社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.07

なぜ「新年度」は4月からなのか?

 新型コロナウイルスの影響で学校が一斉休校となった時、新学期を「9月始まり」にする案が急浮上し話題となりました。実は日本のように4月を新学期の始めとする国は珍しく、世界では9月始まりが主流です。

 また日本の場合、学校だけでなく会社の年度も4月始まり(3月締め)とすることが多いですが、海外では会社の新年度と学校の新学期はバラバラであることが多いです。

 なぜ日本の新年度は4月始まりなのでしょうか。それは明治維新における教育、および財政制度の変化が大きく影響しています。

日本の新年度が4月始まりである理由

 江戸時代の学校といえば、寺子屋や藩校ですよね。そういった学び場では、いつでも好きなタイミングで入学することができ、かつ個人に合わせて勉強が進められました。

 しかし明治になって西洋式の教育制度が導入されると、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。

 それがなぜ4月入学になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからです。明治19年(1886)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったのです。

 会計年度が4月に設定された理由としては、これまで税といえば年貢、すなわちお米だったため、お米(新米の収穫時期は10月ごろ)をお金に換え、予算に組み込むプロセスに時間を要することを考えると4月が妥当だったこと、経済大国だったイギリスも会計年度は4月始まりだったのでそれにならったことなどといわれています。

 ではなぜ日本では学校の新年度まで4月に合わせたかというと、主に2つの理由があります。

 ひとつは、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。そしてもうひとつは、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。

 実は会計年度が設定されたと同時期に、徴兵の義務を課す「徴兵令」も改正されました。徴兵対象者の届け出期日を、9月1日から4月1日にしたのです。それにともない、士官学校の新学期も4月となりました。

 士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない、と危機感を抱きました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。

新学期が4月始まりの国

 冒頭で世界で4月を新学期とする国は少ないとお話しましたが、日本のほかに4月を新学期とする国はどこなのか、調べてみました。

<4月が新学期の主な国>
日本、インド、ネパール、パキスタン

 文部科学省が公開している「世界の学校体系」で筆者が調べる限り、4月始まりの国は以上の4カ国のみ。ほとんどの国は夏休み明けの9月(南半球の場合は2~3月)を新学期としていました。これらの国では、農作物の収穫期や牧畜の出産期が主に春~夏で、過去には子どもも親の手伝いで忙しく、学校へは一段落つく秋~冬に通っていたという歴史的背景があったため。季節に合わせた結果だったのですね。

 日本ではなじみがない9月始まりですが、世界ではごく普通のことといえます。グローバルスタンダードの一環として日本の新学期も9月始まりにすべきでは、という意見も多く挙がっていますが、皆さんはどう感じますか?

<参考サイト>
・日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?site=nli
・世界の学校体系(ウェブサイト版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1396836.htm

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授