社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「新年度」は4月からなのか?
新型コロナウイルスの影響で学校が一斉休校となった時、新学期を「9月始まり」にする案が急浮上し話題となりました。実は日本のように4月を新学期の始めとする国は珍しく、世界では9月始まりが主流です。
また日本の場合、学校だけでなく会社の年度も4月始まり(3月締め)とすることが多いですが、海外では会社の新年度と学校の新学期はバラバラであることが多いです。
なぜ日本の新年度は4月始まりなのでしょうか。それは明治維新における教育、および財政制度の変化が大きく影響しています。
しかし明治になって西洋式の教育制度が導入されると、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。
それがなぜ4月入学になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからです。明治19年(1886)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったのです。
会計年度が4月に設定された理由としては、これまで税といえば年貢、すなわちお米だったため、お米(新米の収穫時期は10月ごろ)をお金に換え、予算に組み込むプロセスに時間を要することを考えると4月が妥当だったこと、経済大国だったイギリスも会計年度は4月始まりだったのでそれにならったことなどといわれています。
ではなぜ日本では学校の新年度まで4月に合わせたかというと、主に2つの理由があります。
ひとつは、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。そしてもうひとつは、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。
実は会計年度が設定されたと同時期に、徴兵の義務を課す「徴兵令」も改正されました。徴兵対象者の届け出期日を、9月1日から4月1日にしたのです。それにともない、士官学校の新学期も4月となりました。
士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない、と危機感を抱きました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。
<4月が新学期の主な国>
日本、インド、ネパール、パキスタン
文部科学省が公開している「世界の学校体系」で筆者が調べる限り、4月始まりの国は以上の4カ国のみ。ほとんどの国は夏休み明けの9月(南半球の場合は2~3月)を新学期としていました。これらの国では、農作物の収穫期や牧畜の出産期が主に春~夏で、過去には子どもも親の手伝いで忙しく、学校へは一段落つく秋~冬に通っていたという歴史的背景があったため。季節に合わせた結果だったのですね。
日本ではなじみがない9月始まりですが、世界ではごく普通のことといえます。グローバルスタンダードの一環として日本の新学期も9月始まりにすべきでは、という意見も多く挙がっていますが、皆さんはどう感じますか?
また日本の場合、学校だけでなく会社の年度も4月始まり(3月締め)とすることが多いですが、海外では会社の新年度と学校の新学期はバラバラであることが多いです。
なぜ日本の新年度は4月始まりなのでしょうか。それは明治維新における教育、および財政制度の変化が大きく影響しています。
日本の新年度が4月始まりである理由
江戸時代の学校といえば、寺子屋や藩校ですよね。そういった学び場では、いつでも好きなタイミングで入学することができ、かつ個人に合わせて勉強が進められました。しかし明治になって西洋式の教育制度が導入されると、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。
それがなぜ4月入学になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからです。明治19年(1886)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったのです。
会計年度が4月に設定された理由としては、これまで税といえば年貢、すなわちお米だったため、お米(新米の収穫時期は10月ごろ)をお金に換え、予算に組み込むプロセスに時間を要することを考えると4月が妥当だったこと、経済大国だったイギリスも会計年度は4月始まりだったのでそれにならったことなどといわれています。
ではなぜ日本では学校の新年度まで4月に合わせたかというと、主に2つの理由があります。
ひとつは、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。そしてもうひとつは、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。
実は会計年度が設定されたと同時期に、徴兵の義務を課す「徴兵令」も改正されました。徴兵対象者の届け出期日を、9月1日から4月1日にしたのです。それにともない、士官学校の新学期も4月となりました。
士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない、と危機感を抱きました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。
新学期が4月始まりの国
冒頭で世界で4月を新学期とする国は少ないとお話しましたが、日本のほかに4月を新学期とする国はどこなのか、調べてみました。<4月が新学期の主な国>
日本、インド、ネパール、パキスタン
文部科学省が公開している「世界の学校体系」で筆者が調べる限り、4月始まりの国は以上の4カ国のみ。ほとんどの国は夏休み明けの9月(南半球の場合は2~3月)を新学期としていました。これらの国では、農作物の収穫期や牧畜の出産期が主に春~夏で、過去には子どもも親の手伝いで忙しく、学校へは一段落つく秋~冬に通っていたという歴史的背景があったため。季節に合わせた結果だったのですね。
日本ではなじみがない9月始まりですが、世界ではごく普通のことといえます。グローバルスタンダードの一環として日本の新学期も9月始まりにすべきでは、という意見も多く挙がっていますが、皆さんはどう感じますか?
<参考サイト>
・日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?site=nli
・世界の学校体系(ウェブサイト版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1396836.htm
・日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?site=nli
・世界の学校体系(ウェブサイト版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1396836.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために
独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる
中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろう...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/12/06
本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か
松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題
人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原
江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事
宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教
伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビ...
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/31