社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.09

家族と社会をダメにする「思考停止ワンワード」って?


 「別に...」「特に...」「何でもいい...」など、一言で適当にその場をやり過ごすことが、家族のコミュニケーションにおいて多くなっていないだろうか?

 空気のように楽に流したいことも少なからずあるストレス社会において仕方のないことかもしれないが、家庭環境から言葉にすることを省略していく傾向は、逆にストレス社会を育むことになりかねない。

 子どもにとって、家庭内で交わされる言葉によるコミュニケーションは、学校教育の下地になるだけでなく、人格教育にとっても重要である。

 自分の感情や意見をあらわすコミュニケーションのトレーニングは、基本的に家庭がベースになる。夫婦喧嘩は犬も食わぬといわれるが、かつて、ああ言えばこう言うとばかりにその言葉の応酬は、子どもたちにとって少なからず感情にマッチした語彙を育み、問題を収束させる感覚、フィジカルな暴力によらぬ問題解決の学習モデルになっていたはずである。

 「あうんの呼吸」「背中で語る」といった美化された日本的なコミュニケーションもあるが、江戸の文化を見るまでもなく少なからず過剰な言葉によるコミュケーションがその前景にあることを忘れてしまったかのようだ。

 そうした最低限の言葉による問題解決の学習機会を失うとどうなるか。フィジカルに訴えて暴力が過剰になり、なお、その暴力も封じられた現代において、負の感情は吹きだまり陰湿化する。結果、見えないイジメに至るか、または自らの精神を病む。

 「別に・・・」「特に・・・」「何でもいい」は、やがて「ウザい」「きもい」「むかつく」といった言葉にすることを省略する思考停止型ワンワードに集約され、感情を押し留め、問題解決を遅らせることになりかねない。

 これからの社会は格差が広がり、国際化とともに「多様化」「流動化」「細分化」の方向から社会の「バラバラ感」はさらに大きくなることが予測される。

 そうした社会と向き合うために、「自分が何を感じ、何を思い、どうしたいのか?」を伝えるための第一歩として、家庭からその場のお茶を濁す「別に...」「特に...」「何でもいい...」といった思考停止ワンワードを廃していくのはいかがだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24