テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.09

なぜ家の中に「蜘蛛」が出るのか?

 ふと気づくと家の中にいる蜘蛛。苦手な人にとっては、なるべく遭遇したくない相手ですよね。

 蜘蛛はなぜ家屋に現れるのでしょうか? 今回は家の中に現れる蜘蛛の種類や生態、そして対処法について解説します!

 蜘蛛が苦手な方も、この記事を読めばちょっぴり蜘蛛が愛おしく……なるかも?

毒はある? 巣はつくる? 日本の家屋に出やすい蜘蛛6種

 今では海外からやってきた毒蜘蛛「セアカゴケグモ」に関する報道等の影響から「蜘蛛には毒があって怖い」というイメージを持つ人が増えているようです。

 けれども屋内に現れる蜘蛛のうち、毒に警戒したほうがいいのはその「セアカゴケグモ」くらい。ほとんどの蜘蛛には毒なく(あっても人体に影響がない程度)、また総じておとなしかったり臆病だったりするため、特別危険とまではいえません。

 日本には約1200種類もの蜘蛛がいますが、家屋に出やすい蜘蛛は5~9種類程度といわれています。
 今回は、その中でも比較的メジャーな蜘蛛たち6種を紹介します。

【1】ハエトリグモ
毒:なし
巣:つくらない
体長:1cmほど
黒、または茶の体に白いしま模様が特徴の小さな蜘蛛です。目が大きく、ぴょんぴょんと跳びはねる姿からペットとして愛玩する人も。巣は作りませんが、糸を出して移動することがあります。その名の通りハエやコバエを捕食するほか、ダニやゴキブリの幼虫など小型の昆虫も食べます。
家で見かける小さな蜘蛛のほとんどがハエトリグモだといわれており、「アダンソンハエトリ」「チャスジハエトリ」などさまざまな種類がいます。

【2】アシダカグモ
毒:なし
巣:つくらない
体長:10cmほど
名前の通り足が非常に長く、太さもある蜘蛛です。上から急にぶらんと現れようものなら腰を抜かしてしまいそうなほどインパクト大の風体ですが、性格は臆病で、人間が近づくと逃げだします。ゴキブリや蛾のほか、ネズミまで食べることがある大食漢で、益虫として知られています。

【3】イエユウレイグモ
毒:なし
巣:つくる
体長:1cmほど
全体的に白っぽく、細長い足とひょろりとした体を持つ蜘蛛です。薄暗い場所を好み、ふらつきながら歩く姿がまさしく幽霊のよう。コバエなどの小さな虫を食べます。毒は持たず人間を襲うことはありませんが、その見た目と巣の大きさから毛嫌いされがちです。

【4】ヒラタグモ
毒:なし
巣:つくる
体長:8mm~1cmほど
平べったい体に、黒の斑点と白いふちどりの腹部が特徴の蜘蛛です。平らな壁に、ふんわりと盛り上がった巣をつくると、そこで張りつくようにじっとしています。コバエなど小さな昆虫を食べます。

【5】ジョロウグモ
毒:あり
巣:つくる
体長:6mm~3cmほど
日本に生息する毒蜘蛛のうち、もっとも身近な毒蜘蛛がジョロウグモです。黒とイエローのしま模様を持ち、庭のような草木の多い場所に生息して巣を張ります。オスは1cmほどですが、メスは3cm近くまで大きくなります。噛まれた時の毒の量は微量といわれますが、それでも人によっては強い痛みを感じることもあり、素手で触るのは危険です。混同されやすい種に「コガネグモ」がいますが、こちらはおとなしく無害な蜘蛛です。コガネグモの巣には特徴的なX状の帯が見られます。

【6】セアカゴケグモ
毒:あり
巣:つくる
体長:1.5 cmほど
光沢のある黒い体と、腹部の赤い縦ラインが目立つ外来種の毒蜘蛛です。こちらからちょっかいを出さなければ襲うことはありませんが、怖いのはその毒の強さ。噛まれると激痛が走り、全身に麻痺症状が残るとも(現在日本での死亡例はなし)。温かい場所の物陰やくぼんだ場所を好み、エアコンの室外機の下やベランダのサンダルの中、自動販売機の下などはよくよく注意が必要です。もしも遭遇したら決して素手で触らず、靴で踏み潰すか殺虫剤で駆除しましょう。熱湯をかけるのも有効です。

蜘蛛はどこから出てくる?

