テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.23

進化の速いウイルスに人類が打つ手はあるのか?

 2020年は、後世「新型コロナウイルスの年」と記憶されるような世界的流行の広がりを見せています。ウイルスの起源はどこにあるのか、なぜこれほど拡散したのかを通じて、人類の未来へのヒントをつかんでみましょう。

ウイルスはなぜ怖がられるのか

 ローマ教皇フランシスコは4月8日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が、「生産と消費を減速させ、自然界について熟考するチャンスをもたらした」と述べました。進化生物学者の長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学長)も、「ウイルスの話」を生物の長い進化史のなかの出来事として解説してくれています。

 ウイルスが恐れられるのは、遺伝情報を持っているが、自分では複製できないために、取りついた生物の細胞機能を搾取して自分を増やしていくためです。ウイルスに悪さをされた細胞が破られて外へ出ていくときに咳などの症状が出て、ウイルスはさらに別の宿主を標的にします。

 このようにして宿主からすれば感染、ウイルスからいえば複製が起こるのですが、ウイルスが生物なのかそうでないのかは、まだ決着がついていません。

 そもそも生物が誕生した約38億年前の段階で、ウイルスがすでに存在していたのか、それとも生物を利用するために出現したのかという点も、よく分かっていないのです。ただし、地球上の生物は、植物も動物も菌類も、何もかもがウイルスに「たかられている」ことが分かっています。

ウイルスの進化速度は、ワクチン開発への脅威

 あらゆる生物を標的とするウイルスですが、取り付く相手は非常に限られています。細胞の表面にある突起が合致する必要があるためです。たとえばインフルエンザウイルスは、鼻や喉といった気道の上皮細胞に取り付きますが、皮膚の表面や胃袋には取り付くことができません。鼻のあたりにくっついたウイルスも、飲み込んでしまえば無害になるのです。

 インフルエンザはもともとカモやアヒルなどの水鳥に感染するウイルスでした。が、ウイルスの進化速度は非常に速いため、水鳥からニワトリへ、ニワトリからブタへ、さらにブタからヒトに感染するようになったと言われています。また、進化するうちに、もともとの宿主に対してはそれほど被害を与えずに共生するのに、新しい宿主には強い毒性を発揮する鳥インフルエンザのような例も見られてきました。

 ブタやニワトリやカモが人間と一緒に暮らす風景は、今世紀に入ってからもカンボジアの田舎などへ行くと見られ、「これこそインフルエンザが始まった原風景だ」と長谷川氏は感じたと言います。

 ウイルスのなかでも「一本鎖RNAウイルス」と呼ばれるレトロウイルスは進化の速度が速いので厄介です。たとえばエイズを引き起こすHIVの進化速度は、宿主の細胞の百万倍です。有効性のあるワクチンを開発しようとしても、対抗するウイルス自身の情報が変化しているので始末に終えません。

 大きな被害をもたらす有名なウイルスのほとんどは、この一本鎖RNAウイルスです。HIV、コロナウイルス、SARS、エボラウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが代表として挙げられます。

「石けんの手洗い」が有効な理由

 ウイルスは宿主の細胞を乗っ取って自らの複製を試みますが、宿主もやられっぱなしではありません。対抗する手段が免疫システムです。免疫が働いて戦っていると発熱などの症状が起こり、体力を非常に消耗します。免疫システムが十分働いている人は強く、免疫の弱っているお年寄りや持病のある人がウイルスの侵入に弱いのは、そのせいです。

 また、ウイルスの中には「エンベロープ(封筒)」を持つタイプがあります。遺伝子情報を皮膜が包んでいるのです。今回の新型コロナウイルスもその仲間で、エンベロープはリン脂質でできているので、アルコール消毒や石けんによる手洗いで効果的にウイルスをやっつけられます。鳥インフルエンザの流行を機に、肉などを食べるときは加熱が必要なことも分かりました。

グローバル社会において問われる選択の姿勢

 いずれにせよ、ウイルスがどんどん変化する一方、現在のグローバル社会では多くの人が日々あちこちに移動を続けています。人類が行動と欲望の満足の間でどのように折り合いをつけるか、有効な阻止方法をどうすれば実践できるかが問われている、と長谷川氏は言います。

 グローバル化のマイナス側面としてのパンデミックによって、私たちは過去と未来の両方向を見据える選択の姿勢を迫られているのでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー