社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
家族と社会をダメにする「思考停止ワンワード」って?
「別に...」「特に...」「何でもいい...」など、一言で適当にその場をやり過ごすことが、家族のコミュニケーションにおいて多くなっていないだろうか?
空気のように楽に流したいことも少なからずあるストレス社会において仕方のないことかもしれないが、家庭環境から言葉にすることを省略していく傾向は、逆にストレス社会を育むことになりかねない。
子どもにとって、家庭内で交わされる言葉によるコミュニケーションは、学校教育の下地になるだけでなく、人格教育にとっても重要である。
自分の感情や意見をあらわすコミュニケーションのトレーニングは、基本的に家庭がベースになる。夫婦喧嘩は犬も食わぬといわれるが、かつて、ああ言えばこう言うとばかりにその言葉の応酬は、子どもたちにとって少なからず感情にマッチした語彙を育み、問題を収束させる感覚、フィジカルな暴力によらぬ問題解決の学習モデルになっていたはずである。
「あうんの呼吸」「背中で語る」といった美化された日本的なコミュニケーションもあるが、江戸の文化を見るまでもなく少なからず過剰な言葉によるコミュケーションがその前景にあることを忘れてしまったかのようだ。
そうした最低限の言葉による問題解決の学習機会を失うとどうなるか。フィジカルに訴えて暴力が過剰になり、なお、その暴力も封じられた現代において、負の感情は吹きだまり陰湿化する。結果、見えないイジメに至るか、または自らの精神を病む。
「別に・・・」「特に・・・」「何でもいい」は、やがて「ウザい」「きもい」「むかつく」といった言葉にすることを省略する思考停止型ワンワードに集約され、感情を押し留め、問題解決を遅らせることになりかねない。
これからの社会は格差が広がり、国際化とともに「多様化」「流動化」「細分化」の方向から社会の「バラバラ感」はさらに大きくなることが予測される。
そうした社会と向き合うために、「自分が何を感じ、何を思い、どうしたいのか?」を伝えるための第一歩として、家庭からその場のお茶を濁す「別に...」「特に...」「何でもいい...」といった思考停止ワンワードを廃していくのはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ
おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター
『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24