社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
職場にいる「自分勝手な人」への対処法
職場に自分勝手な人がいるだけで、出勤したくないと思ってしまう事はありませんか?悪意はないし、目の敵にされているわけではなくても、「あの人と一緒に働きたくない」「振り回されたくない」と、自分勝手な同僚に毎日うんざりさせられている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は皆さんの職場の自分勝手な人の特徴と、そんな人への対処法をアンケート。自分勝手な上司や部下、同僚にどう接したらいいのかを探りました。
【報・連・相をしない】
「いつも事後報告の部下。自分がやりやすいように仕事をしたいから口を出されたくないのだとは思うけれど、トラブルがあった時に初めて聞いた話ばかりで対処に困る」(45歳男性)、「チームでする仕事なのに、ひとりでやった方が早いと仕事を抱える同僚。周りは信頼されていないと不満噴出です」(37歳男性)
【休みや退勤を自己処理する】
「夏休みは皆で順番に調整して決めるはずなのに、”ここ休みます”と先に自分の予定だけ投げてくる人がいて、早いもの順みたいにワガママを通すのがイラッとします」(29歳女性)、「別に残業はしなくてもいいけれど、チームが忙しい時に何も言わずにいつの間にか帰っている部下。一言伝えるべきだよなと思う」(41歳男性)
【感情的になり周りに当たる】
「仕事がうまく回らなかったり自分が上に怒られたりすると、そのイライラを部下にぶちまけ八つ当たりする上司」(34歳男性)、「問題が起こると”知らなかった”とか”私のせいじゃない”と感情的にキレて、他人に責任を押し付けてくる女性社員。職場で泣いたり怒ったりするのは自分勝手な人の特徴だと思う」(33歳女性)
【他人への妥協や理解をしない】
「自分の思うようにいかないと気が済まない先輩は、いつも周りに無理を押し付けて来る」(38歳女性)、「まだ不慣れな新人相手に、ミスをすると”俺がやるからいい”とアドバイスもせず仕事を巻き取る上司。皆が自分と同じように仕事ができるのが当たり前という態度がひどい」(28歳男性)
【ドライに接して相手にしない】
わがままな人の自己主張を真っ向から聞いて反論したり、受け容れたりするのはNG。諍いになるとますます自分勝手な人は火が付きますし、ワガママを聞けば「言ったもん勝ち」と調子に乗らせてしまうことも。「自分は腹を立てたりせず、淡々とした態度で接すると自己中な人も冷静になります」との賢い対応を教えてくれた方もいました。
【共感を示してから、諭す】
「自分勝手な人は、自分は正しい、間違っていない、という気持ちが強いので、まずは理解を示してから言って聞かせるようにしています」と自分勝手な部下のプライドを傷つけない配慮をしている上司の立場の方からの意見も。否定されるとますます機嫌が悪くなる自分勝手な人を手なずけるには、まず話を聞くことなのかもしれません。
【最低限のルールを課す】
「自分勝手なやつはいくら言っても治らないので、”これだけは守れ”ということだけ言い渡し、あとは自由にさせている方が健全」という意見もあるように、最低限のルールだけは守らせ後は放っておくのも手。他の人達がムダにストレスを感じたり振り回されないためにも、責任の所在だけは明確にして必要以上に関わらないという接し方もアリです。
【褒めておだててコントロール】
「ワガママばかり言っている上司は褒め殺しに限る。褒められてますます自分勝手にはなれないものなんです」との声もあり、自分勝手な人は自分を認め褒めてくれる人の助言や意見に耳を傾けるようになるという実態も。実は誰よりも自己愛が強く、認められたいという気持ちも強いのが自分勝手な人なのかもしれません。
あなたが「自分勝手な人」と感じる人は、たいてい他の人達も同様にそう感じているもの。クリエイティブな仕事をする人や会社のトップなら自分勝手な部分も長所のひとつとなりうることもありますが、一般的なサラリーマンや職種であれば組織の中で他の人達と協力して職務を全うするのが本来の姿です。周りの協力や信頼がなければ、出世や仕事のスケールも頭打ちになるのは目に見えていますから、そんな人に振り回されず、悩まされるだけムダとドライに接することが一番だと考えるのも良いのではないでしょうか。
そこで今回は皆さんの職場の自分勝手な人の特徴と、そんな人への対処法をアンケート。自分勝手な上司や部下、同僚にどう接したらいいのかを探りました。
あなたの職場の「自分勝手な人」って、どんな人?
