テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.24

肩がこらない「枕」の選び方とは?

 日々、つらい肩こりに悩まされていませんか? 肩こりは肩の筋肉が疲労して血行不良を起こすことで引き起こされますが、原因は運動不足や正しくない姿勢、眼精疲労などさまざま。そのひとつになりうるのが枕の選び方だということをご存じでしょうか? もしかしたら自分に合わない枕を使っていることが、肩こりの原因になっているのかもしれません。

枕が肩こりの原因になるのはなぜ?

 私たちは1日の1/4~1/3程度を睡眠時間にあてていますが、その間は全身どこにも負荷がかからない状態でいるのが理想です。しかし、枕が柔らかすぎたり固すぎたり、高すぎたり低すぎたり、自分に合っていないものを使っていると、首や肩に負荷がかかってしまうことに。その結果、体を休めるために寝ているはずなのに逆に首や肩に負担がかかって、肩こりの原因になってしまうのです。

 自分に合わない枕による肩こりを我慢する人もいるかもしれませんが、肩こりを放っておくと頭痛の原因になったり、眠りが浅くなることで睡眠不足の原因になってしまうことも。また、背骨や腰にまで負担がかかってしまうと腰痛を引き起こしてしまうこともあるので、合わない枕を使っている人は注意が必要です。

肩がこらない枕の選び方

 では、肩がこらない枕を選ぶときにはどんなところに気を付ければ良いのでしょうか。3つのポイントを紹介しましょう。

・高さが自分に合っているか

 枕の高さは仰向きで寝るのか横向きで寝るのかによって選び方が異なります。いずれも首や肩に負荷がかからないように、仰向き寝の場合は首の骨のゆるやかなS字カーブを支えられるような高さ、横向き寝の場合は首の骨がまっすぐになる高さのものを選ぶのが良いでしょう。

 また、その人の体格や好みも選ぶときのポイントとなります。男性や普段から運動するようながっちりした体格の人は高めのものを、女性やお子さん、細身の体格の人は低めのものを選ぶのがオススメです。また、枕の固さによって頭をのせたときの沈み具合も異なりますので選ぶときのポイントのひとつにしておくのが良いでしょう。

・寝返りがしやすいか

 私たちは寝ている間に約20回程度の寝返りを打つといわれています。これは体の一部分に負荷がかかるのを防いだり、血行不良にならないように大切なもの。しかし、自分に対して枕が小さすぎたり、素材がやわらかすぎてうまく寝返りが打てなくなってしまうのは避けたいところですよね。

 そのため、枕のサイズが寝返りができるだけの充分な横幅があることと、寝返りのしやすい素材のものを選ぶのが大切です。羽毛やパイプ、そばがら、ポリウレタンなど枕に使われている素材はさまざま。それぞれに長短の特徴があるので、自分の好みにあったものを選ぶようにしましょう。

・体にフィットしているか

 今は枕と一言でいってもその形状はさまざま。長方形の見慣れたものもあれば、首の形にフィットするようにS字型になっているもの、上下や裏表を変えることで寝心地を変えられるものまで自分の寝方に合ったものを選ぶことができます。枕の高さ、素材感とあわせて使ったときに首や肩が楽な姿勢でいられるものを選ぶようにしましょう。

 枕を選ぶときには人間工学的に自分に合ったものを選ぶのが大切ですが、やはり自分の好みの柔らかさ、高さ、寝心地を考慮することも重要なポイントです。睡眠時間を快適なものにするためにも、肩がこりやすいという方は上記のポイントをふまえて枕の買い換えを検討してみてはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・寝具のプロがおすすめしたい!正しい枕の選び方
https://www.nishikawa-store.com/c/column/makura_column01

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長