社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30歳で800万以上?出身大学別年収ランキング
1位:東京大学/810.9万円
2位:一橋大学/739.6万円
3位:京都大学/727.6万円
4位:慶応義塾大学/726.6万円
5位:東京工業大学/708.2万円
いきなりですが、上は何の金額なのかすぐにお分かりいただけますでしょうか?
そうです。出身大学別年収、しかも30歳時の年収です。トップ5校の4校までが国公立、うち3校は首都圏の大学というのが特徴的ですね。トップの東大は2位の一橋大に60万円の差をつけ、1校だけ800万円超の高収入を記録しています。
ただ、これは就職・転職サイト「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社(東京都渋谷区)が独自に集計したもの(2019年7月30日発表)。同社に登録のあった年収及び出身大学データのうち、50件以上データのあった大学100校、18651人を対象データとしているそうです。大学院は除外し、各大学出身者の年収と年齢の分布から30歳時想定年収が算出されています。
6位:早稲田大学/654.3万円
7位:神戸大学/651.0万円
8位:大阪大学/640.3万円
9位:国際基督教大学/635.5万円
10位:上智大学/633.7万円
6位にランクインした早稲田は、よく並び称される慶應に70万円の差をつけられてしまいました。さらに関西では京大に次ぐポジションを自認してきた阪大が、神戸大にまさかの逆転。
このような例外はありますが、TOP30全体の傾向としては入試の難易度や偏差値との相関関係がみられる結果となっています。国公立大はTOP30内に18校、東阪名の経済圏に拠点を置く大学が大半を占めるなか、11位東北大学(626.2万円)、16位北海道大学(607.6万円)、17位九州大学(598.4万円)など、「旧帝大」系はさすがの強さを発揮しているのが分かります。
11位:東北大学/626.2万円
12位:横浜国立大学/624.8万円
13位:東京理科大学/619.2万円
14位:名古屋大学/611.6万円
15位:筑波大学/608.0万円
16位:北海道大学/607.6万円
17位:九州大学/598.4万円
18位:横浜市立大学/596.8万円
19位:中央大学/596.4万円
20位:同志社大学/595.7万円
21位:明治大学/587.1万円
22位:大阪市立大学/585.1万円
23位:立教大学/584.1万円
24位:千葉大学/581.0万円
25位:電気通信大学/579.5万円
26位:大阪府立大学/578.2万円
27位:首都大学東京/575.9万円
28位:青山学院大学/574.5万円
29位:芝浦工業大学/569.6万円
30位:関西学院大学/567.0万円
ちょっと古いデータですが、DODAが発表した「国内・海外全160校出身大学別年収ランキング」(2011年1月~2012年12月31日の期間にDODA転職支援サービスに登録したホワイトカラー系職種の男女100,000件のデータをもとに集計)によると、1位から3位は京都薬科大学(815万円)、岐阜薬科大学(772万円)、明治薬科大学(732万円)と薬学系の単科大学が上位を独占していました。ただし、こちらは21~59歳のデータが元なので、上の30歳時の想定年収と単純に比較はできません。
今年も就活生のキーワードは「安定」だったようですが、かつて羽振りのよかった広告・メディア系業界などは、今や人気を失っています。いずれにせよ、大きな浮き沈みの波も乗り切るのは、本人次第というしかないでしょう。
2位:一橋大学/739.6万円
3位:京都大学/727.6万円
4位:慶応義塾大学/726.6万円
5位:東京工業大学/708.2万円
いきなりですが、上は何の金額なのかすぐにお分かりいただけますでしょうか?
そうです。出身大学別年収、しかも30歳時の年収です。トップ5校の4校までが国公立、うち3校は首都圏の大学というのが特徴的ですね。トップの東大は2位の一橋大に60万円の差をつけ、1校だけ800万円超の高収入を記録しています。
ただ、これは就職・転職サイト「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社(東京都渋谷区)が独自に集計したもの(2019年7月30日発表)。同社に登録のあった年収及び出身大学データのうち、50件以上データのあった大学100校、18651人を対象データとしているそうです。大学院は除外し、各大学出身者の年収と年齢の分布から30歳時想定年収が算出されています。
6位から10位は首都圏のトップ私立と関西のトップ国立が横並び
1位東大と5位東工大の間で100万円もの差がついたのには驚きですが、5位と6位の間では、また50万円もの差があります。続いて6位以下のランキングを見ていきましょう。6位:早稲田大学/654.3万円
7位:神戸大学/651.0万円
8位:大阪大学/640.3万円
9位:国際基督教大学/635.5万円
10位:上智大学/633.7万円
6位にランクインした早稲田は、よく並び称される慶應に70万円の差をつけられてしまいました。さらに関西では京大に次ぐポジションを自認してきた阪大が、神戸大にまさかの逆転。
このような例外はありますが、TOP30全体の傾向としては入試の難易度や偏差値との相関関係がみられる結果となっています。国公立大はTOP30内に18校、東阪名の経済圏に拠点を置く大学が大半を占めるなか、11位東北大学(626.2万円)、16位北海道大学(607.6万円)、17位九州大学(598.4万円)など、「旧帝大」系はさすがの強さを発揮しているのが分かります。
30歳年収550万円超は、現代のエリート
11位~30位のランキングは以下のようになります。30~34歳の平均年収は310.5万円(平成30年賃金構造基本統計調査)ですから、ここにランキングされた人たちはエリートと言っていいでしょう。11位:東北大学/626.2万円
12位:横浜国立大学/624.8万円
13位:東京理科大学/619.2万円
14位:名古屋大学/611.6万円
15位:筑波大学/608.0万円
16位:北海道大学/607.6万円
17位:九州大学/598.4万円
18位:横浜市立大学/596.8万円
19位:中央大学/596.4万円
20位:同志社大学/595.7万円
21位:明治大学/587.1万円
22位:大阪市立大学/585.1万円
23位:立教大学/584.1万円
24位:千葉大学/581.0万円
25位:電気通信大学/579.5万円
26位:大阪府立大学/578.2万円
27位:首都大学東京/575.9万円
28位:青山学院大学/574.5万円
29位:芝浦工業大学/569.6万円
30位:関西学院大学/567.0万円
10年後、20年後の飛躍を目指して、がんばれ就活生
このランキングは就職・転職サイトによる調査のため、30歳で年収1,000万円と言われる医師をはじめ薬剤師、弁護士など専門職のデータは入っていません。ちょっと古いデータですが、DODAが発表した「国内・海外全160校出身大学別年収ランキング」(2011年1月~2012年12月31日の期間にDODA転職支援サービスに登録したホワイトカラー系職種の男女100,000件のデータをもとに集計)によると、1位から3位は京都薬科大学(815万円)、岐阜薬科大学(772万円)、明治薬科大学(732万円)と薬学系の単科大学が上位を独占していました。ただし、こちらは21~59歳のデータが元なので、上の30歳時の想定年収と単純に比較はできません。
今年も就活生のキーワードは「安定」だったようですが、かつて羽振りのよかった広告・メディア系業界などは、今や人気を失っています。いずれにせよ、大きな浮き沈みの波も乗り切るのは、本人次第というしかないでしょう。
<参考サイト>
・働きがい研究所:30歳時点の想定年収を算出、出身大学別の年収差は?
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_61
・DODA:国内・海外全160校出身大学別年収ランキング
https://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
・働きがい研究所:30歳時点の想定年収を算出、出身大学別の年収差は?
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_61
・DODA:国内・海外全160校出身大学別年収ランキング
https://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07