テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.15

職場にいる「自分勝手な人」への対処法

 職場に自分勝手な人がいるだけで、出勤したくないと思ってしまう事はありませんか?悪意はないし、目の敵にされているわけではなくても、「あの人と一緒に働きたくない」「振り回されたくない」と、自分勝手な同僚に毎日うんざりさせられている人もいるのではないでしょうか。

 そこで今回は皆さんの職場の自分勝手な人の特徴と、そんな人への対処法をアンケート。自分勝手な上司や部下、同僚にどう接したらいいのかを探りました。

あなたの職場の「自分勝手な人」って、どんな人?

 まずは、職場で「自分勝手だな」と感じるのはどんな人のどんな行動なのか体験談をアンケート。協調性を乱す自分勝手な人のワガママな言動を30人の男女に聞いてみました。

【報・連・相をしない】
 「いつも事後報告の部下。自分がやりやすいように仕事をしたいから口を出されたくないのだとは思うけれど、トラブルがあった時に初めて聞いた話ばかりで対処に困る」(45歳男性)、「チームでする仕事なのに、ひとりでやった方が早いと仕事を抱える同僚。周りは信頼されていないと不満噴出です」(37歳男性)

【休みや退勤を自己処理する】
 「夏休みは皆で順番に調整して決めるはずなのに、”ここ休みます”と先に自分の予定だけ投げてくる人がいて、早いもの順みたいにワガママを通すのがイラッとします」(29歳女性)、「別に残業はしなくてもいいけれど、チームが忙しい時に何も言わずにいつの間にか帰っている部下。一言伝えるべきだよなと思う」(41歳男性)

【感情的になり周りに当たる】
 「仕事がうまく回らなかったり自分が上に怒られたりすると、そのイライラを部下にぶちまけ八つ当たりする上司」(34歳男性)、「問題が起こると”知らなかった”とか”私のせいじゃない”と感情的にキレて、他人に責任を押し付けてくる女性社員。職場で泣いたり怒ったりするのは自分勝手な人の特徴だと思う」(33歳女性)

【他人への妥協や理解をしない】
 「自分の思うようにいかないと気が済まない先輩は、いつも周りに無理を押し付けて来る」(38歳女性)、「まだ不慣れな新人相手に、ミスをすると”俺がやるからいい”とアドバイスもせず仕事を巻き取る上司。皆が自分と同じように仕事ができるのが当たり前という態度がひどい」(28歳男性)

知っておきたい、自分勝手な人への対処法あれこれ

 職場に居る自分勝手な人あるあるなエピソードが集まりましたが、そんな人への独自の接し方も併せて教えてもらいました。こんな手があったか、と改めて対処法を見直すアドバイスを紹介します。

【ドライに接して相手にしない】
 わがままな人の自己主張を真っ向から聞いて反論したり、受け容れたりするのはNG。諍いになるとますます自分勝手な人は火が付きますし、ワガママを聞けば「言ったもん勝ち」と調子に乗らせてしまうことも。「自分は腹を立てたりせず、淡々とした態度で接すると自己中な人も冷静になります」との賢い対応を教えてくれた方もいました。

【共感を示してから、諭す】
 「自分勝手な人は、自分は正しい、間違っていない、という気持ちが強いので、まずは理解を示してから言って聞かせるようにしています」と自分勝手な部下のプライドを傷つけない配慮をしている上司の立場の方からの意見も。否定されるとますます機嫌が悪くなる自分勝手な人を手なずけるには、まず話を聞くことなのかもしれません。

【最低限のルールを課す】
 「自分勝手なやつはいくら言っても治らないので、”これだけは守れ”ということだけ言い渡し、あとは自由にさせている方が健全」という意見もあるように、最低限のルールだけは守らせ後は放っておくのも手。他の人達がムダにストレスを感じたり振り回されないためにも、責任の所在だけは明確にして必要以上に関わらないという接し方もアリです。

【褒めておだててコントロール】
 「ワガママばかり言っている上司は褒め殺しに限る。褒められてますます自分勝手にはなれないものなんです」との声もあり、自分勝手な人は自分を認め褒めてくれる人の助言や意見に耳を傾けるようになるという実態も。実は誰よりも自己愛が強く、認められたいという気持ちも強いのが自分勝手な人なのかもしれません。

 あなたが「自分勝手な人」と感じる人は、たいてい他の人達も同様にそう感じているもの。クリエイティブな仕事をする人や会社のトップなら自分勝手な部分も長所のひとつとなりうることもありますが、一般的なサラリーマンや職種であれば組織の中で他の人達と協力して職務を全うするのが本来の姿です。周りの協力や信頼がなければ、出世や仕事のスケールも頭打ちになるのは目に見えていますから、そんな人に振り回されず、悩まされるだけムダとドライに接することが一番だと考えるのも良いのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神

「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
早坂隆
ノンフィクション作家
5

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか

ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士