テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.20

女性にモテる「〇〇系男子」とは?

 草食系男子、肉食系男子という言葉が流行してから随分経ち、今ではロールキャベツ男子や犬系男子など、そのジャンルは多岐にわたっています。今回はその種類を解説しつつ、どんな女性に人気があるのかも合わせて紹介していきましょう。

食べもの系

 食べもの系男子の先駆けとなったのが「ロールキャベツ系男子」ですが、逆パターンの外見は肉食系で中身は草食系という「アスパラベーコン系男子」もあります。優しいのに実は男らしい、またはいかつい外見なのに実は優しいといったギャップに弱い女性から人気があります。また、ロールキャベツ系ほど草食系に見せられていないちょっと残念な「ピーマン肉詰め系男子」や、肉食系の一面と草食系の一面をケースバイケースでうまく使い分ける謎多い「餃子系男子」などがあります。

 また、穏やかな雰囲気で周りの人に癒しを与える「クリームシチュー系男子」なるものも。相手を優しく包み込む包容力を持っていて年代性別関係なく好かれるタイプで、相手に癒しを求めている女性から人気があります。また、見た目は大人っぽく落ち着いた雰囲気なのに、二人になるとスイーツのように甘える男性のことを「ティラミス系男子」と呼びます。苦みと甘さを兼ね備えたティラミスになぞらえた言葉で、意外なギャップにときめく女性も少なくありません。

動物系

 女性の人気を集めやすいのは「犬系男子」です。忠誠心の強い犬のように、素直で一途、一度好きになったら相手に尽くすので安心して一緒にいられるタイプの男性です。逆のタイプに自由奔放で気分屋の「猫系男子」も人気があります。普段は飄々としているのにふとした時に甘える態度に弱い女性も。ツンとデレのどちらもほしい女性にはたまらないタイプといえるでしょう。

 また、一見近寄りがたくて硬派な印象があるけど、実は優しい心を持っている男性は「オオカミ系男子」と呼ばれます。オオカミと同じく打ち解けるまでに時間はかかりますが、一度心を開いた相手は大切にするのもオオカミと同じ。一途で愛情深いので、真剣な恋愛をしたい女性が求めているタイプの男性ともいえるでしょう。

 変わったところでは「ユニコーン男子」という、ルックスも性格も能力も何においても非の打ち所がない完璧な男性のことを指す言葉もあります。しかし、現実に存在しない伝説上の動物の名前がつけられているように、そんな男性はそうそういないという女性の気持ちを表した言葉ともいえるでしょう。

こんな変わり種系男子も

 「絶食系男子」「断食系男子」という言葉がありますが、これは恋愛を絶っている、もしくはこの間は恋愛をしないと決めている男性のことをいいます。他にも、お母さんのような「オカン系男子」や女性を連想させる艶っぽさを持つ「夜会系男子」、ギャンブルにハマりやすい「カイジ系男子」など、〇〇系男子は挙げ始めるとキリがありません。なんでもありな〇〇系男子、あなたも自分や周りの男性をカテゴライズしてみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員