テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.21

不快な「静電気」の対処法

 寒くなり、乾燥する季節になると、気になり始めるのが静電気。ドアノブなどに触るときに「バチッ」とくる、あの不快な感じと刺すような痛み……すごく嫌ですよね。筆者を含め、悩んでいる人は相当多いはずです。

 静電気はなぜ起こるのでしょうか。少しでも軽減する方法はないのでしょうか。にっくき静電気のバチバチについて、調べてみました。

そもそも静電気って何? なぜバチッとするの?

 対処法を知るために、まずは静電気が起こる仕組みを知っておきましょう(ちょっと専門的な話になりますが、できるだけ分かりやすく書くのでついてきてくださいね)。

 私たち人間ふくめ、動物、金属、プラスチック、繊維……などなど、この地球上に存在するすべての物体には、プラスとマイナス2種類の電気を持っています。

 普段はこの2種類が偏ることなく、同じ数ずつ存在してバランスを保っています。つまりプラスでもマイナスでもない状態=電気を帯びていない状態です。そのような状態の物体に触れても、電気が発生することはありません。

 ところが物体同士が「ぶつかる」「こすれあう」といった刺激があると、“マイナス電気が片方から片方へと移動する”現象が発生します。いっぽうはマイナス過多に、いっぽうはプラス過多にとなり、双方アンバランスな状態になるのです。

 この“アンバランスな状態”が「静電気」です。マイナス過多のほうは「マイナスの静電気を帯びた状態」で、プラス過多のほうは「プラスの静電気を帯びた状態」です。これを帯電といいます。

 静電気を帯びた物体はプラスマイナス同数の、安定したバランスを取り戻そうとします。そこで「マイナスに帯電した物体」と「プラスに帯電した物体」が近づいたり接触したりすると、その瞬間「マイナスの電気がプラスに帯電した物体のほうへ流れる」現象が起こります。これが一般に言う“静電気で「バチッ」とくる現象(放電)”です。電流そのものは少ないのですが、電圧は強いため「バチッ」と感じるのです。

「バチッ」と感じるものが静電気、と考えられやすいですが、正確には「バチッ」と感じる=“静電気によって起きた放電”が正しい解釈となります。

 なお、なぜ「静」という字が使われているかというと、そもそも電気には「静電気」「動電気」があり、一定の場所に静かにとどまっている電気(電荷)が静電気で、移動があるのが動電気という違いがあります。コンセントから流れてくるのが動電気です。一般に「電気」といえば動電気のことを指します。

なぜ乾燥の時期に起こりやすい?

 物どうしがぶつかることで静電気は発生しますので、静電気そのものは年がら年中発生しています。ではなぜ冬など乾燥した時期に「バチッ」となりやすいのでしょうか。そのポイントが、私たちの体と空気中の水分量です。

 ふだん体の中で発生した静電気は、肌の水分と空気中の水分を通して素早く、自然と放電されていきます。しかし空気も肌も乾燥しやすい冬場(およそ湿度20%以下、気温20℃以下)は静電気が放出されにくいため、体の中の電気バランスが大きく崩れやすくなっています。

 こうした状態の自分の体と、触れた先の物体のプラスマイナスの電気量に差があればあるほど急激に電流が流れ、「バチッ」と痛みを感じやすくなるのです。

静電気対策その1「静電気を逃がしてから触れる」

 静電気の放電で一番気になるのが、電気を通しやすい金属に触れる時でしょう。日常生活では、ドアノブや電化製品など、金属に触れる場面が多々ありますよね。そんな時は、以下を試してみてください。

・鍵など、先端がとがった金属で対象物に触れる
・綿のハンカチや手袋で対象物に触れる
・コンクリートや土、木製のもの(壁や家具、庭の木など)に触れてから対象物に触れる
・革靴を履く

 鍵で開錠してからドアノブに触れると静電気が起こらない……なんてことがあります。これは「先端放電」という現象で、鍵の先端から静電気の一部が放電されたことによるものです。

 また、コンクリートや土、木は電気をゆっくり通すので「バチッ」とならず、放電してくれます。

 そのためドアノブに触れる時は鍵の先端で触れるか、電気をゆっくり通す素材に触れてからさわると「バチッ」を未然に防ぐことができます。逆にプラスチックやガラス、ゴム類は電気を通さないので、静電気対策には適しません。

 また、革製品は体にたまった静電気を逃がしやすい性質があります。足元から地面に逃がすために、革靴を履くのも有効な静電気対策のひとつです。

静電気対策その2「同じ素材同士の衣類を着用する」

 よく衣類を着脱する際、「パチパチ」と静電気が放電していたり、まとわりついたりしますよね。あれは衣類の繊維が着脱の際にこすれあうことで静電気が発生しているのです。

 実は物体ごとに「プラスの電気を帯びやすい」もの、反対に「マイナスの電気を帯びやすい」ものがあります。またプラスにもマイナスにもなりにくい、中間の物体もあります。

 衣類の繊維の場合、ウール、ナイロン、レーヨンがプラスに帯電しやすく、ポリエステルやアクリルがマイナスに帯電しやすい素材です。そして麻、木綿、シルクといった天然繊維が、その中間の素材となります。

 そのため「パチパチ」やまとわりつきをできるだけ抑えたいなら、同じタイプの素材同士、または中間の素材の衣服を身につけると効果的です。

静電気対策その3「肌の保湿、部屋の加湿」

 上記でも触れたように、静電気を体から自然に放出するためには水分が欠かせません。乾燥対策=静電気対策でもありますので、肌の保湿、部屋の加湿は常日頃から心がけたいところです。

 以上、静電気の性質や、その発生を抑える方法について解説しました。ちなみに、筆者は「ドアノブに触る前に壁を触る」ことを実践し始めてから「バチッ」が明らかに減りました。皆さんも、ここに挙げた対策を実践して、不快な静電気に負けない冬をお過ごし下さいね。

<参考サイト>
静電気の悩みはこれで解決! すぐに試せる5つの対策(沢井製薬「サワイ健康推進課」)
https://kenko.sawai.co.jp/theme/201912.html
静電気が起こるのはなぜ?原因と対策を詳しく解説【医師監修】(Cosmopolitan)
https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/lifestyle/a34779783/reason-and-how-to-prevent-static-electricity/
静電気の基礎知識(キーエンス「静電気ドクター」)
https://www.keyence.co.jp/ss/products/static/static-electricity/basic/
「バチッ! 」と静電気が起きるわけ&すぐにできる! 手軽な【静電気防止対策】(東京ガス「ウチコト」)
https://tg-uchi.jp/topics/4069
静電気の発生原因(ホーザン株式会社「静電気対策の森」)
https://www.hozan.co.jp/esd/foundation/cause.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員