テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.31

美人じゃないのに「モテる」女性の特徴とは?

 「モテる女性」といえば、どんな女性を想像しますか? アイドルのようにかわいらしい女性や、モデルのように美人な女性はモテるというのは当たり前ですが、なかには特別かわいいわけではないのに異性にモテる女性もいますよね。そんな女性はどんな特徴を持っているのでしょうか。

笑顔をよく見せる

 笑顔を絶やさない女性は社交的でポジティブ、周りの人を巻き込んでハッピーな気持ちにさせる力を持っています。そして何より笑顔は女性の一番のメイクというように、素敵な笑顔はその人をより輝かせてくれるもの。男性の気持ちになってみれば、そんな女性と一緒にいたいと思うのも自然なことでしょう。

話を聞くのが上手

 女性は話好きという印象が強いように、自分のことばかり話して相手の話には興味を持たないという女性は少なくありません。しかしモテる女性の違うところは、相手の話にもしっかり耳を傾けるところ。適度な相槌を打ちながら、表情豊かに自分の話を聞いてくれる女性に対しては「自分の話を聞いてくれている=自分に興味を示してくれている」と感じるので、話している側に安心感が生まれ好感度アップにつながるのです。

身だしなみに気を付けている

 せっかくかわいいのに、髪はボサボサ服はシワシワ…どれだけ美人でも清潔感がないと魅力は激減してしまいますよね。逆に特別かわいくなくても、ぱりっとした服を着て清潔感がある、おしゃれに気を遣っているなどの身だしなみがきちんとしていると、それだけでも好感度は上がるもの。そうした身だしなみからにじみ出る女性らしさが、魅力のひとつになっているのです。

気遣いができる

 周囲の人に対して気配りができるというのはモテ女性の鉄則ともいえます。気遣いができるということはきちんと周りを見て、とるべき行動が分かっているということ。そのため、気遣いができる女性は男性を立てるべきポイントもわきまえています。男性は自分を立ててくれる女性に弱いもの。そのポイントをしっかりおさえる女性=モテる女性なのです。

考え方がポジティブ

 人の考え方はその人の表情にも表れてきますよね。「どうせ自分なんてかわいくないし…」と卑屈になっていると自分の魅力を出すことは全くできません。しかし、前向きな姿勢を持っている人はそれだけで内側から輝くエネルギーがにじみでているのです。「かわいくなるために努力している」「かわいくなくても自分らしくいられたら気にしない」と、ぶれない姿勢を持っている女性はそれだけで人を惹きつける魅力があるといえます。

 いかがでしたか? 年齢を重ねるときの美しさは、どんな風に過ごしてきたかの積みかさねともいいます。外見に自信がないからと諦めないで内面を磨くことで、顔立ちとは違う美しさを身に着けることもできるのです。そしてこうした特徴は性別関係なく人から好かれる人の特徴ともいえます。人にモテる人になりたいと思うのであれば、できるところからでも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長