テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.08

最も「睡眠時間の長い」&「早起き」な都道府県は?

 朝に強い「朝型」の人と、その逆に朝は弱いけれど夜になると冴えてくる「夜型」の人がいるとよく言われます。雑談の流れで、「朝型ですか? それとも夜型ですか?」なんて質問もしばしば。

 けれども、「早起きは三文の得」という有名なことわざがあるように、大部分の人にとっては「朝型」の方が健康的にも経済的にも得があると考えられています。「夜型」を自称している人にとってはきっと耳をおおいたくなる類の話でしょう。

 「朝型」になるためは「早起き」という超難題を突破しなければなりません。その「早起き」が同じ日本でも都道府県ごとにちょっと違うことを知っていますか。つまり、かなり「早起き」だと自負していても別の県に行ったらそれほど「早起き」でもなかったり、その逆も起こりうるということです。

 総務省統計局が発表している「睡眠時間たっぷり!?ランキング」「早起き!?ランキング」をもとにして、各都道府県の睡眠・起床事情をお伝えします。

5年に一度の社会生活基本調査

 今回の記事では、総務省統計局の「平成28年社会生活基本調査」を参照します。この調査は、統計法という法律にもとづく統計調査で、生活時間や余暇の時間における活動状況など、日本国民の社会生活の実態を明らかにすることを目的としています。

 昭和51年以来、5年ごとにおこなわれていて、この平成28年調査はその9回目に当たります。「平成28年版」というと、ちょっと古いと思われるかもしれませんが、次の調査結果が出るまではまだちょっと待たないといけません。

熊本地震被災地域は調査対象外に

 調査時期をもう少し詳しく書くと、平成28年10月20日に実施。生活時間については、10月15日~23日の9日間のうちから、調査区ごとに指定された連続する2日間についておこないました。

 平成28年というと、熊本地震があった年です。そのため、熊本地震の影響が大きかった地域は調査対象から除外されました。その被災地域を除外した全国約7300調査区内の世帯のうちから、無作為に選定した約8万8千世帯の10歳以上の世帯員約20万人が調査対象となっています。回答は、配布された調査票を提出するか、インターネットで回答する方法によりおこなわれました。

「睡眠時間」ランキング トップ10

 さて本題に入ります。まずは「睡眠時間」ランキングのトップ10を発表します。

<トップ10順位:都道府県:時間>
1位:秋田県:8.02
2位:青森県:7.59
3位:山形県:7.56
4位:岩手県:7.54
5位:島根県:7.53
5位:宮崎県:7.53
7位:高知県:7.52
8位:北海道:7.51
9位:福島県:7.50
10位:新潟県:7.48
10位:鹿児島県:7.48

 1位秋田県から同列10位の新潟県、鹿児島県まででも15分もの差があります。「朝の15分」がどれほど貴重かは皆さんご承知のことと思います。とくに早起きが苦手な人ほど、「あと10分あれば」「あと15分ほしい」と願ったり祈ったりした経験も少なくないのではないでしょうか。

 傾向としては、秋田県、青森県、山形県、福島県、新潟県、それから北海道と冬には必ず雪の降る寒冷地帯が多くなっています。

「睡眠時間」ワーストランキング トップ10

 次に「睡眠時間」のワーストランキングも発表します。

<ワースト10順位:都道府県:時間>
1位:埼玉県:7.31
2位:千葉県:7.32
3位:神奈川県:7.33
4位:奈良県:7.35
4位:兵庫県:7.35
4位:愛知県:7.35
4位:東京都:7.35
8位:大阪府:7.36
9位:茨城県:7.37
10位:静岡県:7.38
10位:長崎県:7.38

 下位はかなり拮抗しています。同列4位が4県もあり、同列10位も2県あって、1位から10位までたったの7分差です。ワーストのトップ10は埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都の東京圏、それから奈良県、兵庫県、大阪府の関西圏、また名古屋を抱える愛知県といった大都市が多いのが特徴です。

「早起き」ランキング トップ10

 続けて、早起きランキングのトップ10とワースト10を一気に発表します。

<トップ10順位:都道府県:時間>
1位:岩手県:6:17
2位:青森県:6:18
2位:静岡県:6:18
4位:富山県:6:19
4位:岐阜県:6:19
6位:秋田県:6:20
6位:福島県:6:20
6位:栃木県:6:20
9位:石川県:6:22
10位:新潟県:6:23
10位:福井県:6:23
10位:香川県:6:23
10位:鹿児島県:6:23

<ワースト10順位:都道府県:時間>
1位:京都府:6:52
2位:東京都:6:47
3位:大阪府:6:46
4位:愛媛県:6:40
5位:沖縄県:6:36
5位:福岡県:6:36
5位:兵庫県:6:36
8位:広島県:6:35
8位:和歌山県:6:35
10位:佐賀県:6:33
10位:徳島県:6:33
10位:奈良県:6:33
10位:滋賀県:6:33
10位:三重県:6:33

 「睡眠時間」は1位と最下位で31分の差がありましたが、「早起き」の時刻もだいたい同じで35分の差でした。そして、「睡眠時間」が長い都道府県と「早起き」の都道府県は、どちらも寒冷地域が多く、大まかに一致しています。

 ただし、下位に関して「早起き」の時刻は、「睡眠時間」とは若干異なる傾向があらわれています。愛媛県、沖縄県、福岡県、佐賀県、徳島県など四国、九州、沖縄といった南方の地域がランクインしていることです。「早起き」を困難にする要因も気温との関係があるのかもしれません。

 「睡眠時間」と「早起き」の時刻を重ね合わせると、だいたいの就寝時間も推測することができます。例えば、睡眠時間の最も長い秋田県は22時15分頃、東京都は23時10分頃が平均的な就寝時間です。起床時刻の平均時間が早い地域は、「早起き」のセットとなる「早寝」もおこなっていることがわかります。

 それにしても同じ日本でも睡眠の時間差が約30分もあることは驚きです。やみくもに「朝型」に変わろうとしたり、推奨したりする前に、まずこの地域差という事実をきちんと受けとめることが大切なのではないでしょうか。

<参考サイト>
社会生活基本調査からわかる47都道府県ランキング│総務省統計局
・https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/rank/index.html
・https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員