テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.22

最近のサラリーマンの「お小遣い」の平均は?

 ほぼ同じ年収のサラリーマンでも、可処分所得には大きな違いがでてきます。持ち家か賃貸か、未婚か既婚か、子どもの有無など、それぞれの家庭の事情があるものの、気になるのは同僚・同輩の自由に使える「お小遣い」の額ではないでしょうか?額を決めることなく自由に使っている人もいれば、毎月の額をきっちり決めて使っている人もいることでしょう。今回のテーマは、そんなサラリーマンのお小遣いです。

2019 年サラリーマンのお小遣い調査では...

 例年、サラリーマンのお小遣いを調査している新生グループ銀行の2019年の発表によると、男性社員毎月のお小遣い額は前年比で3089円少なくなって36747円、女性社員は前年比で1585円少なくなって33269円でした。ちなみに、女性社員は、2019年の調査開始以来過去もっとも低い金額とのこと。物価や給与水準は上昇しているのに対して、お小遣いが減少しているのはさみしい限りです。

 そして気になるサラリーマンのお小遣いの使い道ですが、女性男性ともにランチ代を必要不可欠な項目としてあげる人が最も多く、次点としてはともに携帯電話代となっています。

実際に取材してみると...

 上述の調査を前提に、身近のサラリーマンに聞いてみると、意外な結果が...

・家賃、携帯電話代、電気・水道・ガス代など自動的引き落としからが全部小遣いですかね。だいたい、月額にして10万円前後ですが、ほとんど残らず貯金もできずという感じで。全部、外食なので、食費と飲み代がほとんどで、服とゲーム課金と映画などで終わってます。(20代、男性会社員、賃貸、独身)

・賃貸、独り暮らしなので、ひと月の給与から家賃、光熱費、携帯電話代、保険、クレジットカードなどを除いて、残るのが6万弱なので、お弁当などで食費をきりつめて、2万円は貯金できるようにしています。お小遣いとしては、食費と交際費などで4万円のやりくりなのですが、ボーナスから少し補填してなんとかしている感じです。(30代、女性会社員、賃貸、独身)

・お小遣いは決めてないです。結婚はしていますが夫婦共働きなのでもろもろ別会計で、家のローンであるとか光熱費、携帯電話代などは自分の口座から引き落とされ、メインの食費は妻が担当しています。その他、自分の使っている金額としては、Suicaにチャージしている2万円と、カードで買い物している2~10万が自分のお小遣いでしょうか。(40代、男性自営業、持ち家、共働き妻、子ども無し)

・お小遣いとして決められているのは3万円で、家賃、光熱費、通信費、食費などから残った額は全て貯金するように管理されちゃってます。やはり、3万円だと趣味に使える金額はほとんどなく、昼食代と時々の飲み代で消えてしまうかな。(30代、男性会社員、賃貸、共働き妻、子ども1人)

・子どもが生まれる前までは夫婦それぞれ自由に使ってたんですが、子どもが生まれて、家の購入を考えるようになってから、夫と話し合い、お小遣い制にしました。(お互いに4万円がお小遣い)子どもがまだ小学生なので、今のうちにできるだけ貯金するようにしてます。(40代、女性会社員、賃貸、共働、子ども1人)

・5万円がお小遣いです。お弁当作ってもらえるので、食事などに使うことはないですが、飲み会やカラオケ、ゴルフなどの遊びでカツカツですね。マスオさん状態の入り婿なので家賃はないのですが、財布は妻にしっかり管理されています。(50代、男性会社員、持ち家、妻、子ども2人)

どこまでがお小遣い?

 いくつかの取材でわかったのは、新生銀行の調査と違って、携帯電話代など銀行自動引き落としになっている項目は、お小遣いとしてカウントされていないところでしょうか。それでも、お小遣い=ランチ代/飲み代という傾向があり、お弁当などをつくったり、つくってもらえる場合は、昼食代がお小遣いを圧迫しないので、趣味や遊興に使える額面が高くなるようです。携帯電話代にしても昼食代にしてもどちらかというと生活費であり、それ以外に自由に使える金額をできるだけ増やしていきたいものです。

<参考サイト>
・新生銀行:2019年 サラリーマンのお小遣い調査 詳細レポート
https://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2019/190621okozukai_j.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員