社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
レジ袋有料化…マイバッグでどれくらい節約できる?
2020年7月1日からレジ袋の有料化がスタートしました。小売業を行っている全ての事業者が対象です。ここでのレジ袋とは、プラスチック製の買い物袋のこと(生分解性プラスチックの配合率100%のもの、バイオマス素材の配合率25%以上のもの、また持ち手のない袋は対象外)。ということで、マイバッグ持参でどれくらいお得になるのか考えてみましょう。
マイバッグ持参に切り替えたとしても節約できるのは450円程度。少しいいマイバッグを買った場合、元を取るには数年かかりそうです。もちろん日頃ちょこちょこ買い物する人にとってはもっとお得になるとは思われますが、おおよその金額はイメージできるのではないでしょうか。どうせ必要なら自分の使いやすい、もしくはお気に入りのエコバッグを使えた方が楽しい、というくらいに考えておくくらいがいいのかもしれません。
一人当たりのレジ袋に対する年間消費額は約450円
経済産業省の説明資料によると「プラスチック製買物袋の1枚当たりの価格が1円未満になるような価格設定をすることは、有料化には当たらない。」とされています。つまり、レジ袋は1円以上の価格にしなければなりません。実際は1枚あたり3円から5円という設定にしている店舗が多いようです。また、専門家の資料によると2017年から2018年の調査で日本でのレジ袋消費枚数は、一人当たり約150枚、これはヨーロッパの国々での中位の国の使用量と同等だそうです。つまり、1枚3円と仮定して年間150枚と考えると、年間消費額は450円となります。マイバッグ持参に切り替えたとしても節約できるのは450円程度。少しいいマイバッグを買った場合、元を取るには数年かかりそうです。もちろん日頃ちょこちょこ買い物する人にとってはもっとお得になるとは思われますが、おおよその金額はイメージできるのではないでしょうか。どうせ必要なら自分の使いやすい、もしくはお気に入りのエコバッグを使えた方が楽しい、というくらいに考えておくくらいがいいのかもしれません。
プラスチックゴミ問題には様々なアプローチが必要
レジ袋無料配布が禁止された背景には、廃棄物処理問題や廃棄物輸出に関する問題、海洋プラスチックゴミ問題、地球温暖化問題といったさまざまな問題が絡んでいます。プラスチックは便利な素材です。しかし、自然分解されるまでに多くの時間を要することや、マイクロプラスチックとして生物に取り込まれることなどが問題です。最近は自然に分解されやすい「生分解性プラスチック配合率100%」や「バイオマス素材」と呼ばれる、動植物に由来する有機物(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭を除く)を利用したものも流通しています。プラスチックゴミ問題を考えるきっかけにはなる
経済産業省は「廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題に対処するためプラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく」としています。このこと自体は、自然環境保護のために、また国際的な協調路線を維持するためにも、国を挙げて取り組む必要があります。ただし、レジ袋は削減できたとしても、「容器包装プラスチックはこのままでいいのか」「現在の焼却処理(サーマルリサイクル)でいいのか」といった、そのほかさまざまな考えるべき大きなポイントがあることも事実です。こういったプラスチックゴミをめぐる問題に対して、今後、私たちは無関心でいることはできないでしょう。今回のレジ袋有料化は、率直に個人の経済的なインパクトは大きくはないです。しかし、プラスチックゴミ問題全般に意識を向けるきっかけにはなるかもしれません。<参考サイト>
・レジ袋有料化 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
・3R プラス原則とライフサイクル的観点からみたプラスチック素材 酒井 伸一|廃棄物資源循環学会誌、Vol.30, No.2, PP131-141, 2019
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mcwmr/30/2/30_131/_article/-char/ja/
・海洋プラスチック問題について|WWF
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html
・行き場を失う日本の廃プラスチック|JETRO
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/0101/fceb0360455b6cdf.html
・レジ袋有料化 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
・3R プラス原則とライフサイクル的観点からみたプラスチック素材 酒井 伸一|廃棄物資源循環学会誌、Vol.30, No.2, PP131-141, 2019
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mcwmr/30/2/30_131/_article/-char/ja/
・海洋プラスチック問題について|WWF
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html
・行き場を失う日本の廃プラスチック|JETRO
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/0101/fceb0360455b6cdf.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


