テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.16

真面目で努力家?「ストイック」な人の特徴は

ストイックな人とは

 ストイックに生きる人は尊敬できるし憧れますよね。このストイックという言葉の語源は、古代ギリシアで誕生した哲学の一派である「ストア派」からきています。哲学者ゼノンがストアと呼ばれる列柱の下で講義を行ったのでストア派と呼ばれ、これが英語の「ストイック」となりました。和訳すると「禁欲的な」という意味になりますが、これはストア派哲学が理性で感情を抑制し、揺るぎない心で自己を確立することを目ざしたためです。

 現代でもストイックな人といえば「欲に流されない人」を指しますが、ここからさらに「自分を律して目標達成のために前進する人」を指すことも多いです。具体的には次のような人がストイックな人といえるでしょう。

 真面目:何事も手を抜かず、時間がかかっても一歩一歩前進を重ねて成功にたどりつきます。物事の過程を重視するので、時短や効率化よりも堅実さを大切にします。

 努力家:失敗しても諦めず、他のアプローチ方法を考えて何度でもチャレンジします。少しずつでも着実に前進する点は、「真面目」にも通じる部分です。

 ルーティンを持っている:一流のスポーツ選手のような、「スイッチ」が入る習慣を持っています。これを実行することですぐに集中モードに入れます。

ストイックな人の行動理論

 ストイックな人は、まさに「揺るぎない心」の持ち主といえますね。どうすればここまで強い心を持てるのでしょうか。ストイックな人が内面に持っている行動理論を分析してみます。

 失敗しても最終的に成功すればいいと考える:多くの人は失敗すると心が折れて諦めてしまいがち。しかしストイックな人は、失敗から学んで成功に役立てようとします。これは目標をしっかり持っているからといえるでしょう。失敗は目標達成のための通過点に過ぎず、最終的に成功すれば失敗は成功の糧になると考えているのです。

 他人の評価を気にしない:周囲の評価に左右されてしまう人が多い中、ストイックな人は他人の言葉を気にしません。自分が目ざしているものを信じているので、軸がぶれないのです。自分の心は自分にしかわからないですよね。「自分は自分、他人は他人」という考え方が徹底しているからこそストイックに生きられるのです。

 時間の大切さを知っている:失敗を恐れないからこそ、ストイックな人の歩みは時間がかかることが多くなります。このため、限られた時間の重みをよく知っており、目標達成以外のことには極力時間を使わないように行動します。普通の人は欲に負けて遊んだり怠けたりしがちですが、ストイックな人はそこを律することができるのです。

 このような行動理論を持つストイックな人は、仕事でもしっかり目標を立てて取り組むので、「デキる人」と思われることが多いです。一方で、恋愛は仕事や勉強の邪魔になると考えるので、四六時中一緒にいたがる恋人より自立した恋人を望む傾向にあります。

ストイックな生き方のメリットとデメリット

 ストイックな人は着実に目標を達成して周囲から信頼と尊敬を集めますが、本人にとってはどんなメリットとデメリットがあるでしょうか。まずメリットから見てみましょう。

 人生に生きがいができる:怠惰にぼんやり生きるよりも断然、生きがいややりがいを感じられます。そして、後世に名を残すこともあるでしょう。それはもちろん、目標に向かって一心不乱に歩んだ結果ですが、達成感を味わえる人生は充実したものになるはずです。

 メンタルが強くなる:目標を持って努力すれば、失敗しても成功のヒントと思えるようになり、精神が強くなります。さらに、周囲からとやかく言われても気にしないと考えることで、他人に流されない自立した心も得られます。

 一方のデメリットには次のようなものがあります。

 他人と疎遠になりやすい:目標達成が優先順位の上位にあるストイックな人は、家族や友人でも一緒に遊んだり食事したりする時間を惜しむので、人との関係が希薄になりがちです。また自分にも他人にも厳しいので、人から苦手意識を持たれやすいタイプでもあります。

 燃え尽き症候群を起こしやすい:目標達成が生きがいになると、実際に目標が達成されたときにやることがなくなって燃え尽き症候群になってしまうことがあります。さらに、休息を忘れてしまうことが多いため、気づかないうちに疲労が蓄積して糸が切れたように動けなくなる危険性もあります。

 ストイックな人であっても、他人とのコミュニケーションや休息は必要といえるでしょう。しかしストイックな人はその生き方を当たり前と思っているので、本人がストイックと気づいていないことが多いのです。このため、周囲の人が気遣って適度な息抜きを勧めることも大切といえるでしょう。

<参考サイト>
・マイナビウーマン ストイックな人の心理と特徴とは。恋愛傾向も解説!
https://woman.mynavi.jp/article/191012-2/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員