テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.25

世界一使われている「絵文字」とは?

 皆さんは、7月17日が「世界絵文字デー」ということをご存じでしょうか。

 「絵文字」とは、メールやSNSなどで文字のかわりに使用するアイコン的なイラストのことを指します。感情や表情だけでなく、状況や単語ですらも端的に表すことができるため、登場当初から画期的なコミュニケーションツールとして人気となり、多くのユーザーに使用されてきました。

 また「絵文字」は、140文字(日本語、中国語、韓国語)と文字数が限られたTwitterなど、文字数に制限のあるテキストコミュニケーションで、本領を発揮します。それゆえにTwitterユーザーにも「絵文字」は愛用され、Twitter上では様々な「絵文字」が多用されてきました。

 そのためもあってか、Twitterでは「世界絵文字デー」にちなんで、【Twitter上で多く使われている絵文字】を発表しています。

世界一は「泣き笑い」or「さくらんぼ」?

 では早速、【2019年 Twitter上で多く使われている絵文字上位10個】の「国内編」と「世界編」を見てみましょう。なお末尾の「U+〇〇〇」はそれぞれのユニコードです。

【2019年 Twitter上で多く使われている絵文字上位10個】(国内編)
1位 泣き笑い(顔文字) U+1F602
2位 ピース(ハンドサイン) U+270C
3位 キラキラ U+2728
4位 グーパンチ(ハンドサイン) U+1F44A
5位 挙手(ハンドサイン) U+270B
6位 赤色のハート U+2764
7位 思考中(顔文字) U+1F914
8位 炎 U+1F525
9位 号泣(顔文字) U+1F62D
10位 桜の花 U+1F338

【2019年 Twitter上で多く使われている絵文字上位10個】(世界編)
1位 さくらんぼ U+1F352
2位 キラキラ U+2728
3位 桜の花 U+1F338
4位 カメラ U+1F4F7
5位 顔つき太陽 U+1F31E
6位 泣き笑い(顔文字) U+1F602
7位 虹 U+1F308
8位 目が回る U+1F4AB
9位 プレゼント U+1F381
10位 音符 U+1F3B5

 結果を見てみると、日本では顔文字が3個ランクインしていますが、世界では1個のみのランクインとなっています。このことより、日本の利用者の多くが世界の利用者と比較すると、“顔の表情を表す絵文字(顔文字)”を多く使っていることがわかります。

 また、日本編の結果では、ピースやグーパンチといった“手や指だけで意思を表現する絵文字(ハンドサイン)”も、顔文字同様に3個ランクインしていることも特徴的です。

 他方、世界編で1位となったさくらんぼのように、世界では食べ物や天気にまつわる絵文字、カメラや音符といった趣味や興味に関連した絵文字が、幅広く使われていることが見えてきます。

絵文字の発祥は日本!開発者はどんな人?

 ところで皆さんは、「絵文字は日本発祥の文化」ということをご存じでしたでしょうか。

 現在のような絵文字が登場したのは1999年、当時NTT DOCOMOの携帯電話「iモード」の立ち上げメンバーの一人であった、栗田穣崇(くりた・しげたか)氏が開発しました。

 栗田氏は絵文字を開発した動機として、「別に流行らせたかったわけじゃなく、単純に20代の僕が『使いたいな』と思ったからです。絵文字の便利さについては、当時付き合っていた彼女とのポケベルでのやり取りから、『感情が伝わりにくい短文でも、語尾に“ハート(の絵文字)”がつけばポジティブな印象になる』と実感していた」と述べています。

 そして2016年には、栗田氏が開発した12×12ピクセルでつくられた176種の「絵文字」(emoji)が、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久収蔵コレクションに加えられました。

 なお、2020年5月現在の栗田氏は、ネットワークエンタテインメントに携わるIT企業・ドワンゴの専務取締役COOなどを務められ、ドワンゴの運営する動画サービス・ニコニコの代表などで活躍されています。

進化する「絵文字」。ただし使い方には注意を

 メールにとどまることなく、TwitterやLINEといったさまざまなSNSでも多用されるようになった「絵文字」は、日々新たな開発がされ、進化を続けています。ただし、単に“絵”ではなく“文字”の機能や意味をもつ「絵文字」には、テキストコミュニケーションにおける注意も求められます。

 文字には文化的背景があります。そのため、例えばハンドサインなど異文化の人同士で使う場合には、特に注意が必要となります。また、絵からは文字以上に様々な情報が読み取れるため、いわゆる“誤読”が起こってしまう場合もあります。そういった点が、「絵文字」が世界共通であっても一概に世界言語とはいえない要因ともなっているように思います。

 また、世代によって「絵文字」の使い方や意味も違ってくるため、下手に使ったり変に多用したりすると、いわゆる“誤爆”となってしまう危うさもあります。

 しかし、異文化や世代間といった文字やコミュニケーションに潜む根源的な課題はあるものの、やはり「絵文字」は便利かつ画期的なコミュニケーションツールであるといえます。豊かな文字文化の一つとして、多いによりよく活用されることが望まれます。今後の「世界絵文字デー」の変遷も楽しみです。

<参考文献・参考サイト>
・7月17日は #世界絵文字デー│Twitter Japan
https://blog.twitter.com/ja_jp/topics/events/2019/World-Emoji-Day-2019.html
・「スマートフォン・タブレット型端末用語」『日本大百科全書』(小学館)
・「スマートフォン・タブレット型端末用語(絵文字 pictogram)」『日本大百科全書』(小学館)
・iモードに絵文字を生んだ男の、やりきる力。やがて絵文字はemojiになった|栗田穣崇の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
https://employment.en-japan.com/myresume/entry/2020/02/18/103000
・絵文字はどのようにして生まれ, 世界に広がっていったのか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/11/3/11_199/_pdf
・The Original NTT DOCOMO Emoji Set Has Been Added - MoMA
https://stories.moma.org/the-original-emoji-set-has-been-added-to-the-museum-of-modern-arts-collection-c6060e141f61
・全然知らなかった!英語圏で勘違い or スルーされているスマホの絵文字15選
https://ej.alc.co.jp/entry/20170327-gourmet-emoji
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授