社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「新年度」は4月からなのか?
新型コロナウイルスの影響で学校が一斉休校となった時、新学期を「9月始まり」にする案が急浮上し話題となりました。実は日本のように4月を新学期の始めとする国は珍しく、世界では9月始まりが主流です。
また日本の場合、学校だけでなく会社の年度も4月始まり(3月締め)とすることが多いですが、海外では会社の新年度と学校の新学期はバラバラであることが多いです。
なぜ日本の新年度は4月始まりなのでしょうか。それは明治維新における教育、および財政制度の変化が大きく影響しています。
しかし明治になって西洋式の教育制度が導入されると、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。
それがなぜ4月入学になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからです。明治19年(1886)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったのです。
会計年度が4月に設定された理由としては、これまで税といえば年貢、すなわちお米だったため、お米(新米の収穫時期は10月ごろ)をお金に換え、予算に組み込むプロセスに時間を要することを考えると4月が妥当だったこと、経済大国だったイギリスも会計年度は4月始まりだったのでそれにならったことなどといわれています。
ではなぜ日本では学校の新年度まで4月に合わせたかというと、主に2つの理由があります。
ひとつは、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。そしてもうひとつは、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。
実は会計年度が設定されたと同時期に、徴兵の義務を課す「徴兵令」も改正されました。徴兵対象者の届け出期日を、9月1日から4月1日にしたのです。それにともない、士官学校の新学期も4月となりました。
士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない、と危機感を抱きました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。
<4月が新学期の主な国>
日本、インド、ネパール、パキスタン
文部科学省が公開している「世界の学校体系」で筆者が調べる限り、4月始まりの国は以上の4カ国のみ。ほとんどの国は夏休み明けの9月(南半球の場合は2~3月)を新学期としていました。これらの国では、農作物の収穫期や牧畜の出産期が主に春~夏で、過去には子どもも親の手伝いで忙しく、学校へは一段落つく秋~冬に通っていたという歴史的背景があったため。季節に合わせた結果だったのですね。
日本ではなじみがない9月始まりですが、世界ではごく普通のことといえます。グローバルスタンダードの一環として日本の新学期も9月始まりにすべきでは、という意見も多く挙がっていますが、皆さんはどう感じますか?
また日本の場合、学校だけでなく会社の年度も4月始まり(3月締め)とすることが多いですが、海外では会社の新年度と学校の新学期はバラバラであることが多いです。
なぜ日本の新年度は4月始まりなのでしょうか。それは明治維新における教育、および財政制度の変化が大きく影響しています。
日本の新年度が4月始まりである理由
江戸時代の学校といえば、寺子屋や藩校ですよね。そういった学び場では、いつでも好きなタイミングで入学することができ、かつ個人に合わせて勉強が進められました。しかし明治になって西洋式の教育制度が導入されると、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。
それがなぜ4月入学になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからです。明治19年(1886)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったのです。
会計年度が4月に設定された理由としては、これまで税といえば年貢、すなわちお米だったため、お米(新米の収穫時期は10月ごろ)をお金に換え、予算に組み込むプロセスに時間を要することを考えると4月が妥当だったこと、経済大国だったイギリスも会計年度は4月始まりだったのでそれにならったことなどといわれています。
ではなぜ日本では学校の新年度まで4月に合わせたかというと、主に2つの理由があります。
ひとつは、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。そしてもうひとつは、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。
実は会計年度が設定されたと同時期に、徴兵の義務を課す「徴兵令」も改正されました。徴兵対象者の届け出期日を、9月1日から4月1日にしたのです。それにともない、士官学校の新学期も4月となりました。
士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない、と危機感を抱きました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。
新学期が4月始まりの国
冒頭で世界で4月を新学期とする国は少ないとお話しましたが、日本のほかに4月を新学期とする国はどこなのか、調べてみました。<4月が新学期の主な国>
日本、インド、ネパール、パキスタン
文部科学省が公開している「世界の学校体系」で筆者が調べる限り、4月始まりの国は以上の4カ国のみ。ほとんどの国は夏休み明けの9月(南半球の場合は2~3月)を新学期としていました。これらの国では、農作物の収穫期や牧畜の出産期が主に春~夏で、過去には子どもも親の手伝いで忙しく、学校へは一段落つく秋~冬に通っていたという歴史的背景があったため。季節に合わせた結果だったのですね。
日本ではなじみがない9月始まりですが、世界ではごく普通のことといえます。グローバルスタンダードの一環として日本の新学期も9月始まりにすべきでは、という意見も多く挙がっていますが、皆さんはどう感じますか?
<参考サイト>
・日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?site=nli
・世界の学校体系(ウェブサイト版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1396836.htm
・日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?site=nli
・世界の学校体系(ウェブサイト版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1396836.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05