社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
イヤホンしてると捕まる!?6月からの自転車・新ルール
6月1日に施行された自転車の交通ルールの改正をうけて、WEBやTwitterで『自転車 捕まった』で検索するとさまざまなケース事例が報告されている。
すでに2回以上「指導警告」をうけ、「講習」を受けることが確定した人も少なくない。改正されたルールに気がつかなかったケースもあることから、あらためて、自転車の交通ルールの改正の内容を確認してみたい。
自転車走行における悪質な交通違反として14類型に整理された「危険行為」は下記の通りである。
・道路標識等によりその通行禁止されている場所での走行
・自転車道がないときは車道の左側を自動車の流れと同じ方向に走行
・歩行者の邪魔になるようなら一時停止
・前輪のみまたは後輪のみのブレーキの自転車で公道を走ると違反
・両手放しでの運転
・夜間の無灯火走行
・2人以上で並んでの走行
・傘をさしたままの運転
・イヤホンやヘッドフォンで音楽を聞きながらの運転
・スマートフォンなどを操作しながらの運転
今回の改正のポイントは、このように自転車をめぐる規定が整備されたことにある。信号無視や酒酔い運転、遮断踏切立ち入りなどの危険運転はもとより、安全運転義務違反に該当する行為を正しく知る必要がある。
ルール改正の結果、違反として3年以内に2回摘発された14歳以上の運転者には、有料5,700円3時間の自転車運転者講習が義務化される。その該当者には各都道府県の公安委員会から3ヶ月以内に講習を受講するよう命じられる。従わなかった場合、5万円以下の罰金が課されることとなる。
警視庁の統計によると、昨年2014年に自転車が絡む事故総数は約10万9千件で前年比1万2千件減と減少傾向にはあるが、交通事故全体に占める割合は19%と、ここ数年間で2割前後となる状況は改善されていない。
特にスマホに気をとられた歩行者と自転車運転者の事故も多発し、死亡につながるケースとして賠償問題なども深刻化している。
自転車には、自動車のような免許制度による反則金や加点制度が設定されていないため、これまでは違反摘発から事項発生を受けて刑事罰が課せられることになっていた。今回の法改正で制度が整備されたため、軽度の違反からの摘発から、少しでも深刻な自転車事故の抑止つながることを願う。
すでに2回以上「指導警告」をうけ、「講習」を受けることが確定した人も少なくない。改正されたルールに気がつかなかったケースもあることから、あらためて、自転車の交通ルールの改正の内容を確認してみたい。
自転車走行における悪質な交通違反として14類型に整理された「危険行為」は下記の通りである。
1.信号無視【道交法第7条】
2.通行禁止違反【第8条第1項】
・自転車の通行できる場所は原則「車道」・道路標識等によりその通行禁止されている場所での走行
3.歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)【第9条】
・道路標識で通行可とされている歩道では歩行者に注意して徐行4.通行区分違反【第17条第1項、第4項又は第6項】
・自転車道があるときは、自転車道を走行・自転車道がないときは車道の左側を自動車の流れと同じ方向に走行
5.路側帯通行時の歩行者の通行妨害【第17条の2 第2項】
・路側帯において歩行者の通行を妨げないような速度と方法で走行6.遮断踏切立ち入り【第33条第2項】
7.交差点安全進行義務違反等【第36条】
・交差点から合流する道路が優先道路(標識がないときは、自分が走っている道より広い道路の場合)なら、優先道路を走る車両を優先する8.交差点優先車妨害等【第37条】
・右折の際は直進車両、左折車の邪魔にならないようにする9.環状交差点での安全進行義務違反等【第37条の2】
・環状交差点(ラウンドアバウト)に入る際は必ず徐行10.指定場所一時不停止違反等【第43条】
・「止まれ」標識などの前では、自転車も一時停止する11.歩道通行時の通行方法違反【第63条の4 第2項】
・道路標識で通行可とされている歩道では、「車道寄り」を徐行・歩行者の邪魔になるようなら一時停止
12.制動装置(ブレーキ)不良自転車運転【第63条の9 第1項】
・必ず前後輪両方のブレーキが正常に作動する自転車に乗る・前輪のみまたは後輪のみのブレーキの自転車で公道を走ると違反
13.酒酔い運転【第65条第1項】
14.安全運転義務違反【第70条】
・他人に危害をおよぼすような運転・両手放しでの運転
・夜間の無灯火走行
・2人以上で並んでの走行
・傘をさしたままの運転
・イヤホンやヘッドフォンで音楽を聞きながらの運転
・スマートフォンなどを操作しながらの運転
今回の改正のポイントは、このように自転車をめぐる規定が整備されたことにある。信号無視や酒酔い運転、遮断踏切立ち入りなどの危険運転はもとより、安全運転義務違反に該当する行為を正しく知る必要がある。
ルール改正の結果、違反として3年以内に2回摘発された14歳以上の運転者には、有料5,700円3時間の自転車運転者講習が義務化される。その該当者には各都道府県の公安委員会から3ヶ月以内に講習を受講するよう命じられる。従わなかった場合、5万円以下の罰金が課されることとなる。
警視庁の統計によると、昨年2014年に自転車が絡む事故総数は約10万9千件で前年比1万2千件減と減少傾向にはあるが、交通事故全体に占める割合は19%と、ここ数年間で2割前後となる状況は改善されていない。
特にスマホに気をとられた歩行者と自転車運転者の事故も多発し、死亡につながるケースとして賠償問題なども深刻化している。
自転車には、自動車のような免許制度による反則金や加点制度が設定されていないため、これまでは違反摘発から事項発生を受けて刑事罰が課せられることになっていた。今回の法改正で制度が整備されたため、軽度の違反からの摘発から、少しでも深刻な自転車事故の抑止つながることを願う。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平選手は今や野球界だけでなく世界中のスポーツ界の象徴的存在だが、本人は「自分も最初からこの体と技術があったわけではない」と努力と練習の成果を強調している。いったいどんな出会いやプロセスが彼を育ててきたのか...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/03