社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.09

外出自粛の今、自律神経失調症に注意!

 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務は一般化してきました。慣れてきたという声もある一方で、イマイチ調子がでないという人もいるようです。仕事と生活を同じ空間でこなすのはなかなか大変なことかと思われます。うまく寝付けない、翌朝だるさが抜けない、といった話も聞かれます。もしかしたら、これは自律神経が乱れ始めている合図の可能性かもしれません。外出自粛の今、自律神経のバランスをうまく保つためにはどのようにすればいいのでしょうか。

体調不良のツイートに共感多数

 漫画家の小林拙太さんが、自律神経失調症の初期症状に陥ったという状況についてツイートしたところ、4月11日から4月12日の1日でおよそ4.2万リツイートと5.8万いいねがついたそうです。コメントにも「私もです」であるとかユーザーの対処法などが寄せられたとのこと(まいどなニュース)。

 小林さんは3月の中旬ごろ異変を感じはじめたそうです。ここまで約1カ月間、新型コロナの影響で買い物以外はほぼ外に出ずにこもって仕事をしていたところ次第に昼夜逆転の日々になり、「毎日元気が出ない」「何もないのに悲しい気分になる」「肩がむずむずして眠いのに眠れない」といった「兆候」が出始めたそうです。

 ここまでで身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。小林さんは以前も多忙から同じような状態経験しており、そのときはジムに行って身体をうごかすことで1年ほどかけて体調が回復したそうです。今回も運動が大事であることを思い出し「ラジオ体操を1日3回やる」など運動を心がけることで回復したとのこと。ツイートでの多くの共感の声からすると、現状でこういった体験をしている人はかなりの数に上っているのではないでしょうか。

自律神経失調症とは

 「自律神経失調症」は特定の疾患名ではなく、昼間に活発になる交感神経と、夜に活発になる副交感神経のバランスが崩れた状態を意味しています。原因としては不規則な生活、精神的・身体的ストレスを誘因に出現する場合があります。ただし、他の病気の症状の一部として出現する場合もあるので正確には鑑別診断を受ける必要があります。

 症状としては、吐き気をはじめ多汗、全身の倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などさまざまな症状があらわれるとのこと。また症状には個人差が大きく、複数の症状が別々に現れることもあれば、同時に3つ、4つの症状が重なることもあるとのこと。また精神症状としては、イライラや不安、不眠、記憶力や集中力の低下、感情の起伏が激しくなるといったものもあるようです。

 もちろん、背後に別の身体疾患が潜んでいる可能性があるので、安易に自己判断せず病院に行くことも大事です。しかし、ここまで多岐に渡ると、わたしたちの不調はかなりの部分に自律神経の乱れが関係しているということはできるでしょう。ではこの自律神経はどのように守ればいいのでしょうか。

自律神経失調症を予防するには

 自律神経を健康に保つためにできることとして、まず以下の点について意識しましょう。ここでは、武田コンシューマーヘルスケア株式会社のサイトで挙げられているポイントを3つに整理して紹介します。

1:リラックス

 心身をリラックスさせる方法をみつけることが大切。心地よい音楽を聴く、ぬるめのお湯にゆっくりとつかる、好きな香りのアロマテラピーを楽しむというのも一つの方法です。また、肩や腕など筋肉に力を入れて6、7秒間キープさせ、スッと力を抜いて10秒リラックスする緊張回復法もあります。ポイントは力を抜く時に一気にだらーっとさせること。

2:規則正しい生活

 食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つを毎日規則正しく行う。3回の食事を楽しく味わい、食事時間を一定にして早寝早起きの習慣をつけることも大切です。また、カルシウムは神経の緊張を鎮めて、イライラを抑える効果があります。カルシウムは、乳製品や小魚、大豆製品、小松菜、ほうれん草、チンゲン菜などの野菜に多く含まれています。また、豚肉や玄米などに多く含まれるビタミンB1、果物などに多いビタミンCも不足するとイライラを招くので意識して摂取しましょう。

3:適度な運動

 ウォーキングなどマイペースでできる運動を無理のない範囲で始める。程よい疲れで寝つきが改善することはもちろん、汗を流すことで気分がすっきりして倦怠感がなくなったり、充実感が得られたりもします。在宅勤務では特に、体を動かすことがおろそかになりがちです。一日のこの時間は散歩の時間といったように習慣化してしまえば、無理なく健康を保てるかもしれません。

 ここまで自律神経を健康に保つために意識することを3つ挙げました。ぼんやりとした不安が覆う世の中ですが、この3つのポイントから言えることは、まずは焦ることなく、少しペースを落として毎日の生活を着実にこなすことではないでしょうか。ただし、体調不良が長く続く時には、症状の裏に重大な病気が隠れている場合もあります。自己判断せず、早めにそれぞれの症状に応じた診療科で診察を受けることも大事です。

<参考サイト>
・コロナの外出自粛で自律神経失調症になりかけた…体験描いた漫画が話題「“兆候”見逃さないで」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/13292305
・自律神経失調症|Doctors File
https://doctorsfile.jp/medication/127/
・自律神経の乱れ|タケダ健康サイト
https://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=jiritsumidare
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11