないのに「モテる」女性の特徴とは?
「モテる女性」といえば、どんな女性を想像しますか? アイドルのようにかわいらしい女性や、モデルのように美人な女性はモテるというのは当たり前ですが、なかには特別かわいいわけではないのに異性にモテる女性もいますよね。そんな女性はどんな特徴を持っているのでしょうか。
いかがでしたか? 年齢を重ねるときの美しさは、どんな風に過ごしてきたかの積みかさねともいいます。外見に自信がないからと諦めないで内面を磨くことで、顔立ちとは違う美しさを身に着けることもできるのです。そしてこうした特徴は性別関係なく人から好かれる人の特徴ともいえます。人にモテる人になりたいと思うのであれば、できるところからでも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
笑顔をよく見せる
笑顔を絶やさない女性は社交的でポジティブ、周りの人を巻き込んでハッピーな気持ちにさせる力を持っています。そして何より笑顔は女性の一番のメイクというように、素敵な笑顔はその人をより輝かせてくれるもの。男性の気持ちになってみれば、そんな女性と一緒にいたいと思うのも自然なことでしょう。話を聞くのが上手
女性は話好きという印象が強いように、自分のことばかり話して相手の話には興味を持たないという女性は少なくありません。しかしモテる女性の違うところは、相手の話にもしっかり耳を傾けるところ。適度な相槌を打ちながら、表情豊かに自分の話を聞いてくれる女性に対しては「自分の話を聞いてくれている=自分に興味を示してくれている」と感じるので、話している側に安心感が生まれ好感度アップにつながるのです。身だしなみに気を付けている
せっかくかわいいのに、髪はボサボサ服はシワシワ…どれだけ美人でも清潔感がないと魅力は激減してしまいますよね。逆に特別かわいくなくても、ぱりっとした服を着て清潔感がある、おしゃれに気を遣っているなどの身だしなみがきちんとしていると、それだけでも好感度は上がるもの。そうした身だしなみからにじみ出る女性らしさが、魅力のひとつになっているのです。気遣いができる
周囲の人に対して気配りができるというのはモテ女性の鉄則ともいえます。気遣いができるということはきちんと周りを見て、とるべき行動が分かっているということ。そのため、気遣いができる女性は男性を立てるべきポイントもわきまえています。男性は自分を立ててくれる女性に弱いもの。そのポイントをしっかりおさえる女性=モテる女性なのです。考え方がポジティブ
人の考え方はその人の表情にも表れてきますよね。「どうせ自分なんてかわいくないし…」と卑屈になっていると自分の魅力を出すことは全くできません。しかし、前向きな姿勢を持っている人はそれだけで内側から輝くエネルギーがにじみでているのです。「かわいくなるために努力している」「かわいくなくても自分らしくいられたら気にしない」と、ぶれない姿勢を持っている女性はそれだけで人を惹きつける魅力があるといえます。いかがでしたか? 年齢を重ねるときの美しさは、どんな風に過ごしてきたかの積みかさねともいいます。外見に自信がないからと諦めないで内面を磨くことで、顔立ちとは違う美しさを身に着けることもできるのです。そしてこうした特徴は性別関係なく人から好かれる人の特徴ともいえます。人にモテる人になりたいと思うのであれば、できるところからでも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15