社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.25

「高齢者はキレやすい」は本当か?

 年をとると忘れっぽくなると同時に、怒りっぽくなる。ときには怒鳴ったり、手を出してしまったりすることもある。これはよく耳にする話です。スーパーの混み合うレジに並んでいると、何やら大声で店員に文句を言う高齢者を少なからず見かけます。

 では、本当に「高齢者はキレやすい」のでしょうか。もし、そうだとしたら、そうした高齢者に対して、どのように接すればよいのでしょうか。この問題について、名古屋大学大学院情報学研究科教授である川合伸幸先生のお話をもとに考えていきたいと思います。

「キレる高齢者増加」の背景を正しく把握する

 まずは数字からですが、65歳以上の高齢者が犯罪、暴力行為に及んで検挙される件数を調べると、2006(平成18)年以降増えています。2016(平成28)年度は65歳以上の検挙者が47,000人、全体の21パーセントを占めているというデータもあります。これは20年前に比べると実に3.7倍に相当するというから、驚きの数字です。犯罪のなかでも、高齢者の場合、暴行、傷害の件数がかなり増えているため、一時はマスコミでも盛んに「キレる!高齢者」「辛抱できない高齢者」などと書きたてました。

 しかし、川合先生は実数比較だけでは実態を見誤る場合がある、と指摘します。つまり、日本の人口分布を考慮し、「減少する若者世代、増加する高齢者」という背景のもと、この問題を考える必要があるということです。この点を踏まえたうえで、1995(平成7)年から2015(平成27)年までの各年の人口10万人当たりの一般刑法犯検挙数をみると、実は2006(平成18)年を境に高齢者の検挙率が減っていることが分かります。高齢者の犯罪が増えたように見えるのは、実は高齢者人口増加という要因によるものだったのです。

高齢者の怒りは前頭葉の機能の衰えに原因がある

 たしかに、人口分布の変化は見逃せない要因ではありますが、しかし、高齢者がちょっとしたことですぐに怒って、暴言を吐いたり相手を叩いたりというケースが少なくないことも事実。いわゆる抑制がきかない状態に陥って、つい言葉や動作に怒りが出てしまうのです。

 これは、加齢とともに前頭葉の機能が衰えてくるからだ、と川合先生は言います。前頭葉は、思考・判断・計画・抑制といった合理的な判断を司る大事な役目を担っていますが、加齢によってこの働きが鈍ってしまうのです。そうなると、正常な判断がしにくくなったり、抑制機能はうまく働かなくなったりするので、ついつい手が出てしまったり、あるいは、以前なら待てていたことも待てなくなったり、やたらせっかちになったりする、といった傾向が見られるそうです。

脳は体の状態にだまされることがある

 では、身近なところでキレる高齢者と遭遇した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

 通常、怒ったときの体と脳の状態は一致していますが、体と脳の状態を意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがあると、川合先生は言います。例えば、左手を強く握ると、右手を強く握ったときより、怒りが弱くなる。これはどういうことかというと、右手を握ると怒りを感じたときと同じように左の前頭葉が活性化するのですが、左手を握ると右の前頭葉が活性化し、怒りを感じているときとは逆の状態になるからだといいます。

 また、怒ったときに左の前頭葉が活性化するのは、気持ちが前のめりになっていることを反映しているので、「体を前のめりとは逆の状態」にすると、あまり怒りを感じないそうです。他にも、謝罪の言葉を聞くと、怒りによる不快感は消えませんが、謝罪相手への攻撃性は弱まるという実験データも出ています。

 いずれにしても、加齢はどんな人にもおとずれます。加齢によって、脳の機能が衰えるのは仕方のないことかもしれません。こうした脳と体の関係、仕組みを理解しておくと、例えば身近に怒っている高齢者がいたときの対処の仕方も変わってくるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授