社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「新年度」は4月からなのか?
新型コロナウイルスの影響で学校が一斉休校となった時、新学期を「9月始まり」にする案が急浮上し話題となりました。実は日本のように4月を新学期の始めとする国は珍しく、世界では9月始まりが主流です。
また日本の場合、学校だけでなく会社の年度も4月始まり(3月締め)とすることが多いですが、海外では会社の新年度と学校の新学期はバラバラであることが多いです。
なぜ日本の新年度は4月始まりなのでしょうか。それは明治維新における教育、および財政制度の変化が大きく影響しています。
しかし明治になって西洋式の教育制度が導入されると、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。
それがなぜ4月入学になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからです。明治19年(1886)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったのです。
会計年度が4月に設定された理由としては、これまで税といえば年貢、すなわちお米だったため、お米(新米の収穫時期は10月ごろ)をお金に換え、予算に組み込むプロセスに時間を要することを考えると4月が妥当だったこと、経済大国だったイギリスも会計年度は4月始まりだったのでそれにならったことなどといわれています。
ではなぜ日本では学校の新年度まで4月に合わせたかというと、主に2つの理由があります。
ひとつは、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。そしてもうひとつは、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。
実は会計年度が設定されたと同時期に、徴兵の義務を課す「徴兵令」も改正されました。徴兵対象者の届け出期日を、9月1日から4月1日にしたのです。それにともない、士官学校の新学期も4月となりました。
士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない、と危機感を抱きました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。
<4月が新学期の主な国>
日本、インド、ネパール、パキスタン
文部科学省が公開している「世界の学校体系」で筆者が調べる限り、4月始まりの国は以上の4カ国のみ。ほとんどの国は夏休み明けの9月(南半球の場合は2~3月)を新学期としていました。これらの国では、農作物の収穫期や牧畜の出産期が主に春~夏で、過去には子どもも親の手伝いで忙しく、学校へは一段落つく秋~冬に通っていたという歴史的背景があったため。季節に合わせた結果だったのですね。
日本ではなじみがない9月始まりですが、世界ではごく普通のことといえます。グローバルスタンダードの一環として日本の新学期も9月始まりにすべきでは、という意見も多く挙がっていますが、皆さんはどう感じますか?
また日本の場合、学校だけでなく会社の年度も4月始まり(3月締め)とすることが多いですが、海外では会社の新年度と学校の新学期はバラバラであることが多いです。
なぜ日本の新年度は4月始まりなのでしょうか。それは明治維新における教育、および財政制度の変化が大きく影響しています。
日本の新年度が4月始まりである理由
江戸時代の学校といえば、寺子屋や藩校ですよね。そういった学び場では、いつでも好きなタイミングで入学することができ、かつ個人に合わせて勉強が進められました。しかし明治になって西洋式の教育制度が導入されると、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。
それがなぜ4月入学になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからです。明治19年(1886)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったのです。
会計年度が4月に設定された理由としては、これまで税といえば年貢、すなわちお米だったため、お米(新米の収穫時期は10月ごろ)をお金に換え、予算に組み込むプロセスに時間を要することを考えると4月が妥当だったこと、経済大国だったイギリスも会計年度は4月始まりだったのでそれにならったことなどといわれています。
ではなぜ日本では学校の新年度まで4月に合わせたかというと、主に2つの理由があります。
ひとつは、学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったため。そしてもうひとつは、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。
実は会計年度が設定されたと同時期に、徴兵の義務を課す「徴兵令」も改正されました。徴兵対象者の届け出期日を、9月1日から4月1日にしたのです。それにともない、士官学校の新学期も4月となりました。
士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない、と危機感を抱きました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。
新学期が4月始まりの国
冒頭で世界で4月を新学期とする国は少ないとお話しましたが、日本のほかに4月を新学期とする国はどこなのか、調べてみました。<4月が新学期の主な国>
日本、インド、ネパール、パキスタン
文部科学省が公開している「世界の学校体系」で筆者が調べる限り、4月始まりの国は以上の4カ国のみ。ほとんどの国は夏休み明けの9月(南半球の場合は2~3月)を新学期としていました。これらの国では、農作物の収穫期や牧畜の出産期が主に春~夏で、過去には子どもも親の手伝いで忙しく、学校へは一段落つく秋~冬に通っていたという歴史的背景があったため。季節に合わせた結果だったのですね。
日本ではなじみがない9月始まりですが、世界ではごく普通のことといえます。グローバルスタンダードの一環として日本の新学期も9月始まりにすべきでは、という意見も多く挙がっていますが、皆さんはどう感じますか?
<参考サイト>
・日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?site=nli
・世界の学校体系(ウェブサイト版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1396836.htm
・日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?(ニッセイ基礎研究所)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61449?site=nli
・世界の学校体系(ウェブサイト版)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1396836.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


