社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最低限知っておくべき「ネットリテラシー」
インターネットが一般に普及し始めたのは、高速・定額・常時接続のブロードバンドが普及した2000年以降です。つまり私たちの付き合いは20年程度。多くの人はネットリテラシーに関する教育は受けていませんが、昨今、ネットリテラシーの欠如によるさまざまな問題が起きています。私たちは何に気をつければ、インターネットをトラブルなく活用できるのでしょうか、ここで具体的な事例を見ながら整理しておきましょう。
2019年には、アイドルがアップした写真から読み取った情報を元に待ち伏せし、わいせつな行為をするという事件が発生しました。犯人はアップされた写真について、その瞳に映った景色から住所を特定したり、「グーグル・ストリートビュー」を使って駅を特定したりしています。また被害者が自宅で撮影した動画を分析したりして、どの階に住んでいるかといった情報までを把握していたそうです。
スマホのカメラなどは日々進化し、かなり細かい情報まで読み取れるようになっています。アップする際には余計な情報が写り込んでいないか、しっかり確認する必要があると言えるでしょう。また、自分以外の家族や友人の写真をアップすることでも、同様のリスクがある点は理解しておく必要があります。
この声に煽られ、大量の請求が起きます。業務に支障をきたした弁護士たちは各地で請求者を相手取って訴訟を起こします。これにより最初に判決の確定した2020年10月の訴訟では、情報を鵜呑みにして懲戒請求をした6人は396万円の損害賠償を支払わなければならないことになりました。
ネット上には真偽不明の過激な言葉がたくさんあります。ネット上の言葉に自分の心が反応したら、まずは冷静に。それから、発信源はどこか(誰の言葉なのか、またどんな組織のサイトに掲載されているのか)、情報は正確かといったことをまず確認しましょう。
調べてみれば単なるデマであったりする可能性は多々あります。もちろん意見を持つこと、また自身の意見を表明する自由は侵害されてはならないでしょう。ただし、言葉や意見に対する責任、またその意見に基づく行動の責任は、ネット上であっても「知らなかった」では済みません。
セキュリティ面のリスクも十分意識しましょう。コンピュータウイルスに感染すると個人情報が流出し、悪用されるリスクがあります。さらにウイルスに感染した機器は他の機器にウイルスを送ります。安心のためにも、セキュリティソフトを導入することが一番の近道かもしれません。
情報を客観的に知る意識をもっておくことが、トラブルを避ける一助になるはずです。X(旧Twitter)やSNS、また一般のインターネット上などの意見に心が反応したら、一旦スマホを置いて落ち着きましょう。その上で自分の感覚と異なる意見を探してみる、というのはどうでしょうか。
SNSに写真を掲載するリスク
まずは、自身が被害者となる状況について考えてみましょう。SNSに何気なく写真をアップするというだけでも実はリスクが潜んでいます。写真には様々な情報が隠れています。たとえば背景から住んでいる場所や利用している駅が特定されたり、いつも同じ時間に投稿したりすることで行動パターンが読み取られたりします。2019年には、アイドルがアップした写真から読み取った情報を元に待ち伏せし、わいせつな行為をするという事件が発生しました。犯人はアップされた写真について、その瞳に映った景色から住所を特定したり、「グーグル・ストリートビュー」を使って駅を特定したりしています。また被害者が自宅で撮影した動画を分析したりして、どの階に住んでいるかといった情報までを把握していたそうです。
スマホのカメラなどは日々進化し、かなり細かい情報まで読み取れるようになっています。アップする際には余計な情報が写り込んでいないか、しっかり確認する必要があると言えるでしょう。また、自分以外の家族や友人の写真をアップすることでも、同様のリスクがある点は理解しておく必要があります。
信ぴょう性のない情報を鵜呑みにするリスク
二つ目は自分が加害者になってしまうリスクです。ここに挙げるのは、信ぴょう性のない情報を鵜呑みにしてしまったことによる問題です。2016年4月に東京弁護士会は朝鮮学校に対する補助金を巡る声明を発表しました。これに反発した匿名のブロガーが、同弁護士会の所属弁護士らを懲戒請求するよう全国に呼びかけました。この声に煽られ、大量の請求が起きます。業務に支障をきたした弁護士たちは各地で請求者を相手取って訴訟を起こします。これにより最初に判決の確定した2020年10月の訴訟では、情報を鵜呑みにして懲戒請求をした6人は396万円の損害賠償を支払わなければならないことになりました。
ネット上には真偽不明の過激な言葉がたくさんあります。ネット上の言葉に自分の心が反応したら、まずは冷静に。それから、発信源はどこか(誰の言葉なのか、またどんな組織のサイトに掲載されているのか)、情報は正確かといったことをまず確認しましょう。
調べてみれば単なるデマであったりする可能性は多々あります。もちろん意見を持つこと、また自身の意見を表明する自由は侵害されてはならないでしょう。ただし、言葉や意見に対する責任、またその意見に基づく行動の責任は、ネット上であっても「知らなかった」では済みません。
著作権・肖像権、コンピュータウイルス
SNSで他のサイトの情報や画像を無断転載するといったことも大きなリスクです。人が生み出したもの(文章、画像や映像、音楽、プログラムなどなど)には全て著作権があります。掲載するには許可が必要です。また人には肖像権があります。その人と判別できる写真を公開する場合、本人の許可がなければ肖像権の侵害となる点も注意しておく必要があります。写真にはさまざまなリスクが伴うことは先に示しました。自分以外にも人が写っている写真をアップするには承諾を得る、もしくは本人とわからない程度までトリミングしたり加工したりする必要はありそうです。幸い、最近はスマホの写真加工アプリでもこういった加工は簡単にできるようです。セキュリティ面のリスクも十分意識しましょう。コンピュータウイルスに感染すると個人情報が流出し、悪用されるリスクがあります。さらにウイルスに感染した機器は他の機器にウイルスを送ります。安心のためにも、セキュリティソフトを導入することが一番の近道かもしれません。
「確証バイアス」を避けるために
ネットリテラシーに関して、ここでは「写真のリスク」「情報の信ぴょう性」の2つをやや詳しく取り上げました。特に「情報の信ぴょう性」に関するものは大事ではないでしょうか。一般的に人は自分に都合のいい情報だけを集める傾向があります。これは「確証バイアス」と呼ばれますが、もちろんこれだけに従っていると考え方が偏ります。情報を客観的に知る意識をもっておくことが、トラブルを避ける一助になるはずです。X(旧Twitter)やSNS、また一般のインターネット上などの意見に心が反応したら、一旦スマホを置いて落ち着きましょう。その上で自分の感覚と異なる意見を探してみる、というのはどうでしょうか。
<参考サイト>
情報通信白書令和元年版ポイント 第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0|総務省
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111120.html
朝鮮学校補助金巡り弁護士懲戒請求、損賠命令確定|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65610480Z21C20A0CC1000/
確証バイアス|日本の人事部
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1144/
情報通信白書令和元年版ポイント 第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0|総務省
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111120.html
朝鮮学校補助金巡り弁護士懲戒請求、損賠命令確定|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65610480Z21C20A0CC1000/
確証バイアス|日本の人事部
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1144/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


