社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.20

女性にモテる「〇〇系男子」とは?

 草食系男子、肉食系男子という言葉が流行してから随分経ち、今ではロールキャベツ男子や犬系男子など、そのジャンルは多岐にわたっています。今回はその種類を解説しつつ、どんな女性に人気があるのかも合わせて紹介していきましょう。

食べもの系

 食べもの系男子の先駆けとなったのが「ロールキャベツ系男子」ですが、逆パターンの外見は肉食系で中身は草食系という「アスパラベーコン系男子」もあります。優しいのに実は男らしい、またはいかつい外見なのに実は優しいといったギャップに弱い女性から人気があります。また、ロールキャベツ系ほど草食系に見せられていないちょっと残念な「ピーマン肉詰め系男子」や、肉食系の一面と草食系の一面をケースバイケースでうまく使い分ける謎多い「餃子系男子」などがあります。

 また、穏やかな雰囲気で周りの人に癒しを与える「クリームシチュー系男子」なるものも。相手を優しく包み込む包容力を持っていて年代性別関係なく好かれるタイプで、相手に癒しを求めている女性から人気があります。また、見た目は大人っぽく落ち着いた雰囲気なのに、二人になるとスイーツのように甘える男性のことを「ティラミス系男子」と呼びます。苦みと甘さを兼ね備えたティラミスになぞらえた言葉で、意外なギャップにときめく女性も少なくありません。

動物系

 女性の人気を集めやすいのは「犬系男子」です。忠誠心の強い犬のように、素直で一途、一度好きになったら相手に尽くすので安心して一緒にいられるタイプの男性です。逆のタイプに自由奔放で気分屋の「猫系男子」も人気があります。普段は飄々としているのにふとした時に甘える態度に弱い女性も。ツンとデレのどちらもほしい女性にはたまらないタイプといえるでしょう。

 また、一見近寄りがたくて硬派な印象があるけど、実は優しい心を持っている男性は「オオカミ系男子」と呼ばれます。オオカミと同じく打ち解けるまでに時間はかかりますが、一度心を開いた相手は大切にするのもオオカミと同じ。一途で愛情深いので、真剣な恋愛をしたい女性が求めているタイプの男性ともいえるでしょう。

 変わったところでは「ユニコーン男子」という、ルックスも性格も能力も何においても非の打ち所がない完璧な男性のことを指す言葉もあります。しかし、現実に存在しない伝説上の動物の名前がつけられているように、そんな男性はそうそういないという女性の気持ちを表した言葉ともいえるでしょう。

こんな変わり種系男子も

 「絶食系男子」「断食系男子」という言葉がありますが、これは恋愛を絶っている、もしくはこの間は恋愛をしないと決めている男性のことをいいます。他にも、お母さんのような「オカン系男子」や女性を連想させる艶っぽさを持つ「夜会系男子」、ギャンブルにハマりやすい「カイジ系男子」など、〇〇系男子は挙げ始めるとキリがありません。なんでもありな〇〇系男子、あなたも自分や周りの男性をカテゴライズしてみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授