社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界のそっくりな「国旗」と似ている理由
世界にはいろんな国旗がありますが、中にはパッと見そっくりな国旗も多く見かけます。特に日本の日の丸(日章旗)に似ている国旗を見ると、その由来が気になりますよね。
今回はごく一部ですが、似通った国旗の由来とその共通点について調べてみました。

まずパラオですが、日本の日の丸は白地に赤い円に対し、パラオは青地に黄色の円となっています。日本の赤い円は太陽を表していますが、パラオは太平洋に浮かぶ満月をイメージしています。海を表す爽やかなブルーの色に明るく映える月のコントラストは、長い統治下から独立を果たしたパラオの未来を表現しているのだそう。
なおパラオはかつて日本の統治下にあり、日本との関係が非常に深いことから国旗も日本の日の丸を参考にしたという説がありますが、これは残念ながら真実ではないとされています。とはいえパラオは、国の発展に寄与した日本への好感度が高く親日国であることで知られており、今も「アクシュ(握手)」「ムリ(無理)」「アジダイジョーブ(「おいしい」の意味)」など、日本語由来の言葉が多く使われています。

バングラデシュの国旗は緑に赤い円です。緑は豊かな自然と若さの力強さ、赤は独立戦争において流された血の色と、自由の象徴である昇る太陽を表しているといいます。
こちらも日の丸に似せたという説があります。当時の大統領が日本の自然の美しさを愛し、かつ農業国から工業国へと大発展を遂げた日本にならうためこのデザインに至ったという逸話があるのです。

そしてグリーランドですが、紅白の上下バイカラーの下地と、それに重なる紅白の円が印象的な国旗です。これは氷山から昇る朝日、または短い夏の太陽をイメージしたものだそうです。日本の日の丸との関連性はありませんが、国土の80%が氷河の国ならではのデザインといえますね。ちなみにグリーンランドはデンマーク領なので、配色はデンマークのそれと似通っています。
なお、日本の日の丸は旗の中心に描かれていますが、上記3国の円はやや左にずれたデザインになっているのがお分かりいただけますでしょうか。これは(諸説ありますが)旗がたなびいた時にちょうど円が中心に見えるようにするためだとか。
いずれの国旗も「大地から昇る太陽(または月)」を表しているという点で共通しています。これは昇る太陽や月が「独立」や「自由」、「発展」のイメージに重なるからかもしれません。なお日本の国旗の場合、太陽を神聖視してきた歴史から、日の丸が国旗に採用されたと考えられています。

