テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.27

できるだけ電車の混雑を避ける方法は?

 大都市圏で働くビジネスパーソンの大きな憂鬱の一つに、“混雑した電車での通勤”が挙げられます。

 通勤電車の混雑によって出社前にすでにクタクタ…なんて人も多いのでは?今回は、できるだけ避けたい電車の混雑について、いろいろな角度から検討してみたいと思います。

電車以外の通勤方法・多様なモビリティの活用

 「モビリティ(mobility)」とは「移動できる能力」を指します。電車以外にも通勤に活用できる陸上モビリティを大別すると、以下の5種類が挙げられます。

1:徒歩
徒歩、つまり歩くことは人類にとって最初のモビリティです。歩く速度の大幅な目安は4km/時といわれています。通勤距離と通勤にかけられる時間を計算して試してみる、少し時間に余裕をもって混雑区間だけでも歩いてみてはいかがでしょうか。なお、“歩く”のバリエーションとして、“走る”もあります。

2:自転車
長距離ならスポーツタイプ、坂道の多い地域なら電動アシスト付きなど、状況や予算に応じてハードをチョイスでき、移動距離・時間・労力の観点でいえば、徒歩よりも格段に高コスパのモビリティです。また、都心では、「バイクシェア」(自転車シェアリング)という選択肢もあります。

3:オートバイ
モーターバイク、スクーター、自動二輪車、原動機付き自転車などを含む、いわゆるエンジンを装備した二輪車は、小回りがきき自動車所有より安価で省スペースのため、都市生活者に便利なモビリティです。ただし、運転免許証が必要になります。

4:自動車
自家用車を自分で運転するマイカー通勤やタクシーを活用するタクシー通勤など、要件やかけられる費用に応じてチョイスできるモビリティです。なお、自分で運転する場合、マイカー以外にもレンタカーやカーシェアという選択肢もあります。

5:バス
路線バスやコミュニティバスから郊外と都心を結ぶ通勤バスまで、都市部はバスの交通網も発達しています。路線によっては電車通勤よりも混雑を避けつつ自動車通勤よりも安価で済む場合があるなど、一考の価値あるモビリティです。

情報やアプリの活用・電車の混雑を再考する

 以上のように、電車以外の5種類の陸上モビリティを見てきました。しかし電車は、費用対効果が高い(移動距離の割に安価で速い)・移動時間がほぼ一定(渋滞に左右されにくい)・事故リスクが低い(特に自損事故の可能性が低い)など、やはり多くのビジネスパーソンにとって最適な通勤モビリティであり、なかなか他のチョイスができない場合も多いと思われます。

 働き方改革の一つとして、通勤ラッシュを回避するために通勤時間をずらす「時差Biz」を推奨している東京都では、各鉄道会社の「混雑の見える化」についての情報提供をまとめています。

 例えば、鉄道会社や駅によって混雑状況を「見える化」したポスターで掲示したり、「JR東日本アプリ」「小田急アプリ」「東急線アプリ」「京急線アプリ」「都営交通アプリ」などの各社のアプリでリアルタイムの混雑状況や駅改札や電車混雑状況の目安を表示するなどお知らせしたり、さらには各社のサイトで臨時の対応や取り組みを公開するなど、各社や各駅によって工夫された情報が提供されています。

 また、「乗換NAVITIME」では“車両別混雑度表示機能”が、「Yahoo!乗換案内」では“混雑トレンド機能”の対応がなされるなど、乗り換え案内アプリでも電車の混雑を避けるための様々な機能が提供されています。多方面から再考のうえ、ぜひ自分にあった情報やアプリを有効活用してみてください。

究極の方法は意識改革と都市計画の見直し?

 いろいろと検討してきましたが、定時や職場がある以上、やはり個人の努力での限界も見えてきました。やはり企業側から率先して、1)時差通勤、2)ローテーション勤務、3)テレワーク――などの導入や有効運用が望まれます。

 電車の混雑を避けるためにも抜本的な解決が求められますが、そのためには個人や鉄道会社の努力だけでなく、働き方改革や都市計画といった、地域だけでなく国や社会全体での取り組みや意識改革も必要となってきます。ですが、そのために考えたり声を挙げたりできるのは、やはり一人ひとりのビジネスパーソンです。自分や社会がさらによくなる働き方について、ぜひ一考してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「交通」『世界大百科事典』
・バイクシェアサービス|自転車シェアリング
https://docomo-cycle.jp/
・「カーシェア」『現代用語の基礎知識 2019』(自由国民社)
・通勤高速バス | 路線バス | 東急バス
https://www.tokyubus.co.jp/route/commuter/
・【銀河鉄道バス・無料通勤シャトルバス運行開始】東村山駅→新宿・東京駅間
http://gintetsu.co.jp/commuterbus/
・混雑の見える化 | 朝が変われば、毎日が変わる。「時差Biz」
https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/visualization/
・『NAVITIME』『乗換NAVITIME』、「車両別混雑度表示」機能にて、銀座線に対応
https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201803/16_4384.html
・Yahoo!乗換案内、路線の混雑傾向を表示する「混雑トレンド機能」を提供開始
https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2020/06/09b/
・『全国通勤電車大解剖』(川島令三著、講談社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員