テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.19

世の中の「投資経験者」の割合はどれくらい?

 老後資金に2000万円が必要という試算が話題となりました。近年では、NISAやiDeCoという制度もよく聞きますが、これらは資産形成とともに節税効果も見込めるというところで人気があるようです。そろそろ老後に備えて資産運用を考えておこうと思った人も多いのではないでしょうか。といっても、どうすればいいのか悩んでいる人も多いかもしれません。日本ではまだまだ投資や金融に関して学ぶ機会は限定的かと思われます。今回は、いくつかの調査をもとに、どれくらいの人が投資を行っているのかということを見ながら、投資とはどのようなものなのか少し見てみましょう。

投資経験のある人は55%

 MUFG資産形成研究所の調査(2017年、対象1万人、WEBアンケート)によると、国内で実際に投資をしたことがある人は55%でした。調査の中で、実際に「投資を検討したことがない」と回答した人に対してその理由を問うと、58.7%が「十分な知識がない」で一番多く、ついで40.0%が「損をするのが不安」と答えています。ちなみに3番目に多い回答は「そもそも投資に興味がない」ということでした。

 この調査の分析によると、投資を始めるまでには大きく「意識」「手続き」「商品選択」の3つのハードルがあるとされています。1つ目の「意識」のハードルについては、「まとまったおカネがないと投資できないのでは……」「投資するには専門的な知識が必要」「損をするのが嫌」といったコメントがあるようです。2つ目は「手続き」のハードル。これは証券口座を開設する手間や時間、面倒さ。3つ目の「商品選択」は知識の問題と言えるでしょう。投資にはさまざまな指標があるので、これをどう読み解けばいいのか、そもそも何に投資すればいいのかわからない、といったことが考えられます。投資に二の足を踏んでいる人も多いことが伺えます。

投資はネガティブなイメージが強い

 日本証券業協会が行った「証券投資に関する全国調査」(2018年、対象7000人、訪問留置法)でも投資に対する一般的な傾向を読み取ることができます。これによると、金融商品保有率は「預貯金」92.8%、ついで「株式」12.6%、「投資信託」9.2%です。圧倒的に預貯金が多く、あまり投資にお金が回っていないことがわかります。また、証券投資の必要性は「必要だと思う」が25.1%、「必要とは思わない」が74.6%と4分の3を占めています。また、証券投資に対するプラスイメージとしては「資産を増やす」が高く、マイナスイメージでは「難しい」「ギャンブルのようなもの」「お金持ちがやるもの」といったところが高くなっています。投資は遠いところにあると感じているひとも多いようです。

 また、野村総研が行った「個人の投資に対する取り組み状況に関する調査」(2015年、対象7000人、インターネット調査およびインタビュー調査)でも上記の調査と似た結果が挙がっています。投資を始める前には「素人には難しい」や「リスクが高い」、「不安・心配である」、「ギャンブル・賭博」、「怖い」、「自分とは関係ない」といったイメージを抱く人が多いようです。しかし、実際に投資を経験したあとの感想としては、「銀行に預けるより得」「資産形成に役立つ」「少額より始められる」というイメージが増加しています。これらの反応を受けて野村総研では、日本は諸外国と比べても預貯金の占める割合が高く、「リスク資産」はごく一部にとどまっており、今後デフレからの脱却が本格化していった場合、この状況は合理的ではないとコメントしています。

リスクをどう捉えるかが大事なのではないか

 もちろん、投資には元本保証はありません。しかし意識すればリスクを小さくすることは可能です。一方で、インフレになれば現金の価値は下がるので、現在の超低金利の下で貯金しておくだけでは損をするリスクがあります。基本的に社会は適度のインフレによって経済成長するという考え方から、政府は経済をインフレに導くための政策を取ります。つまり、現代ではリスクから逃れる道はないようです。だからこそ、自身がどのようなリスクを取るのか、しっかりと見極める必要があるのではないでしょうか。

 日本がバブル崩壊を経験したのはもはや30年近く前の話ですが、投資は危険だという意識はまだまだ高いようです。人が不安を抱くのは、その対象がよく見えないからです。投資に不安を抱くのは、そのリスクがどのようなものなのか、わからないということが最も大きな理由ではないでしょうか。こう考えると、投資を知る機会を私たちは積極的に掴んでいく必要がありそうです。

<参考サイト>
・金融リテラシー1万人調査の概要-「投資をしている人」と「投資をしていない人」の違いとは-│MUFG資産形成研究所
https://www.tr.mufg.jp/shisan-ken/pdf/kinnyuu_literacy_01.pdf
・証券投資に関する全国調査(調査結果概要)|日本証券業協会
http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/data/files/h30/H30gaiyou20181219.pdf
・「若年層を中心とした個人による投資の現状とNISA の利用促進に向けた課題に関する調査」│株式会社野村総合研究所
https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20151001-1/01.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事