テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.19

世の中の「投資経験者」の割合はどれくらい?

 老後資金に2000万円が必要という試算が話題となりました。近年では、NISAやiDeCoという制度もよく聞きますが、これらは資産形成とともに節税効果も見込めるというところで人気があるようです。そろそろ老後に備えて資産運用を考えておこうと思った人も多いのではないでしょうか。といっても、どうすればいいのか悩んでいる人も多いかもしれません。日本ではまだまだ投資や金融に関して学ぶ機会は限定的かと思われます。今回は、いくつかの調査をもとに、どれくらいの人が投資を行っているのかということを見ながら、投資とはどのようなものなのか少し見てみましょう。

投資経験のある人は55%

 MUFG資産形成研究所の調査(2017年、対象1万人、WEBアンケート)によると、国内で実際に投資をしたことがある人は55%でした。調査の中で、実際に「投資を検討したことがない」と回答した人に対してその理由を問うと、58.7%が「十分な知識がない」で一番多く、ついで40.0%が「損をするのが不安」と答えています。ちなみに3番目に多い回答は「そもそも投資に興味がない」ということでした。

 この調査の分析によると、投資を始めるまでには大きく「意識」「手続き」「商品選択」の3つのハードルがあるとされています。1つ目の「意識」のハードルについては、「まとまったおカネがないと投資できないのでは……」「投資するには専門的な知識が必要」「損をするのが嫌」といったコメントがあるようです。2つ目は「手続き」のハードル。これは証券口座を開設する手間や時間、面倒さ。3つ目の「商品選択」は知識の問題と言えるでしょう。投資にはさまざまな指標があるので、これをどう読み解けばいいのか、そもそも何に投資すればいいのかわからない、といったことが考えられます。投資に二の足を踏んでいる人も多いことが伺えます。

投資はネガティブなイメージが強い

 日本証券業協会が行った「証券投資に関する全国調査」(2018年、対象7000人、訪問留置法)でも投資に対する一般的な傾向を読み取ることができます。これによると、金融商品保有率は「預貯金」92.8%、ついで「株式」12.6%、「投資信託」9.2%です。圧倒的に預貯金が多く、あまり投資にお金が回っていないことがわかります。また、証券投資の必要性は「必要だと思う」が25.1%、「必要とは思わない」が74.6%と4分の3を占めています。また、証券投資に対するプラスイメージとしては「資産を増やす」が高く、マイナスイメージでは「難しい」「ギャンブルのようなもの」「お金持ちがやるもの」といったところが高くなっています。投資は遠いところにあると感じているひとも多いようです。

 また、野村総研が行った「個人の投資に対する取り組み状況に関する調査」(2015年、対象7000人、インターネット調査およびインタビュー調査)でも上記の調査と似た結果が挙がっています。投資を始める前には「素人には難しい」や「リスクが高い」、「不安・心配である」、「ギャンブル・賭博」、「怖い」、「自分とは関係ない」といったイメージを抱く人が多いようです。しかし、実際に投資を経験したあとの感想としては、「銀行に預けるより得」「資産形成に役立つ」「少額より始められる」というイメージが増加しています。これらの反応を受けて野村総研では、日本は諸外国と比べても預貯金の占める割合が高く、「リスク資産」はごく一部にとどまっており、今後デフレからの脱却が本格化していった場合、この状況は合理的ではないとコメントしています。

リスクをどう捉えるかが大事なのではないか

 もちろん、投資には元本保証はありません。しかし意識すればリスクを小さくすることは可能です。一方で、インフレになれば現金の価値は下がるので、現在の超低金利の下で貯金しておくだけでは損をするリスクがあります。基本的に社会は適度のインフレによって経済成長するという考え方から、政府は経済をインフレに導くための政策を取ります。つまり、現代ではリスクから逃れる道はないようです。だからこそ、自身がどのようなリスクを取るのか、しっかりと見極める必要があるのではないでしょうか。

 日本がバブル崩壊を経験したのはもはや30年近く前の話ですが、投資は危険だという意識はまだまだ高いようです。人が不安を抱くのは、その対象がよく見えないからです。投資に不安を抱くのは、そのリスクがどのようなものなのか、わからないということが最も大きな理由ではないでしょうか。こう考えると、投資を知る機会を私たちは積極的に掴んでいく必要がありそうです。

<参考サイト>
・金融リテラシー1万人調査の概要-「投資をしている人」と「投資をしていない人」の違いとは-│MUFG資産形成研究所
https://www.tr.mufg.jp/shisan-ken/pdf/kinnyuu_literacy_01.pdf
・証券投資に関する全国調査(調査結果概要)|日本証券業協会
http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/data/files/h30/H30gaiyou20181219.pdf
・「若年層を中心とした個人による投資の現状とNISA の利用促進に向けた課題に関する調査」│株式会社野村総合研究所
https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20151001-1/01.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家