テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.02

30歳で800万以上?出身大学別年収ランキング

1位:東京大学/810.9万円
2位:一橋大学/739.6万円
3位:京都大学/727.6万円
4位:慶応義塾大学/726.6万円
5位:東京工業大学/708.2万円

 いきなりですが、上は何の金額なのかすぐにお分かりいただけますでしょうか?

 そうです。出身大学別年収、しかも30歳時の年収です。トップ5校の4校までが国公立、うち3校は首都圏の大学というのが特徴的ですね。トップの東大は2位の一橋大に60万円の差をつけ、1校だけ800万円超の高収入を記録しています。

 ただ、これは就職・転職サイト「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社(東京都渋谷区)が独自に集計したもの(2019年7月30日発表)。同社に登録のあった年収及び出身大学データのうち、50件以上データのあった大学100校、18651人を対象データとしているそうです。大学院は除外し、各大学出身者の年収と年齢の分布から30歳時想定年収が算出されています。

6位から10位は首都圏のトップ私立と関西のトップ国立が横並び

 1位東大と5位東工大の間で100万円もの差がついたのには驚きですが、5位と6位の間では、また50万円もの差があります。続いて6位以下のランキングを見ていきましょう。

6位:早稲田大学/654.3万円
7位:神戸大学/651.0万円
8位:大阪大学/640.3万円
9位:国際基督教大学/635.5万円
10位:上智大学/633.7万円

 6位にランクインした早稲田は、よく並び称される慶應に70万円の差をつけられてしまいました。さらに関西では京大に次ぐポジションを自認してきた阪大が、神戸大にまさかの逆転。

 このような例外はありますが、TOP30全体の傾向としては入試の難易度や偏差値との相関関係がみられる結果となっています。国公立大はTOP30内に18校、東阪名の経済圏に拠点を置く大学が大半を占めるなか、11位東北大学(626.2万円)、16位北海道大学(607.6万円)、17位九州大学(598.4万円)など、「旧帝大」系はさすがの強さを発揮しているのが分かります。

30歳年収550万円超は、現代のエリート

 11位~30位のランキングは以下のようになります。30~34歳の平均年収は310.5万円(平成30年賃金構造基本統計調査)ですから、ここにランキングされた人たちはエリートと言っていいでしょう。

11位:東北大学/626.2万円
12位:横浜国立大学/624.8万円
13位:東京理科大学/619.2万円
14位:名古屋大学/611.6万円
15位:筑波大学/608.0万円
16位:北海道大学/607.6万円
17位:九州大学/598.4万円
18位:横浜市立大学/596.8万円
19位:中央大学/596.4万円
20位:同志社大学/595.7万円

21位:明治大学/587.1万円
22位:大阪市立大学/585.1万円
23位:立教大学/584.1万円
24位:千葉大学/581.0万円
25位:電気通信大学/579.5万円
26位:大阪府立大学/578.2万円
27位:首都大学東京/575.9万円
28位:青山学院大学/574.5万円
29位:芝浦工業大学/569.6万円
30位:関西学院大学/567.0万円

10年後、20年後の飛躍を目指して、がんばれ就活生

 このランキングは就職・転職サイトによる調査のため、30歳で年収1,000万円と言われる医師をはじめ薬剤師、弁護士など専門職のデータは入っていません。

 ちょっと古いデータですが、DODAが発表した「国内・海外全160校出身大学別年収ランキング」(2011年1月~2012年12月31日の期間にDODA転職支援サービスに登録したホワイトカラー系職種の男女100,000件のデータをもとに集計)によると、1位から3位は京都薬科大学(815万円)、岐阜薬科大学(772万円)、明治薬科大学(732万円)と薬学系の単科大学が上位を独占していました。ただし、こちらは21~59歳のデータが元なので、上の30歳時の想定年収と単純に比較はできません。

 今年も就活生のキーワードは「安定」だったようですが、かつて羽振りのよかった広告・メディア系業界などは、今や人気を失っています。いずれにせよ、大きな浮き沈みの波も乗り切るのは、本人次第というしかないでしょう。

<参考サイト>
・働きがい研究所:30歳時点の想定年収を算出、出身大学別の年収差は?
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_61
・DODA:国内・海外全160校出身大学別年収ランキング
https://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員