社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.09

家族と社会をダメにする「思考停止ワンワード」って?


 「別に...」「特に...」「何でもいい...」など、一言で適当にその場をやり過ごすことが、家族のコミュニケーションにおいて多くなっていないだろうか?

 空気のように楽に流したいことも少なからずあるストレス社会において仕方のないことかもしれないが、家庭環境から言葉にすることを省略していく傾向は、逆にストレス社会を育むことになりかねない。

 子どもにとって、家庭内で交わされる言葉によるコミュニケーションは、学校教育の下地になるだけでなく、人格教育にとっても重要である。

 自分の感情や意見をあらわすコミュニケーションのトレーニングは、基本的に家庭がベースになる。夫婦喧嘩は犬も食わぬといわれるが、かつて、ああ言えばこう言うとばかりにその言葉の応酬は、子どもたちにとって少なからず感情にマッチした語彙を育み、問題を収束させる感覚、フィジカルな暴力によらぬ問題解決の学習モデルになっていたはずである。

 「あうんの呼吸」「背中で語る」といった美化された日本的なコミュニケーションもあるが、江戸の文化を見るまでもなく少なからず過剰な言葉によるコミュケーションがその前景にあることを忘れてしまったかのようだ。

 そうした最低限の言葉による問題解決の学習機会を失うとどうなるか。フィジカルに訴えて暴力が過剰になり、なお、その暴力も封じられた現代において、負の感情は吹きだまり陰湿化する。結果、見えないイジメに至るか、または自らの精神を病む。

 「別に・・・」「特に・・・」「何でもいい」は、やがて「ウザい」「きもい」「むかつく」といった言葉にすることを省略する思考停止型ワンワードに集約され、感情を押し留め、問題解決を遅らせることになりかねない。

 これからの社会は格差が広がり、国際化とともに「多様化」「流動化」「細分化」の方向から社会の「バラバラ感」はさらに大きくなることが予測される。

 そうした社会と向き合うために、「自分が何を感じ、何を思い、どうしたいのか?」を伝えるための第一歩として、家庭からその場のお茶を濁す「別に...」「特に...」「何でもいい...」といった思考停止ワンワードを廃していくのはいかがだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授