テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.22

「佐藤」さんが日本で一番多い理由とは?

 これまでに「佐藤」さんに会ったことがない、というひとはいないのではないでしょうか。2018年の全国名字ランキングトップは「佐藤」さんです。ちなみに2位は「鈴木」さん、3位は「高橋」さん。では、なぜ「佐藤」さんは多いのでしょうか。いくつかの説を取り出しながら考えてみましょう。

佐藤さんは藤原一族

 佐藤の「藤」は藤原氏の「藤」であり、特に平安後期から鎌倉時代にかけての人物、藤原公清(ふじわらのきみ(ん)きよ)が「佐藤」の祖であるという説が有力です。また、藤原公清が「佐藤」を名乗ったいきさつについても、いくつか説があります。有力な説としては、左衛門尉(さえもんのじょう)説、下野国(しもつけこく)佐野の地名説、佐渡の藤原説の3つです。

 左衛門尉(さえもんのじょう)とは、藤原公清が任命された朝廷の官位です。役職の「左」が「佐」に変って「佐藤」を名乗るようになったとするもの。これが左衛門尉説です。また、下野国(しもつけこく)佐野の地名説は、藤原一族が住んでいた下野国(現在の栃木県)の佐野に由来するとする説。佐渡の藤原説は藤原公清が佐渡(新潟県)の国司となったことから、「佐渡の藤原氏」で「佐藤」となったという説です。

 佐藤に限らず、後ろに「藤」がつく名字は藤原氏と関係があることが多いようです。たとえば、近藤、伊藤、加藤、武藤、遠藤などなど。またそれぞれ、近藤は近江、伊藤は伊勢、加藤は加賀、といったように所領と藤原を合わせて名字になった場合も多いとのこと。佐藤についても、挙げた理由の2つ目と3つ目は、この法則に該当するのかもしれません。ちなみに工藤は宮殿の造営を担当する木工寮の藤原氏が、進藤は宮殿の修理を担当する修理少進を務めた藤原氏が名乗ったとのことです。

全国200万人の佐藤さんのルーツは一つではない

 ある程度源流を辿ることができましたが、では現在200万人近くいる佐藤さんがすべてこの藤原公清の子孫かというと、そういうわけでもなさそうです。現在の名字は、1875年(明治8年)の「平民苗字必須義務令」によって、なかば強制的に名乗らされました。このとき、政府が例として紹介したものの中に、「佐藤」や「鈴木」があり、ここで一気に佐藤さんが世の中に多く誕生したという話もあります。

 また、全国ランキング1位の「佐藤」さんは、東日本では2位、西日本では6位です。このように比較的東日本に多い「佐藤」さんですが、実は例外的に西日本の徳島と大分では、多い名字トップとなっています。この理由について、『少しかしこくなれる名字の話』などの著書のある森岡浩さんによると、徳島では「鎌倉時代に関東から多くの武士たちが移り住んできたためではないか」と推測しています。また、大分については、「源義経が源頼朝にそむいた際、これにしたがって敗れた有力豪族の所領が没収され、関東の御家人に分け与えられたためではないか」とのこと。

 大分(豊後)は鎌倉初期に直轄領とされたようです。ここで関東から多くの御家人が入ったところに「佐藤」をはじめとした「〇藤」が広がったのではないかということです。実際に工藤氏に関しては、この時期、のちに一大キリシタン勢力となる大友氏の家臣として関東から付き従って豊後に入った記録が残っています。さらに、大分には大分市、豊後高田市、宇佐市にそれぞれ「佐野」という地名が残っており、ここも佐藤の起源と考えられるという話もあります。

 「佐藤」さんには、さまざまな説があります。調べてみるとかなり奥深く謎が深い部分もあります。また簡単に正解にたどり着けないもどかしさも、私たちのロマンを刺激しているとも言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・国立公文書館ニュース|国立公文書館
http://www.archives.go.jp/naj_news/11/anohi.html
・「佐藤」「鈴木」「高橋」 日本人の名字トップスリーの驚くべきルーツとは?|AERA dot.
https://dot.asahi.com/dot/2020020300052.html
・なぜ佐藤は全国1位? 都道府県名字ランキングの謎|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37367700V01C18A1000000
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論

桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論

『孫子』を読む:行軍篇(3)極端な地形での戦い方

「高所を好み低所を避け、陽を重んじ陰を避ける」――この基本原則こそ、行動の自由と戦力の維持に重要だと孫子は説いている。それは、四方を山に囲まれているようなところや密林、狭く細いところなど、極端な地形での戦い方にも...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/19
田口佳史
東洋思想研究家
2

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授
3

多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積

多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積

認知症とは何か(1)疾患の種類と対応

認知症は高齢化に伴ってますます増加しており、今後は「当たり前の病気」となる。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、認知症に対する偏見をなくし、正しい知識を身に付ける...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/01
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長
4

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活

現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア