テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.23

世界で「ゴミ排出量が多い国」ランキング

 レジ袋の有料化など、環境を巡る変化は身近なものとなっています。これまでにも、3R(リデュース、リユース、リサイクル)と呼ばれる取り組みは行われてきました。しかし、ゴミを巡る問題は簡単には解決できないようです。ここではゴミの世界のどういった国がゴミを多く排出しているのかという観点から、ゴミ問題を見てみましょう。

ゴミの排出量が多い国は

 イギリスの国際的なリスク分析会社Verisk Maplecroftが2019年に発表したデータに基づき、ゴミの排出量が多い国を見てみます。このレポートは世界194カ国における廃棄物とリサイクルの状況について調査したものです。レポートによると、世界全体で毎年21億トンの廃棄物が発生していますが、リサイクルされているのはこのうちのわずか16%、3億2300万トンとのことです。循環型社会に向けて、まだまだ課題が多いことがわかります。

 ゴミの排出量の多い国は以下の通りです。排出量が高い順となっています。2列目の数字は「世界のごみ総量に対するその地域のおおよその排出量比率(グラフから読み取れる範囲の数値)」、3列目は「世界人口に対するおおよその人口比率」です。

1位 中国 15.5% 18%
2位 インド 12% 17.5%
3位 アメリカ 12% 4%
4位 インドネシア 3% 3%
5位 ブラジル 4% 3%
6位 ロシア 2.5% 1.8%
7位 メキシコ 2% 1.5%
8位 日本 2% 1.5%
9位 ドイツ 2% 1%
10位 トルコ 1.5% 1%

 ゴミ排出総量では中国が1位。2位はインド。人口がずば抜けて多いアジアの2大国です。日本は8位です。グラフを見ても、おおよそごみ排出量は人口に比例していることがわかります。ただし、3位のアメリカに関しては、人口に対するゴミの排出量までよく見る必要がありそうです。

 世界の人口はおよそ77億人です。このうち、中国に住む人はおよそ14億人で世界人口に対する人口比はおよそ18%、次のインドは13.5億人、およそ17.5%です。これに対してアメリカは3.3億人で、およそ4%。これに対して、アメリカのごみ排出量は、人口13.5億人のインドと並ぶ12%。アメリカの人口はインドの4分の1ですが、ごみ排出量は同程度です。つまり一人当たりのごみ排出量では、アメリカが突出していることがわかります。アメリカでは、一人当たり年間773kgのゴミをしており、これは世界平均の3倍とのことです。

アメリカではなぜゴミ排出量が多くなるのか

 ではなぜ、アメリカは人口に対するゴミの排出量が突出しているのでしょうか。資料では、リサイクルの遅れを理由の一つにあげています。リサイクルに先進的なドイツが68%であるのに対して、アメリカは35%と低いようです。アメリカではリサイクルインフラへの投資が必要であると述べられています。

 現在、特にプラスチックゴミの廃棄や循環に関する問題については、世界的に規制する動きが強くなっています。マイクロプラスチック(5ミリ以下のプラスチック)となった微細なプラスチックは、海で食物連鎖に取り込まれることから、生態系への影響が懸念されていることが大きな理由のようです。

 この点に関しても、2018年にカナダで開かれたG7シャルルボワ・サミットにおいて、自国でのプラスチック規制強化を進める「海洋プラスチック憲章」に、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの5カ国およびEUは署名しましたが、アメリカ(および日本)は署名しませんでした。

 プラスチックゴミに対するアクションはヨーロッパを中心に様々な形で広がっています。一方、アメリカでは州や都市によって対応の差はありますが、大きな動きには至っていないようです。また、日本でもつい最近、レジ袋の有料化などで意識が盛り上がってきました。しかし、このあたりはヨーロッパ各国と比較すれば対応が遅れている部分も多いと考えていいでしょう。

<参考サイト>
・US tops list of countries fuelling the waste crisis |Verisk Maplecroft
https://www.maplecroft.com/insights/analysis/us-tops-list-of-countries-fuelling-the-mounting-waste-crisis/
・G20大阪サミットで問題となった海洋プラスチックごみとは?対策と課題について|産廃メディア
https://sanpai-media.com/column/556
・【国際】G7シャルルボワ・サミット、海洋プラスチック憲章発表。日本と米国は署名せず|Sustinable Japan
https://sustainablejapan.jp/2018/06/11/ocean-plastics-charter/32561
・プラスチックを取り巻く国内外の状況<資料集>2019年1月|環境省
http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-01/y031201-s1.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員