社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.03

レジ袋有料化…マイバッグでどれくらい節約できる?

 2020年7月1日からレジ袋の有料化がスタートしました。小売業を行っている全ての事業者が対象です。ここでのレジ袋とは、プラスチック製の買い物袋のこと(生分解性プラスチックの配合率100%のもの、バイオマス素材の配合率25%以上のもの、また持ち手のない袋は対象外)。ということで、マイバッグ持参でどれくらいお得になるのか考えてみましょう。

一人当たりのレジ袋に対する年間消費額は約450円

 経済産業省の説明資料によると「プラスチック製買物袋の1枚当たりの価格が1円未満になるような価格設定をすることは、有料化には当たらない。」とされています。つまり、レジ袋は1円以上の価格にしなければなりません。実際は1枚あたり3円から5円という設定にしている店舗が多いようです。また、専門家の資料によると2017年から2018年の調査で日本でのレジ袋消費枚数は、一人当たり約150枚、これはヨーロッパの国々での中位の国の使用量と同等だそうです。つまり、1枚3円と仮定して年間150枚と考えると、年間消費額は450円となります。

 マイバッグ持参に切り替えたとしても節約できるのは450円程度。少しいいマイバッグを買った場合、元を取るには数年かかりそうです。もちろん日頃ちょこちょこ買い物する人にとってはもっとお得になるとは思われますが、おおよその金額はイメージできるのではないでしょうか。どうせ必要なら自分の使いやすい、もしくはお気に入りのエコバッグを使えた方が楽しい、というくらいに考えておくくらいがいいのかもしれません。

プラスチックゴミ問題には様々なアプローチが必要

 レジ袋無料配布が禁止された背景には、廃棄物処理問題や廃棄物輸出に関する問題、海洋プラスチックゴミ問題、地球温暖化問題といったさまざまな問題が絡んでいます。プラスチックは便利な素材です。しかし、自然分解されるまでに多くの時間を要することや、マイクロプラスチックとして生物に取り込まれることなどが問題です。最近は自然に分解されやすい「生分解性プラスチック配合率100%」や「バイオマス素材」と呼ばれる、動植物に由来する有機物(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭を除く)を利用したものも流通しています。

プラスチックゴミ問題を考えるきっかけにはなる

 経済産業省は「廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題に対処するためプラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく」としています。このこと自体は、自然環境保護のために、また国際的な協調路線を維持するためにも、国を挙げて取り組む必要があります。ただし、レジ袋は削減できたとしても、「容器包装プラスチックはこのままでいいのか」「現在の焼却処理(サーマルリサイクル)でいいのか」といった、そのほかさまざまな考えるべき大きなポイントがあることも事実です。こういったプラスチックゴミをめぐる問題に対して、今後、私たちは無関心でいることはできないでしょう。今回のレジ袋有料化は、率直に個人の経済的なインパクトは大きくはないです。しかし、プラスチックゴミ問題全般に意識を向けるきっかけにはなるかもしれません。

<参考サイト>
・レジ袋有料化 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
・3R プラス原則とライフサイクル的観点からみたプラスチック素材 酒井 伸一|廃棄物資源循環学会誌、Vol.30, No.2, PP131-141, 2019
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mcwmr/30/2/30_131/_article/-char/ja/
・海洋プラスチック問題について|WWF
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html
・行き場を失う日本の廃プラスチック|JETRO
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/0101/fceb0360455b6cdf.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授