社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホ画面が反応しづらい場合の対処法
スマホは大画面化とともにバッテリーの寿命も延び、以前にもましてさまざまなシーンで活躍しています。ただタッチパネルの反応が悪いという声は時折聞かれるようです。AndroidおよびiPhone 8 Plusまでのタッチパネルは「静電容量方式」が使われています。この方式のタッチパネルは、指が液晶画面に触れたときの静電気を、指とスマホ(Android)画面にある膜(導電膜)で感知します。この発生位置により操作を行う方式です。ではなぜ反応が悪くなるのでしょうか、その理由と対処法までを見てみましょう。
指の乾燥
指が適度に汗などで湿っていると適度な静電気が起こります。つまり、指が乾燥していたり、水滴がつくくらいに濡れていたりすると静電気が発生せず、タッチパネルが反応しなくなります。このため冬場で空気が乾燥していたり、もともと乾燥肌のひとであったりするとタッチパネルが反応しにくいのです。この場合、スマホに触れる指に息を吹きかければだいじょうぶ。近くにおしぼりがあれば、軽く触って指を湿らせるのもよさそうです。画面の汚れ
タッチパネルは指で直接さわるのでどうしても皮脂がつきます。これが重なると反応が鈍くなったり、タッチしていないところで反応してしまったりします。清潔を保ちましょう。眼鏡クロスやスマホクリーナーなどで拭くと皮脂は落ちやすいです。ただしウェットティッシュで拭くことはあまりお勧めされていません。ウェットティッシュの場合、成分によってはコーティングをはがしてしまうものもあるようなので避けたほうがいいかもしれません。保護シートの下に汚れや空気が入っている場合も
スマホの画面保護シートは長く使うと一部が浮き上がってしまったり、汚れがシートの下に侵入したりします。また、こうした部分から空気が入っていることもあります。こうなるとタッチパネルの反応は悪くなります。古くなった保護シートは新しいものに交換しましょう。また保護シートをはがしたら必ず画面を丁寧に拭きましょう。保護シートの厚みがありすぎてもタッチパネルの感度は落ちます。目安の厚さは「0.2mm~0.25mm」くらいのものがいいようです。アプリの立ち上げすぎかも
一度にたくさんのアプリを立ち上げるとスマホのメモリを占有したり、バッテリーを一気に消費したりと、スマホに負担がかかります。こういった場合アプリを終了しましょう。使っていなくてもバックグラウンドで動かしていれば負荷がかかっています。アプリを使ったら、そのあと必ず終了させる操作を普段から意識しておきましょう。また、ブラウザのタブを開きすぎていたり、アプリやブラウザのキャッシュがたまりすぎていたりして、動きが遅くなることもあるようです。ブラウザのタブもこまめに消しましょう。キャッシュは設定からクリアしましょう。日ごろからバックアップはとっておこう
全く反応しないということであれば、まずは、電源ボタンを押して、いったん画面をOFFにしてみましょう。これでリセットされてうまくいくこともあるようです。これでもダメなら強制再起動です。Androidの場合、電源を長押しして再起動できる場合が多いようです。iPhoneは電源ボタンとホームボタンを同時に長押しすると強制再起動されます。それでもだめなら、修理です。ただし、修理にだすと基本的にはデータが消えてしまうと考えておきましょう。日ごろからしっかりバックアップを取っておくことは忘れずに。<参考サイト>
スマホのタッチパネルが反応しない!を解決できる6つの対処法|モバレコ
https://mobareco.jp/a68445/
iPhone X、感圧センサーに新方式を導入|日経XTECH
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/110400146/122200006/
スマホのタッチパネルが反応しない!を解決できる6つの対処法|モバレコ
https://mobareco.jp/a68445/
iPhone X、感圧センサーに新方式を導入|日経XTECH
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/110400146/122200006/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07