社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
水分のとりすぎ「水中毒」に要注意!
夏は毎年とんでもない暑さが続き、最高気温が35℃を超えてもたいして驚かなくなった、と言っても過言ではなくなりました。屋内にいても熱中症予防には気をつけなければならず、重要なのは水分補給。ただし水も飲み過ぎると「水中毒」という症状に陥ることがあるため、要注意なのです。
具体的にどの程度を「とりすぎ」というのか、が気になるところですよね。米国で行われた「水飲みコンテスト」では短時間に7リットル以上の水を飲んだ女性が亡くなる、という事件も起きています。日常的な生活では7リットルを飲むケースは基本的にないとは思いますが、1時間に1リットル近く飲むのは多いので注意、という指摘もあります。夏場でのどが渇いているとコップ何杯も一気飲みしたくなることはありますが、できるだけ少しずつ飲むように気をつけると良いでしょう。また、ナトリウムの濃度が低くなりすぎることが問題なので、電解質入りのスポーツドリンクを飲んだり、梅干し、塩飴などを食べることも対策として有効です。
ではスポーツドリンクを薄めて飲めば安全なのでは…?そんな考えも浮かんだりしますが、ポカリスエット公式サイトでは、熱中症対策には薄めずに飲むことを強調しています。薄めることでスムーズな吸収がさまたげられてしまう可能性があるそうです。
水分は摂れ、でも飲み過ぎたら危険。スポーツドリンクは熱中症対策に合うものの、大量に飲み続ける生活をすると血糖値が危険になることも。それでも薄めないで飲んだ方がいい――。流れだけ見るとたらいまわしというか、がんじがらめに縛られた飲料ライフにも感じられてしまいますが、一言で言ってしまえば「適量を」ということですね。大前提として水分はしっかり摂るべきなのですが、そのうえでとにかく量を飲めばいいというわけではないですよ、という忠告でした。
重症化すると錯乱、昏睡のケースも
では「水中毒」とはどんなものなのか。医師たちがつくるオンライン医療事典「MEDLEY」によると、「水分のとりすぎによってナトリウムという血液成分の1つが薄まり、頭痛や倦怠感、痙攣を起こす病気のこと」とあります。人間は尿や汗によって体内の水分を排泄していますが、そのスピードを超えて水を摂取してしまうと、血液中のナトリウムの濃度が低くなりすぎてしまいます。重症化すると錯乱、昏睡などを引き起こすケースもあります。「中毒」という言葉を見るとアルコール中毒、薬物中毒のように対象物を摂取せずにはいられなくなってしまうかのようにも見えますが、「水中毒」の場合は水が飲みたくてたまらないという症状を指すわけではありません。具体的にどの程度を「とりすぎ」というのか、が気になるところですよね。米国で行われた「水飲みコンテスト」では短時間に7リットル以上の水を飲んだ女性が亡くなる、という事件も起きています。日常的な生活では7リットルを飲むケースは基本的にないとは思いますが、1時間に1リットル近く飲むのは多いので注意、という指摘もあります。夏場でのどが渇いているとコップ何杯も一気飲みしたくなることはありますが、できるだけ少しずつ飲むように気をつけると良いでしょう。また、ナトリウムの濃度が低くなりすぎることが問題なので、電解質入りのスポーツドリンクを飲んだり、梅干し、塩飴などを食べることも対策として有効です。
「ペットボトル症候群」にもご注意を
よし、スポーツドリンクならガブガブ飲んでいいのか、そう思ったら早計です。スポーツドリンクに限らずですが、糖分が多く入っている清涼飲料水を飲み過ぎると急激に血糖値が上がる症状になる「ペットボトル症候群」も存在します。こちらも具体的にどれくらいの量が危険なラインと定められているわけではないのですが、日本コカ・コーラ・お客様相談室の回答によると、「10%程度の糖分を含む清涼飲料水を1ヶ月以上にわたって毎日1.5L以上も多飲すると、急激に血糖値が上がってケトーシス(ケトーシスとは糖尿病の中でもケトン体が増えている重症な症状)になる場合があります」とのことです。ではスポーツドリンクを薄めて飲めば安全なのでは…?そんな考えも浮かんだりしますが、ポカリスエット公式サイトでは、熱中症対策には薄めずに飲むことを強調しています。薄めることでスムーズな吸収がさまたげられてしまう可能性があるそうです。
水分は摂れ、でも飲み過ぎたら危険。スポーツドリンクは熱中症対策に合うものの、大量に飲み続ける生活をすると血糖値が危険になることも。それでも薄めないで飲んだ方がいい――。流れだけ見るとたらいまわしというか、がんじがらめに縛られた飲料ライフにも感じられてしまいますが、一言で言ってしまえば「適量を」ということですね。大前提として水分はしっかり摂るべきなのですが、そのうえでとにかく量を飲めばいいというわけではないですよ、という忠告でした。
<参考サイト>
・水中毒 - 基礎知識(症状・原因・治療など) | MEDLEY(メドレー)
https://medley.life/diseases/562df6c4f591e1cf06ac591f/
・水中毒を起こす5つの原因と対策方法!どれくらい飲んだら危険? | Medicalook(メディカルック)
https://epark.jp/medicalook/water-intoxication-treatment/
・Wii景品の水飲み大会で死亡女性、米裁判所が15億円の賠償金支払い判決 :AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/2658772
・10~30代に突然発症する「ペットボトル症候群」とは? | ライフネットジャーナル オンライン
https://media.lifenet-seimei.co.jp/2017/01/13/8832/
・ペットボトル症候群とは|日本コカ・コーラ お客様相談室
https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18064
・よくあるQ&A|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
https://pocarisweat.jp/products/faq/
・水中毒 - 基礎知識(症状・原因・治療など) | MEDLEY(メドレー)
https://medley.life/diseases/562df6c4f591e1cf06ac591f/
・水中毒を起こす5つの原因と対策方法!どれくらい飲んだら危険? | Medicalook(メディカルック)
https://epark.jp/medicalook/water-intoxication-treatment/
・Wii景品の水飲み大会で死亡女性、米裁判所が15億円の賠償金支払い判決 :AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/2658772
・10~30代に突然発症する「ペットボトル症候群」とは? | ライフネットジャーナル オンライン
https://media.lifenet-seimei.co.jp/2017/01/13/8832/
・ペットボトル症候群とは|日本コカ・コーラ お客様相談室
https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18064
・よくあるQ&A|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
https://pocarisweat.jp/products/faq/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30