テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.22

「マスク荒れ」の原因と対処法

 花粉や感染症予防のため、普段からマスクをつけている人も多い昨今。しかし、一日中マスクをつけていて肌が荒れた経験をお持ちの方も少なくないでしょう。どうやって対処していけば良いのでしょうか。

マスクで肌が荒れる理由

 マスクで肌が荒れるのには「蒸れ」「乾燥」「摩擦」の3つの理由があります。まずは、これらがどう肌荒れを引き起こすのかを紹介していきましょう。

 まず「蒸れ」ですが、マスクをつけたまま呼吸をしていると、吐く息でマスクの中は蒸れた状態になってしまいますよね。高温多湿の環境は雑菌が繁殖しやすく、肌トラブルを引き起こしやすくなっているのです。また、汗をかきやすく皮脂も増えてしまうことも、ニキビや吹き出物ができやすくなる原因になっています。

 次に「乾燥」です。高温多湿なら肌は潤っているのでは?と思いがちですが、マスクを外すと内側の湿気は一気に蒸散します。それと同時に肌内部の水分も奪われてしまい、肌の乾燥を招いてしまうのです。一日のうちに何度もつけたり外したりを繰り返すと、それだけ肌はダメージを受けることになってしまいます。

 こうして蒸れと乾燥でダメージを受けた肌に追い打ちをかけるのが「摩擦」です。肌は摩擦に弱く、マスクをつけたり外したりするだけでなく、会話したり口を動かすだけでも肌にダメージを与えてしまいます。肌とマスクが擦れやすいフェイスラインは特に荒れやすいポイントといわれています。

こうした複合的な原因が重なり、マスクは肌荒れを引き起こしてしまうのです。

肌荒れを防ぐためには?

 マスクをしている限り肌荒れは切っても切れないものですが、普段から対策をすることでダメージを最小限に抑えることができます。ここでは3つのポイントを紹介しますので、ぜひ日頃の生活に取り入れてみてください。

 1つめは「汗をこまめに拭いて清潔に保つ」こと。前述の通り、肌荒れはマスクの中の蒸れが大きな原因のひとつになっています。そのため、マスクの中が蒸れないように、汗をかいたらこまめにふきとるようにしましょう。ただし、ごしごしとではなく抑えるようにそっと汗を拭うのがポイントです。あまりにも汗をかいたときにはマスクを交換するのも大切。肌に触れる部分を清潔に保つことで、肌荒れを抑えることができます。

 2つめは「しっかりと保湿をする」こと。マスクをしていると肌はどうしてもダメージを受けてしまうので、外から帰ったら清潔に洗って、きちんとスキンケアをしてあげることが大切です。しっかりと保湿をすれば肌のバリア機能も回復できるので肌荒れしにくい肌を作ることができます。

 3つめは「自分に合ったマスクを選ぶ」こと。マスクのサイズを自分の顔に合ったものに変えるだけでも余計な摩擦を減らすことができるので、肌荒れを抑える効果が期待できます。また、肌が敏感な人は綿やガーゼといった天然素材のものを選ぶと良いでしょう。ただ、ウイルス対策に効果のある不織布を選びたい場合には、内側に同じサイズのガーゼやコットンを挟むのもオススメです。肌へのダメージを抑えることもできるので、ぜひ試してみてください。

 年中マスクをつけているとさまざまな肌トラブルに直面しますが、ほんの少し意識を変えるだけでも肌荒れを抑えることができます。これからの新しい常識として、ぜひ生活に取り入れてみてください。

<参考サイト>
マスク荒れ・かぶれでトラブル急増!?│キュレア
https://www.kobayashi.co.jp/brand/cure/mask/
マスクで肌あれ・ニキビが急増中!? 原因や予防・対策法をチェック│医肌研究所
https://medical.shiseido.co.jp/ihada-lab/article/ih53.html
乾燥やニキビはマスクが原因!?「マスク肌荒れ」に負けないスキンケアのコツ│d プログラム
https://www.shiseido.co.jp/sw/c/dp/special/89.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員