社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
職場にいる「自分勝手な人」への対処法
職場に自分勝手な人がいるだけで、出勤したくないと思ってしまう事はありませんか?悪意はないし、目の敵にされているわけではなくても、「あの人と一緒に働きたくない」「振り回されたくない」と、自分勝手な同僚に毎日うんざりさせられている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は皆さんの職場の自分勝手な人の特徴と、そんな人への対処法をアンケート。自分勝手な上司や部下、同僚にどう接したらいいのかを探りました。
【報・連・相をしない】
「いつも事後報告の部下。自分がやりやすいように仕事をしたいから口を出されたくないのだとは思うけれど、トラブルがあった時に初めて聞いた話ばかりで対処に困る」(45歳男性)、「チームでする仕事なのに、ひとりでやった方が早いと仕事を抱える同僚。周りは信頼されていないと不満噴出です」(37歳男性)
【休みや退勤を自己処理する】
「夏休みは皆で順番に調整して決めるはずなのに、”ここ休みます”と先に自分の予定だけ投げてくる人がいて、早いもの順みたいにワガママを通すのがイラッとします」(29歳女性)、「別に残業はしなくてもいいけれど、チームが忙しい時に何も言わずにいつの間にか帰っている部下。一言伝えるべきだよなと思う」(41歳男性)
【感情的になり周りに当たる】
「仕事がうまく回らなかったり自分が上に怒られたりすると、そのイライラを部下にぶちまけ八つ当たりする上司」(34歳男性)、「問題が起こると”知らなかった”とか”私のせいじゃない”と感情的にキレて、他人に責任を押し付けてくる女性社員。職場で泣いたり怒ったりするのは自分勝手な人の特徴だと思う」(33歳女性)
【他人への妥協や理解をしない】
「自分の思うようにいかないと気が済まない先輩は、いつも周りに無理を押し付けて来る」(38歳女性)、「まだ不慣れな新人相手に、ミスをすると”俺がやるからいい”とアドバイスもせず仕事を巻き取る上司。皆が自分と同じように仕事ができるのが当たり前という態度がひどい」(28歳男性)
【ドライに接して相手にしない】
わがままな人の自己主張を真っ向から聞いて反論したり、受け容れたりするのはNG。諍いになるとますます自分勝手な人は火が付きますし、ワガママを聞けば「言ったもん勝ち」と調子に乗らせてしまうことも。「自分は腹を立てたりせず、淡々とした態度で接すると自己中な人も冷静になります」との賢い対応を教えてくれた方もいました。
【共感を示してから、諭す】
「自分勝手な人は、自分は正しい、間違っていない、という気持ちが強いので、まずは理解を示してから言って聞かせるようにしています」と自分勝手な部下のプライドを傷つけない配慮をしている上司の立場の方からの意見も。否定されるとますます機嫌が悪くなる自分勝手な人を手なずけるには、まず話を聞くことなのかもしれません。
【最低限のルールを課す】
「自分勝手なやつはいくら言っても治らないので、”これだけは守れ”ということだけ言い渡し、あとは自由にさせている方が健全」という意見もあるように、最低限のルールだけは守らせ後は放っておくのも手。他の人達がムダにストレスを感じたり振り回されないためにも、責任の所在だけは明確にして必要以上に関わらないという接し方もアリです。
【褒めておだててコントロール】
「ワガママばかり言っている上司は褒め殺しに限る。褒められてますます自分勝手にはなれないものなんです」との声もあり、自分勝手な人は自分を認め褒めてくれる人の助言や意見に耳を傾けるようになるという実態も。実は誰よりも自己愛が強く、認められたいという気持ちも強いのが自分勝手な人なのかもしれません。
あなたが「自分勝手な人」と感じる人は、たいてい他の人達も同様にそう感じているもの。クリエイティブな仕事をする人や会社のトップなら自分勝手な部分も長所のひとつとなりうることもありますが、一般的なサラリーマンや職種であれば組織の中で他の人達と協力して職務を全うするのが本来の姿です。周りの協力や信頼がなければ、出世や仕事のスケールも頭打ちになるのは目に見えていますから、そんな人に振り回されず、悩まされるだけムダとドライに接することが一番だと考えるのも良いのではないでしょうか。
そこで今回は皆さんの職場の自分勝手な人の特徴と、そんな人への対処法をアンケート。自分勝手な上司や部下、同僚にどう接したらいいのかを探りました。
あなたの職場の「自分勝手な人」って、どんな人?
