社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「高齢者はキレやすい」は本当か?
年をとると忘れっぽくなると同時に、怒りっぽくなる。ときには怒鳴ったり、手を出してしまったりすることもある。これはよく耳にする話です。スーパーの混み合うレジに並んでいると、何やら大声で店員に文句を言う高齢者を少なからず見かけます。
では、本当に「高齢者はキレやすい」のでしょうか。もし、そうだとしたら、そうした高齢者に対して、どのように接すればよいのでしょうか。この問題について、名古屋大学大学院情報学研究科教授である川合伸幸先生のお話をもとに考えていきたいと思います。
しかし、川合先生は実数比較だけでは実態を見誤る場合がある、と指摘します。つまり、日本の人口分布を考慮し、「減少する若者世代、増加する高齢者」という背景のもと、この問題を考える必要があるということです。この点を踏まえたうえで、1995(平成7)年から2015(平成27)年までの各年の人口10万人当たりの一般刑法犯検挙数をみると、実は2006(平成18)年を境に高齢者の検挙率が減っていることが分かります。高齢者の犯罪が増えたように見えるのは、実は高齢者人口増加という要因によるものだったのです。
これは、加齢とともに前頭葉の機能が衰えてくるからだ、と川合先生は言います。前頭葉は、思考・判断・計画・抑制といった合理的な判断を司る大事な役目を担っていますが、加齢によってこの働きが鈍ってしまうのです。そうなると、正常な判断がしにくくなったり、抑制機能はうまく働かなくなったりするので、ついつい手が出てしまったり、あるいは、以前なら待てていたことも待てなくなったり、やたらせっかちになったりする、といった傾向が見られるそうです。
通常、怒ったときの体と脳の状態は一致していますが、体と脳の状態を意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがあると、川合先生は言います。例えば、左手を強く握ると、右手を強く握ったときより、怒りが弱くなる。これはどういうことかというと、右手を握ると怒りを感じたときと同じように左の前頭葉が活性化するのですが、左手を握ると右の前頭葉が活性化し、怒りを感じているときとは逆の状態になるからだといいます。
また、怒ったときに左の前頭葉が活性化するのは、気持ちが前のめりになっていることを反映しているので、「体を前のめりとは逆の状態」にすると、あまり怒りを感じないそうです。他にも、謝罪の言葉を聞くと、怒りによる不快感は消えませんが、謝罪相手への攻撃性は弱まるという実験データも出ています。
いずれにしても、加齢はどんな人にもおとずれます。加齢によって、脳の機能が衰えるのは仕方のないことかもしれません。こうした脳と体の関係、仕組みを理解しておくと、例えば身近に怒っている高齢者がいたときの対処の仕方も変わってくるのではないでしょうか。
では、本当に「高齢者はキレやすい」のでしょうか。もし、そうだとしたら、そうした高齢者に対して、どのように接すればよいのでしょうか。この問題について、名古屋大学大学院情報学研究科教授である川合伸幸先生のお話をもとに考えていきたいと思います。
「キレる高齢者増加」の背景を正しく把握する
まずは数字からですが、65歳以上の高齢者が犯罪、暴力行為に及んで検挙される件数を調べると、2006(平成18)年以降増えています。2016(平成28)年度は65歳以上の検挙者が47,000人、全体の21パーセントを占めているというデータもあります。これは20年前に比べると実に3.7倍に相当するというから、驚きの数字です。犯罪のなかでも、高齢者の場合、暴行、傷害の件数がかなり増えているため、一時はマスコミでも盛んに「キレる!高齢者」「辛抱できない高齢者」などと書きたてました。しかし、川合先生は実数比較だけでは実態を見誤る場合がある、と指摘します。つまり、日本の人口分布を考慮し、「減少する若者世代、増加する高齢者」という背景のもと、この問題を考える必要があるということです。この点を踏まえたうえで、1995(平成7)年から2015(平成27)年までの各年の人口10万人当たりの一般刑法犯検挙数をみると、実は2006(平成18)年を境に高齢者の検挙率が減っていることが分かります。高齢者の犯罪が増えたように見えるのは、実は高齢者人口増加という要因によるものだったのです。
高齢者の怒りは前頭葉の機能の衰えに原因がある
たしかに、人口分布の変化は見逃せない要因ではありますが、しかし、高齢者がちょっとしたことですぐに怒って、暴言を吐いたり相手を叩いたりというケースが少なくないことも事実。いわゆる抑制がきかない状態に陥って、つい言葉や動作に怒りが出てしまうのです。これは、加齢とともに前頭葉の機能が衰えてくるからだ、と川合先生は言います。前頭葉は、思考・判断・計画・抑制といった合理的な判断を司る大事な役目を担っていますが、加齢によってこの働きが鈍ってしまうのです。そうなると、正常な判断がしにくくなったり、抑制機能はうまく働かなくなったりするので、ついつい手が出てしまったり、あるいは、以前なら待てていたことも待てなくなったり、やたらせっかちになったりする、といった傾向が見られるそうです。
脳は体の状態にだまされることがある
では、身近なところでキレる高齢者と遭遇した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。通常、怒ったときの体と脳の状態は一致していますが、体と脳の状態を意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがあると、川合先生は言います。例えば、左手を強く握ると、右手を強く握ったときより、怒りが弱くなる。これはどういうことかというと、右手を握ると怒りを感じたときと同じように左の前頭葉が活性化するのですが、左手を握ると右の前頭葉が活性化し、怒りを感じているときとは逆の状態になるからだといいます。
また、怒ったときに左の前頭葉が活性化するのは、気持ちが前のめりになっていることを反映しているので、「体を前のめりとは逆の状態」にすると、あまり怒りを感じないそうです。他にも、謝罪の言葉を聞くと、怒りによる不快感は消えませんが、謝罪相手への攻撃性は弱まるという実験データも出ています。
いずれにしても、加齢はどんな人にもおとずれます。加齢によって、脳の機能が衰えるのは仕方のないことかもしれません。こうした脳と体の関係、仕組みを理解しておくと、例えば身近に怒っている高齢者がいたときの対処の仕方も変わってくるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


