テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.13

「酒は百薬の長」はウソ?アルコールと健康の関係は

 「酒は百薬の長」 、つまり適度な飲酒なら体にいい、とよく言われています。酒飲みに免罪符のようにも使われているフレーズですが、実は最新の研究によると、アルコール摂取量は少ないに越したことはない、という説も出てきています。事実であれば、量をわきまえて楽しんできたお酒好きにとってもショックでしょう。さて、実態はどうなのでしょうか。

健康上の害が最小になるアルコールの摂取量は

 そもそも「酒は百薬の長」という言葉自体は、中国の「漢書・食貨志下」で、漢を簒奪した王莽の言葉と言われており、約2000年前から伝わってきた考え方です。一方日本では、吉田兼好が「徒然草」の中で「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」と指摘しているように、飲酒にくぎを刺していた、という過去もあります。

 冒頭で述べた「最新の研究」ですが、「世界の疾病負担研究(Global Burden of. Diseases)」によるもので、195の国と地域を対象に行われました。それによると、健康上の害が最小になるアルコールの摂取量は0、つまりまったくお酒を飲まないのが一番良い、ということでした。もちろん飲むか飲まないかの二択ではなく、飲まない、適量を飲む、大量に飲む、と段階によってリスクの差はありますので、「適量なら良いと思っていたのに…」と悲観してがぶ飲みしたりはしないでくださいね。

 では適量とはどのくらいなのでしょうか?厚生労働省は「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては『節度ある適度な飲酒』として、1日平均純アルコールで約20g程度」としています。純アルコールで約20gというのは、具体的にはビールだと中瓶1本(500ml)、日本酒やワインなら180ml、ウイスキーならダブル60ml程度です。その他のお酒については、「摂取量(ml) × 度数または % / 100 × 0.8(比重) = 純アルコール量(g)」で計算してみてください。例えば最近ブームのストロング系チューハイの場合、度数9%の500ml缶だと500ml×0.09×0.8=36gとなります。つまり1本で「適量」の2倍近いアルコールを摂取していることになるわけですね。お酒好きからしたら上記の目安は「まだまだ序の口だよ」「そんな量じゃ酔えない」なんて文句も言いたくなる量ですが、裏を返せば酔っぱらうほど飲むのは体に悪いというわけです。

休肝日があれば飲んでもいい?実際は

 酒飲みの免罪符その2、「でも、休肝日を設ければいいのでは…?」。厚生労働省のe-ヘルスネットでの休肝日の説明を一部抜粋すると「休肝日を設けると飲酒総量が減るので肝障害が予防できる可能性があります。しかし、反動で飲酒する日の飲酒量が増えるかもしれません。休肝日を設けられるか否かで、肝障害の進展を予防するという科学的根拠はありませんが、アルコール依存症のような問題飲酒の顕在化には役立ちます」とのこと。つまり、飲酒の総量を減らせれば休肝日に意味はあるものの、休肝日さえあればそれ以外の日にたくさん飲んでいい、という根拠にはならない、という厳しい現実があるのです。

 お酒に強くてもたくさん飲んでいいという理由にはなりませんが、そもそも日本人はお酒に弱い人が多い人種だということが科学的に証明されています。お酒を飲んだときに発生するアセトアルデヒドという物質が二日酔いなどの原因になるのですが、この物質を分解する「ALDH(アルデヒド脱水素酵素)」の一種「ALDH2」を持たないか、働きが弱いという人が日本人のうち44%を占めるといいます。中国人は41%、韓国人は28%と東アジアはお酒に弱い人が多い一方、アフリカ系やヨーロッパ系の人種はALDH2を持たない人はいないそうです。
 
 お酒好きにとって何のフォローにもならない情報ばかり並べてしまいましたが、過度に健康リスクを気にして、お酒が飲めなくなってしまうのもストレスですよね。そうしたストレスで体を壊してしまっては意味がないので、ストレスをためない程度に、でも体もいたわってお酒をたしなむようにしてください。言うは易く行うは難し、なのですが。

<参考サイト>
・酒は百薬の長 | 大和薬品株式会社
http://www.daiwa-pharm.com/info/kakugen/465/
・「お酒は少しなら体にいい」がちょっと違うワケ 「酒は百薬の長」はもはや時代遅れ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/29999
・Alcohol use and burden for 195 countries and territories, 1990-2016: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016 - The Lancet
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(18)31310-2/fulltext
・アルコール|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html
・休肝日 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-063.html
・お酒の代謝能力の違い|人とお酒のイイ関係|アサヒビール
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/health/mechanism.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(3)田沼意次の5大政策

江戸経済の発展に伴い、貨幣供給の調整や産業振興が求められる中、田沼意次はどのような施策を打ち出し、実行していったのか。「幕府税収をいかに増やすか」に焦点化した意次の5つの政策を解説する。また、彼の人物像や評価につ...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/13
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
2

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点

なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
前真之
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授
3

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債

睡眠不足になると、生活習慣病だけでなく、うつ病など精神疾患に罹るリスクも高くなる。睡眠不足は、日々重なると「負債」となって容易に解消できなくなるという。果たして自分に適した睡眠時間はどう図るのか、“ショートスリー...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/12
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か

GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10
木下康司
元財務事務次官
5

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか

『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01
兵藤裕己
学習院大学名誉教授