インドネシアは東南アジア、モナコは西ヨーロッパとまったく別の国ですが、上半分が赤、下半分が白と、両国まったく同じといってよいデザインになっているのです。
モナコ国旗の場合、赤と白のカラーリングは700年以上モナコを統治していたグリマルディ家の紋章の色が由来となっています。いっぽうインドネシアの国旗も、13~16世紀に栄えたマジャパヒト朝を象徴した歴史ある配色だとしています。
国旗の制定時期としてはモナコのほうが古く、インドネシアが国旗を制定しようとした時にはモナコはその酷似した見た目から「待った」をかけたそうですが、インドネシアはこれをつっぱねており、変更には至っていません。
両国の国旗の唯一の違いは、旗の縦横比です。モナコが4:5、インドネシアが2:3と、モナコのほうがやや正方形に近い形となっています。けれども国連に掲げられる時やオリンピックの時などは国旗はすべて同じ比率にするよう定められているため、この時だけは国旗の見た目はまったく一緒になります。
時代背景は異なるのに同じ配色・デザインというのは、偶然とはいえどこか不思議なつながりを感じてしまいますよね。
いかがでしたか? 国旗のデザインはその国の成り立ち、歴史に深く関わっています。「この国とこの国の国旗、なんか似ているなあ」と思ったら、国旗の由来を調べてみると、意外な共通点や歴史背景を見いだせるかもしれませんよ。
今回はごく一部ですが、似通った国旗の由来とその共通点について調べてみました。
日の丸そっくり! パラオ、バングラデシュ、グリーンランドの国旗
日本の国旗にそっくりなのが、パラオとバングラデシュ、そしてグリーンランドの国旗です。まずパラオですが、日本の日の丸は白地に赤い円に対し、パラオは青地に黄色の円となっています。日本の赤い円は太陽を表していますが、パラオは太平洋に浮かぶ満月をイメージしています。海を表す爽やかなブルーの色に明るく映える月のコントラストは、長い統治下から独立を果たしたパラオの未来を表現しているのだそう。
なおパラオはかつて日本の統治下にあり、日本との関係が非常に深いことから国旗も日本の日の丸を参考にしたという説がありますが、これは残念ながら真実ではないとされています。とはいえパラオは、国の発展に寄与した日本への好感度が高く親日国であることで知られており、今も「アクシュ(握手)」「ムリ(無理)」「アジダイジョーブ(「おいしい」の意味)」など、日本語由来の言葉が多く使われています。
バングラデシュの国旗は緑に赤い円です。緑は豊かな自然と若さの力強さ、赤は独立戦争において流された血の色と、自由の象徴である昇る太陽を表しているといいます。
こちらも日の丸に似せたという説があります。当時の大統領が日本の自然の美しさを愛し、かつ農業国から工業国へと大発展を遂げた日本にならうためこのデザインに至ったという逸話があるのです。
そしてグリーランドですが、紅白の上下バイカラーの下地と、それに重なる紅白の円が印象的な国旗です。これは氷山から昇る朝日、または短い夏の太陽をイメージしたものだそうです。日本の日の丸との関連性はありませんが、国土の80%が氷河の国ならではのデザインといえますね。ちなみにグリーンランドはデンマーク領なので、配色はデンマークのそれと似通っています。
なお、日本の日の丸は旗の中心に描かれていますが、上記3国の円はやや左にずれたデザインになっているのがお分かりいただけますでしょうか。これは(諸説ありますが)旗がたなびいた時にちょうど円が中心に見えるようにするためだとか。
いずれの国旗も「大地から昇る太陽(または月)」を表しているという点で共通しています。これは昇る太陽や月が「独立」や「自由」、「発展」のイメージに重なるからかもしれません。なお日本の国旗の場合、太陽を神聖視してきた歴史から、日の丸が国旗に採用されたと考えられています。
色も柄もほぼ同じ!? インドネシアとモナコの国旗
世界の国旗の中でももっとも「いわくありげ」なのがインドネシアとモナコの国旗です。インドネシアは東南アジア、モナコは西ヨーロッパとまったく別の国ですが、上半分が赤、下半分が白と、両国まったく同じといってよいデザインになっているのです。
モナコ国旗の場合、赤と白のカラーリングは700年以上モナコを統治していたグリマルディ家の紋章の色が由来となっています。いっぽうインドネシアの国旗も、13~16世紀に栄えたマジャパヒト朝を象徴した歴史ある配色だとしています。
国旗の制定時期としてはモナコのほうが古く、インドネシアが国旗を制定しようとした時にはモナコはその酷似した見た目から「待った」をかけたそうですが、インドネシアはこれをつっぱねており、変更には至っていません。
両国の国旗の唯一の違いは、旗の縦横比です。モナコが4:5、インドネシアが2:3と、モナコのほうがやや正方形に近い形となっています。けれども国連に掲げられる時やオリンピックの時などは国旗はすべて同じ比率にするよう定められているため、この時だけは国旗の見た目はまったく一緒になります。
時代背景は異なるのに同じ配色・デザインというのは、偶然とはいえどこか不思議なつながりを感じてしまいますよね。
いかがでしたか? 国旗のデザインはその国の成り立ち、歴史に深く関わっています。「この国とこの国の国旗、なんか似ているなあ」と思ったら、国旗の由来を調べてみると、意外な共通点や歴史背景を見いだせるかもしれませんよ。
<参考サイト>
パラオは親日国?国旗の成り立ちや歴史から分かる日本との意外すぎる関係性(PALAU TIMES)
https://palautimes.jp/useful/969/
世界の国旗図鑑(株式会社さらごHP)
https://www.sarago.co.jp/idxrgon.html
数年後には独立? グリーンランド(世界の国旗・国歌研究協会)
http://kokkiken.or.jp/archives/336
パラオは親日国?国旗の成り立ちや歴史から分かる日本との意外すぎる関係性(PALAU TIMES)
https://palautimes.jp/useful/969/
世界の国旗図鑑(株式会社さらごHP)
https://www.sarago.co.jp/idxrgon.html
数年後には独立? グリーンランド(世界の国旗・国歌研究協会)
http://kokkiken.or.jp/archives/336
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


