社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
水分のとりすぎ「水中毒」に要注意!
夏は毎年とんでもない暑さが続き、最高気温が35℃を超えてもたいして驚かなくなった、と言っても過言ではなくなりました。屋内にいても熱中症予防には気をつけなければならず、重要なのは水分補給。ただし水も飲み過ぎると「水中毒」という症状に陥ることがあるため、要注意なのです。
具体的にどの程度を「とりすぎ」というのか、が気になるところですよね。米国で行われた「水飲みコンテスト」では短時間に7リットル以上の水を飲んだ女性が亡くなる、という事件も起きています。日常的な生活では7リットルを飲むケースは基本的にないとは思いますが、1時間に1リットル近く飲むのは多いので注意、という指摘もあります。夏場でのどが渇いているとコップ何杯も一気飲みしたくなることはありますが、できるだけ少しずつ飲むように気をつけると良いでしょう。また、ナトリウムの濃度が低くなりすぎることが問題なので、電解質入りのスポーツドリンクを飲んだり、梅干し、塩飴などを食べることも対策として有効です。
ではスポーツドリンクを薄めて飲めば安全なのでは…?そんな考えも浮かんだりしますが、ポカリスエット公式サイトでは、熱中症対策には薄めずに飲むことを強調しています。薄めることでスムーズな吸収がさまたげられてしまう可能性があるそうです。
水分は摂れ、でも飲み過ぎたら危険。スポーツドリンクは熱中症対策に合うものの、大量に飲み続ける生活をすると血糖値が危険になることも。それでも薄めないで飲んだ方がいい――。流れだけ見るとたらいまわしというか、がんじがらめに縛られた飲料ライフにも感じられてしまいますが、一言で言ってしまえば「適量を」ということですね。大前提として水分はしっかり摂るべきなのですが、そのうえでとにかく量を飲めばいいというわけではないですよ、という忠告でした。
重症化すると錯乱、昏睡のケースも
では「水中毒」とはどんなものなのか。医師たちがつくるオンライン医療事典「MEDLEY」によると、「水分のとりすぎによってナトリウムという血液成分の1つが薄まり、頭痛や倦怠感、痙攣を起こす病気のこと」とあります。人間は尿や汗によって体内の水分を排泄していますが、そのスピードを超えて水を摂取してしまうと、血液中のナトリウムの濃度が低くなりすぎてしまいます。重症化すると錯乱、昏睡などを引き起こすケースもあります。「中毒」という言葉を見るとアルコール中毒、薬物中毒のように対象物を摂取せずにはいられなくなってしまうかのようにも見えますが、「水中毒」の場合は水が飲みたくてたまらないという症状を指すわけではありません。具体的にどの程度を「とりすぎ」というのか、が気になるところですよね。米国で行われた「水飲みコンテスト」では短時間に7リットル以上の水を飲んだ女性が亡くなる、という事件も起きています。日常的な生活では7リットルを飲むケースは基本的にないとは思いますが、1時間に1リットル近く飲むのは多いので注意、という指摘もあります。夏場でのどが渇いているとコップ何杯も一気飲みしたくなることはありますが、できるだけ少しずつ飲むように気をつけると良いでしょう。また、ナトリウムの濃度が低くなりすぎることが問題なので、電解質入りのスポーツドリンクを飲んだり、梅干し、塩飴などを食べることも対策として有効です。
「ペットボトル症候群」にもご注意を
よし、スポーツドリンクならガブガブ飲んでいいのか、そう思ったら早計です。スポーツドリンクに限らずですが、糖分が多く入っている清涼飲料水を飲み過ぎると急激に血糖値が上がる症状になる「ペットボトル症候群」も存在します。こちらも具体的にどれくらいの量が危険なラインと定められているわけではないのですが、日本コカ・コーラ・お客様相談室の回答によると、「10%程度の糖分を含む清涼飲料水を1ヶ月以上にわたって毎日1.5L以上も多飲すると、急激に血糖値が上がってケトーシス(ケトーシスとは糖尿病の中でもケトン体が増えている重症な症状)になる場合があります」とのことです。ではスポーツドリンクを薄めて飲めば安全なのでは…?そんな考えも浮かんだりしますが、ポカリスエット公式サイトでは、熱中症対策には薄めずに飲むことを強調しています。薄めることでスムーズな吸収がさまたげられてしまう可能性があるそうです。
水分は摂れ、でも飲み過ぎたら危険。スポーツドリンクは熱中症対策に合うものの、大量に飲み続ける生活をすると血糖値が危険になることも。それでも薄めないで飲んだ方がいい――。流れだけ見るとたらいまわしというか、がんじがらめに縛られた飲料ライフにも感じられてしまいますが、一言で言ってしまえば「適量を」ということですね。大前提として水分はしっかり摂るべきなのですが、そのうえでとにかく量を飲めばいいというわけではないですよ、という忠告でした。
<参考サイト>
・水中毒 - 基礎知識(症状・原因・治療など) | MEDLEY(メドレー)
https://medley.life/diseases/562df6c4f591e1cf06ac591f/
・水中毒を起こす5つの原因と対策方法!どれくらい飲んだら危険? | Medicalook(メディカルック)
https://epark.jp/medicalook/water-intoxication-treatment/
・Wii景品の水飲み大会で死亡女性、米裁判所が15億円の賠償金支払い判決 :AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/2658772
・10~30代に突然発症する「ペットボトル症候群」とは? | ライフネットジャーナル オンライン
https://media.lifenet-seimei.co.jp/2017/01/13/8832/
・ペットボトル症候群とは|日本コカ・コーラ お客様相談室
https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18064
・よくあるQ&A|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
https://pocarisweat.jp/products/faq/
・水中毒 - 基礎知識(症状・原因・治療など) | MEDLEY(メドレー)
https://medley.life/diseases/562df6c4f591e1cf06ac591f/
・水中毒を起こす5つの原因と対策方法!どれくらい飲んだら危険? | Medicalook(メディカルック)
https://epark.jp/medicalook/water-intoxication-treatment/
・Wii景品の水飲み大会で死亡女性、米裁判所が15億円の賠償金支払い判決 :AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/2658772
・10~30代に突然発症する「ペットボトル症候群」とは? | ライフネットジャーナル オンライン
https://media.lifenet-seimei.co.jp/2017/01/13/8832/
・ペットボトル症候群とは|日本コカ・コーラ お客様相談室
https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18064
・よくあるQ&A|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
https://pocarisweat.jp/products/faq/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24