テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.18

30~60代女性に聞いた「美容液」の選び方は?

 洗顔後のスキンケアに加えることで、さまざまな効果をもたらしてくれる美容液。自分が気になるところを集中的にケアできるというメリットがありながら、多種多様な美容液の中から何を選んで良いのか難しいという難点もあります。

 今回は化粧品・健康食品原料メーカーKASYU Biochem(佳秀バイオケム)が2019年に1008人の女性を対象に行ったアンケートをもとに、30代~60代の女性の美容液に関する実態を紹介していきましょう。

美容液の使用について

 美容液は化粧水や乳液ほど欠かせないものではないという印象の方も多いかと思います。実際に上記のアンケートでも、美容液を使っていると答えた人は約4割、使っていないと答えた人は約6割という結果でした。

 筆者の周りでも使っている人、使っていない人はほぼ半々に分かれました。使っていない人からは「使った方が良いのは分かるんだけど」「どんな効果があるか分からず必要を感じていない」という声も。中には「オールインワンでスキンケアを済ませている」という女性もいて、美容液はマストなスキンケアではないと感じる女性が多いことがうかがえました。

美容液を選ぶ決め手は?

 ひとことで美容液といっても、美白や保湿、エイジングケアなど目的によってさまざまな種類のものがあります。テクスチャもウォーター、ジェル、クリームなど、こちらも種類が豊富です。どの美容液が良いのか選ぶだけでもひと苦労ですが、世の女性はどのように選んでいるのでしょうか。

 美容液を選ぶときの決め手になるのは口コミを選ぶ人が多く、次いで「値段」「ブランド」と続きました。年齢別に見てみると30~40代の世代では口コミを重視する傾向が強く、50代は値段、60代はブランドが決めてになると回答しています。

 筆者の周りの30代の女性の話を聞くと「口コミも気になるけど、決め手となるのは使い心地。あまりベタつくのは好きじゃないから」「お試し期間で使い心地を確かめてから使いたい」と、口コミに次いで使い心地を重視する声も聞かれました。

美容液に求める効果は?

 アンケートに回答した女性が美容液に求める効果の第1位は「ハリがでること」。美容液は化粧水のあとにつけて保湿する役割を持っているので、使うか使わないかでハリが変わるのは納得できるでしょう。次いで「乾燥が防げること」「シミがなくなること」と続きましたが、どんな効果を得たいかで選ぶ美容液も変わるので、自分が抱える問題に適したものを選ぶことが大切です。

 「冬は乾燥が気になるから保湿美容液を、夏は紫外線が気になるから美白美容液を、と季節によって使い分けている」という声も筆者の周りでは聞かれました。美容液を使っている人の中にはなんとなく使っている人も多いかもしれませんが、季節によって使い分けることでより美容液の効果を感じることができるでしょう。

美容液を選ぶときは自分に合ったものを

 洗顔後のデリケートな肌につけるものなので、美容液を選ぶときは自分に合うか合わないかを見極めることが大切です。せっかく買ってしまっても肌荒れをしてしまったり、続けるにはコストがかかりすぎてしまったりしてはもったいないですよね。いきなり使うのは気が引ける場合にはお試し期間がもうけられている美容液もあるので、自分に合うのかをしっかり見極めてから使い始めるようにしましょう。

<参考サイト>
・【美容液を使用している1,008人の女性にアンケート!】30代~60代の女性の8割近くが美容液を毎日使用している!美容液を選ぶ基準と求める効果とは!?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000038401.html
・実は知られていない!エイジングケアと美容液のふか~い関係!
https://www.kose.co.jp/eterna_agingcare/aging/aging41.html
・美容液の順番|化粧水、美容液、乳液、正しい順番は?夜と朝のスキンケア方法やオールインワンアイテムもご紹介
https://www.biteki.com/skin-care/others/247928
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授