 家にいる蜘蛛の主な生息地は、家具の裏や天袋、押し入れ、水回りなどです。エサとなる虫が出やすい場所=蜘蛛の生息地と考えてよいでしょう。

 蜘蛛の侵入経路はドアや窓の隙間、換気扇や排水溝などですが、中でも見落としやすいのが段ボール。運搬中の段ボールと一緒に付着しているケースが多いためです。また保温保湿効果とほどよい隙間のある段ボールは、そもそもそれ自体がダニやゴキブリにとって非常に居心地の良い場所。それらをエサとする蜘蛛も繁殖しやすいといわれています。ついつい段ボールをため込みがちな人は十分注意しましょう。

どうしても蜘蛛と共存したくない人は

 いかがでしたか? 実は蜘蛛のほとんどが、不快な虫を食べる「益虫」であることがお分かりいただけたかと思います。

 「蜘蛛が良い虫なのは分かった。でもやっぱり気持ち悪い!」……蜘蛛嫌いの人にとっては、できるだけ視界に入れたくないというのが本音ですよね。

 どうしても駆除したい場合は、蜘蛛用の殺虫剤を使うか、外に誘導して逃がすかして対処しましょう。ホームセンターでは蜘蛛が巣をつくりづらくなるスプレーなども売っています。

 そもそもエサとなる虫がいなければ蜘蛛が棲み着くことはありません。蜘蛛を遠ざけるためには虫除け対策を万全に、部屋を常に清潔を保つことを念頭に置きましょう。
 
<参考サイト>
・家にいるクモは殺さないほうがいい?(くらしのマーケットマガジン)
https://curama.jp/magazine/465/
・家の中のクモはどうすれば?あぶない蜘蛛や対処方法・予防方法を詳しく説明!(賃貸のマサキ)
https://www.chinmasa.com/blog/entry-217655/
・気をつけて!危険な外来生物 セアカゴケグモ(東京都環境局)
https://gairaisyu.tokyo/species/danger_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力

なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力

大谷翔平の育て方・育ち方(8)目標に向かう力

「まずやってみる」――この精神を大切にしている大谷翔平選手は、つねに自分の可能性を更新している。それは、縦横無尽にアンテナをめぐらせ、どんなことも野球に結びつけ、いいと思ったらやってみる、その「伸び幅」を自身の才...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/21
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史

トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いっ...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/19
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

世界で一人負け…「安い国」日本と急性インフレの現実

世界で一人負け…「安い国」日本と急性インフレの現実

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(1)安いニッポンと急性インフレ

現在、世界中でインフレが発生し、日本でもここ1年ほど急激なインフレ(物価上昇)が進んでいる状況である。とはいえ日本は、長い間デフレに苦しみ、経済が停滞してきた過去がある。しかも戦後、デフレを経験したのは日本だけな...
収録日:2023/06/30
追加日:2023/10/31
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

『門』で描かれた明治の大事件…主人公・宗助は何と言うか

『門』で描かれた明治の大事件…主人公・宗助は何と言うか

いま夏目漱石の前期三部作を読む(8)『門』の世界観と日本の近代化

「この世の中はデタラメにできている」…実家に残された屏風の売買を通じて世の中の不条理を感じた『門』の主人公・宗助。その後、略奪した妻の元夫である安井が戻ってくることを知ると、逃避するようにして禅の修行へ向かうが、...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/04/20
與那覇潤
評論家
5

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか

第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。その...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/13
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授