まずは、職場で「自分勝手だな」と感じるのはどんな人のどんな行動なのか体験談をアンケート。協調性を乱す自分勝手な人のワガママな言動を30人の男女に聞いてみました。【報・連・相をしない】
「いつも事後報告の部下。自分がやりやすいように仕事をしたいから口を出されたくないのだとは思うけれど、トラブルがあった時に初めて聞いた話ばかりで対処に困る」(45歳男性)、「チームでする仕事なのに、ひとりでやった方が早いと仕事を抱える同僚。周りは信頼されていないと不満噴出です」(37歳男性)
【休みや退勤を自己処理する】
「夏休みは皆で順番に調整して決めるはずなのに、”ここ休みます”と先に自分の予定だけ投げてくる人がいて、早いもの順みたいにワガママを通すのがイラッとします」(29歳女性)、「別に残業はしなくてもいいけれど、チームが忙しい時に何も言わずにいつの間にか帰っている部下。一言伝えるべきだよなと思う」(41歳男性)
【感情的になり周りに当たる】
「仕事がうまく回らなかったり自分が上に怒られたりすると、そのイライラを部下にぶちまけ八つ当たりする上司」(34歳男性)、「問題が起こると”知らなかった”とか”私のせいじゃない”と感情的にキレて、他人に責任を押し付けてくる女性社員。職場で泣いたり怒ったりするのは自分勝手な人の特徴だと思う」(33歳女性)
【他人への妥協や理解をしない】
「自分の思うようにいかないと気が済まない先輩は、いつも周りに無理を押し付けて来る」(38歳女性)、「まだ不慣れな新人相手に、ミスをすると”俺がやるからいい”とアドバイスもせず仕事を巻き取る上司。皆が自分と同じように仕事ができるのが当たり前という態度がひどい」(28歳男性)
知っておきたい、自分勝手な人への対処法あれこれ
職場に居る自分勝手な人あるあるなエピソードが集まりましたが、そんな人への独自の接し方も併せて教えてもらいました。こんな手があったか、と改めて対処法を見直すアドバイスを紹介します。【ドライに接して相手にしない】
わがままな人の自己主張を真っ向から聞いて反論したり、受け容れたりするのはNG。諍いになるとますます自分勝手な人は火が付きますし、ワガママを聞けば「言ったもん勝ち」と調子に乗らせてしまうことも。「自分は腹を立てたりせず、淡々とした態度で接すると自己中な人も冷静になります」との賢い対応を教えてくれた方もいました。
【共感を示してから、諭す】
「自分勝手な人は、自分は正しい、間違っていない、という気持ちが強いので、まずは理解を示してから言って聞かせるようにしています」と自分勝手な部下のプライドを傷つけない配慮をしている上司の立場の方からの意見も。否定されるとますます機嫌が悪くなる自分勝手な人を手なずけるには、まず話を聞くことなのかもしれません。
【最低限のルールを課す】
「自分勝手なやつはいくら言っても治らないので、”これだけは守れ”ということだけ言い渡し、あとは自由にさせている方が健全」という意見もあるように、最低限のルールだけは守らせ後は放っておくのも手。他の人達がムダにストレスを感じたり振り回されないためにも、責任の所在だけは明確にして必要以上に関わらないという接し方もアリです。
【褒めておだててコントロール】
「ワガママばかり言っている上司は褒め殺しに限る。褒められてますます自分勝手にはなれないものなんです」との声もあり、自分勝手な人は自分を認め褒めてくれる人の助言や意見に耳を傾けるようになるという実態も。実は誰よりも自己愛が強く、認められたいという気持ちも強いのが自分勝手な人なのかもしれません。
あなたが「自分勝手な人」と感じる人は、たいてい他の人達も同様にそう感じているもの。クリエイティブな仕事をする人や会社のトップなら自分勝手な部分も長所のひとつとなりうることもありますが、一般的なサラリーマンや職種であれば組織の中で他の人達と協力して職務を全うするのが本来の姿です。周りの協力や信頼がなければ、出世や仕事のスケールも頭打ちになるのは目に見えていますから、そんな人に振り回されず、悩まされるだけムダとドライに接することが一番だと考えるのも良いのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13