まずは、職場で「自分勝手だな」と感じるのはどんな人のどんな行動なのか体験談をアンケート。協調性を乱す自分勝手な人のワガママな言動を30人の男女に聞いてみました。【報・連・相をしない】
「いつも事後報告の部下。自分がやりやすいように仕事をしたいから口を出されたくないのだとは思うけれど、トラブルがあった時に初めて聞いた話ばかりで対処に困る」(45歳男性)、「チームでする仕事なのに、ひとりでやった方が早いと仕事を抱える同僚。周りは信頼されていないと不満噴出です」(37歳男性)
【休みや退勤を自己処理する】
「夏休みは皆で順番に調整して決めるはずなのに、”ここ休みます”と先に自分の予定だけ投げてくる人がいて、早いもの順みたいにワガママを通すのがイラッとします」(29歳女性)、「別に残業はしなくてもいいけれど、チームが忙しい時に何も言わずにいつの間にか帰っている部下。一言伝えるべきだよなと思う」(41歳男性)
【感情的になり周りに当たる】
「仕事がうまく回らなかったり自分が上に怒られたりすると、そのイライラを部下にぶちまけ八つ当たりする上司」(34歳男性)、「問題が起こると”知らなかった”とか”私のせいじゃない”と感情的にキレて、他人に責任を押し付けてくる女性社員。職場で泣いたり怒ったりするのは自分勝手な人の特徴だと思う」(33歳女性)
【他人への妥協や理解をしない】
「自分の思うようにいかないと気が済まない先輩は、いつも周りに無理を押し付けて来る」(38歳女性)、「まだ不慣れな新人相手に、ミスをすると”俺がやるからいい”とアドバイスもせず仕事を巻き取る上司。皆が自分と同じように仕事ができるのが当たり前という態度がひどい」(28歳男性)
知っておきたい、自分勝手な人への対処法あれこれ
職場に居る自分勝手な人あるあるなエピソードが集まりましたが、そんな人への独自の接し方も併せて教えてもらいました。こんな手があったか、と改めて対処法を見直すアドバイスを紹介します。【ドライに接して相手にしない】
わがままな人の自己主張を真っ向から聞いて反論したり、受け容れたりするのはNG。諍いになるとますます自分勝手な人は火が付きますし、ワガママを聞けば「言ったもん勝ち」と調子に乗らせてしまうことも。「自分は腹を立てたりせず、淡々とした態度で接すると自己中な人も冷静になります」との賢い対応を教えてくれた方もいました。
【共感を示してから、諭す】
「自分勝手な人は、自分は正しい、間違っていない、という気持ちが強いので、まずは理解を示してから言って聞かせるようにしています」と自分勝手な部下のプライドを傷つけない配慮をしている上司の立場の方からの意見も。否定されるとますます機嫌が悪くなる自分勝手な人を手なずけるには、まず話を聞くことなのかもしれません。
【最低限のルールを課す】
「自分勝手なやつはいくら言っても治らないので、”これだけは守れ”ということだけ言い渡し、あとは自由にさせている方が健全」という意見もあるように、最低限のルールだけは守らせ後は放っておくのも手。他の人達がムダにストレスを感じたり振り回されないためにも、責任の所在だけは明確にして必要以上に関わらないという接し方もアリです。
【褒めておだててコントロール】
「ワガママばかり言っている上司は褒め殺しに限る。褒められてますます自分勝手にはなれないものなんです」との声もあり、自分勝手な人は自分を認め褒めてくれる人の助言や意見に耳を傾けるようになるという実態も。実は誰よりも自己愛が強く、認められたいという気持ちも強いのが自分勝手な人なのかもしれません。
あなたが「自分勝手な人」と感じる人は、たいてい他の人達も同様にそう感じているもの。クリエイティブな仕事をする人や会社のトップなら自分勝手な部分も長所のひとつとなりうることもありますが、一般的なサラリーマンや職種であれば組織の中で他の人達と協力して職務を全うするのが本来の姿です。周りの協力や信頼がなければ、出世や仕事のスケールも頭打ちになるのは目に見えていますから、そんな人に振り回されず、悩まされるだけムダとドライに接することが一番だと考えるのも良いのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29